アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:1778
  • 昨日のアクセス:1586
  • 総アクセス数:17425321

プロフィール

村岡昌憲

東京都

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2024/4 >>

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

検索

:

アーカイブ

2018年 2月 (3)

2018年 1月 (4)

2017年12月 (1)

2017年11月 (3)

2017年10月 (3)

2017年 8月 (1)

2017年 7月 (7)

2017年 6月 (4)

2017年 5月 (4)

2017年 4月 (2)

2017年 3月 (4)

2017年 2月 (4)

2017年 1月 (2)

2016年12月 (1)

2016年11月 (2)

2016年10月 (4)

2016年 9月 (4)

2016年 8月 (2)

2016年 7月 (4)

2016年 6月 (3)

2016年 5月 (5)

2016年 4月 (3)

2016年 3月 (6)

2016年 2月 (3)

2016年 1月 (5)

2015年12月 (3)

2015年11月 (7)

2015年10月 (12)

2015年 9月 (11)

2015年 8月 (7)

2015年 7月 (15)

2015年 6月 (7)

2015年 5月 (11)

2015年 4月 (13)

2015年 3月 (5)

2015年 2月 (5)

2015年 1月 (8)

2014年12月 (2)

2014年11月 (9)

2014年10月 (11)

2014年 9月 (11)

2014年 8月 (11)

2014年 7月 (8)

2014年 6月 (8)

2014年 5月 (10)

2014年 4月 (15)

2014年 3月 (10)

2014年 2月 (7)

2014年 1月 (8)

2013年12月 (5)

2013年11月 (9)

2013年10月 (8)

2013年 9月 (8)

2013年 8月 (13)

2013年 7月 (9)

2013年 6月 (9)

2013年 5月 (7)

2013年 4月 (8)

2013年 3月 (9)

2013年 2月 (15)

2013年 1月 (12)

2012年12月 (4)

2012年11月 (10)

2012年10月 (3)

2012年 9月 (5)

2012年 8月 (9)

2012年 7月 (7)

2012年 6月 (3)

2012年 5月 (4)

2012年 4月 (5)

2012年 3月 (6)

2012年 2月 (3)

2012年 1月 (9)

2011年12月 (8)

2011年11月 (13)

2011年10月 (9)

2011年 9月 (8)

2011年 8月 (9)

2011年 7月 (10)

2011年 6月 (7)

2011年 5月 (12)

2011年 4月 (7)

2011年 3月 (8)

2011年 2月 (7)

2011年 1月 (7)

2010年12月 (10)

2010年11月 (10)

2010年10月 (9)

2010年 9月 (7)

2010年 8月 (9)

2010年 7月 (8)

2010年 6月 (9)

2010年 5月 (11)

2010年 4月 (8)

2010年 3月 (7)

2010年 2月 (7)

2010年 1月 (5)

2009年12月 (7)

2009年11月 (8)

2009年10月 (8)

2009年 9月 (10)

2009年 8月 (13)

2009年 7月 (10)

2009年 6月 (4)

2009年 5月 (5)

2009年 4月 (5)

2009年 3月 (12)

2009年 2月 (5)

2009年 1月 (2)

2008年12月 (5)

2008年11月 (1)

2008年10月 (7)

2008年 9月 (9)

2008年 8月 (6)

2008年 7月 (8)

2008年 6月 (8)

2008年 5月 (9)

2008年 4月 (11)

2008年 3月 (10)

2008年 2月 (8)

2008年 1月 (2)

2007年12月 (5)

2007年11月 (4)

2007年10月 (8)

2007年 9月 (3)

2007年 8月 (2)

2007年 7月 (5)

2007年 6月 (6)

2007年 5月 (13)

2007年 4月 (11)

2007年 3月 (11)

2007年 2月 (7)

2007年 1月 (10)

2006年12月 (4)

2006年11月 (10)

2006年10月 (20)

2006年 9月 (13)

2006年 8月 (9)

2006年 7月 (9)

2006年 6月 (7)

2006年 5月 (14)

2006年 4月 (21)

2006年 3月 (8)

2006年 2月 (4)

2006年 1月 (12)

2005年12月 (6)

2005年11月 (1)

2005年10月 (3)

2005年 9月 (7)

2005年 8月 (3)

2005年 7月 (3)

2005年 6月 (13)

2005年 5月 (14)

2005年 4月 (6)

2005年 3月 (16)

2005年 2月 (9)

2005年 1月 (5)

2004年12月 (3)

2004年11月 (12)

2004年10月 (7)

2004年 9月 (5)

2004年 8月 (11)

2004年 7月 (8)

2004年 6月 (7)

2004年 5月 (8)

2004年 4月 (3)

2004年 3月 (5)

2004年 2月 (4)

2004年 1月 (5)

2003年12月 (9)

2003年11月 (10)

2003年10月 (7)

2003年 9月 (8)

2003年 8月 (10)

2003年 7月 (14)

2003年 6月 (9)

2003年 5月 (5)

2003年 4月 (5)

2003年 3月 (6)

2003年 2月 (10)

2003年 1月 (3)

2002年12月 (4)

2002年11月 (6)

2002年10月 (3)

2002年 9月 (10)

2002年 8月 (3)

2002年 7月 (2)

2002年 6月 (8)

2002年 5月 (4)

2002年 4月 (3)

2002年 3月 (9)

2002年 2月 (4)

2002年 1月 (5)

2001年12月 (9)

2001年11月 (5)

2001年10月 (2)

2001年 9月 (6)

2001年 8月 (7)

2001年 7月 (6)

2001年 6月 (3)

2001年 5月 (5)

2001年 4月 (2)

2001年 3月 (2)

2001年 2月 (5)

2001年 1月 (3)

2000年11月 (1)

2000年10月 (2)

2000年 9月 (1)

2000年 8月 (3)

2000年 7月 (3)

2000年 6月 (1)

QRコード

Area5-6 ~シーバス 隅田川筋 その1~ 

Area5 - Stage6 ~ 港湾部真っ向勝負 ~

2003年4月18日 港湾部シーバス







ようやく春シーズン開幕。

いや、僕にとっては、ようやく今年の開幕なのだ。

長崎での釣りはあくまで出張中の釣りであり、自分自身が求めた釣りでは決してなかった。
 
メーターUPが出たことも嬉しいかと聞かれたらそれは嬉しいのだけど、やはり人の家の庭で遊んだような釈然としない物が残るのである。
 
まあ毎年訪ねたくなるような友達も何人かできたので、きっと来年も遊びに行くかもしれないけど、あくまで僕の本拠地は東京湾だ。
 
その東京湾に久々に真っ向から挑む。




いつもは少しずつ濃くなる魚影を感じながら、春の始まりを感じるのが僕の春だった。
 
今年は少し違う。ハイシーズンのど真ん中に復帰。
 
となれば狙うは大爆釣。マジもマジ。






ロッドは風神Z83LネオンナイトとF3-610XSの2本を用意した。

ラインは2種類。ネオンナイトはシーバスPE1.5号、F3-610XSにはレイジングウォーターナイロン10lb。



GETBOOK見ても分かるとおり、今の東京湾は50センチ代後半のサイズが主流だ。

これは97年冬に生まれたシーバス。

あの時からやっていた人なら覚えているかもしれないけど、春の常夜灯の下に雲のような数でセイゴ達が群れていたことを思い出す。そして4年前~2年前などは70センチ級かセイゴかという展開。

「彼らが大人になる時が楽しみだ。」

そんなことを僕は何度もルアニューに書いた。

今年の秋にようやくそんなサイズになると思うと、なんか感慨深い。

通常は6年経てばスズキは60センチを超してそこそこ大きくなるのだけど、これだけ魚がいると競争も激しく成長が遅い。
 
だから彼らはいまだに50センチ級が大半だ。
 
そのあおりを食って春には20センチを超すぐらいになっているはずの昨年の稚魚たちは未だに20センチに届かないサイズで常夜灯の下に群れている。

そんな風に長くやってると釣れるサイズと主体となるサイズの移り変わりも楽しむことができる。



ちなみに、今年の港湾部でスズキサイズを狙って獲っていくことは難しそうだと考えている。

再来年ぐらいは港湾部で70UPがガシガシ出る年になるだろうけど、今はどうしても中心サイズの爆釣になりがちだ。
 
ま、今を楽しむ。それが一番。





会社を飛び出して、釣り場へ着いたのは19時。

満潮が18時半、夕マヅメ満潮からの下げ時合は超お得意。

風はそよそよと南風、少し東寄り。

東京湾奥の状況が解らないので、ホームを片っ端から回る事にした。





まずは有明。小さい船が3隻ほど係留してあるポイント。
 
潮が意外と濁っているけど、プランクトンの濁りだ。隅田川筋、噂には聞いていたけどマジ潮がいい。
 
ここは足場が低いのでロクテンを持ち出す。
 
最初からマーゲイSWをセットして、その船を係留してある桟橋にアプローチしていく。
 
常夜灯の下に潜んでいるだろうシーバスにマーゲイSWを見せていく。
 
春はソフトなトゥイッチの方が反応がいい。
 
スローリトリーブの最中に3回ほど微妙にティップをあおるだけ。
 
ほとんどただ巻きに近いイメージでいい。



 
3投目、抜き上げ直前に下から魚が引ったくっていく。
 
ティップを瞬間で入れ込んで魚の向きが下になってから軽くアワセを入れる。
 
 
 
xhjnPsUwvc3pEOxTHQRi-7ce186f6.jpg
今年の中心サイズ。



リリースをして更に攻め込んでいく。

ところがここという食わせどころで2回とも反転を食らってしまった。

まだ、潮と魚に対するリズムが合ってない。

もう一度攻め直してみたが、既に反応無し。

マーゲイSW、勝負は早いけどスレるのも早い。でもこれで釣ると釣った感があってすごく気持ちいい。






一気に移動して、隅田川本流の潮が流れるポイントへ。

場所は運河というかすでに川みたいなとこにある係留船やらストラクチャーがいくつかある場所。

ここは一部足場も高いのでネオンナイトで挑む。

ポイントに着くといきなり常夜灯の下でライズで歓迎してくれた。
 
 
 
おお、こりゃすごい。
 
眺めているともう一発。どうもバチを食っているようだ。春特有の下からの反転食い。

サイズはどうも小さそうなので、アスリート7センチシンキングをセットする。

狙いを定めて、灯りのゾーンの向こうにキャスト。

そこからロッドを立てて、ややスローにリトリーブ。

1投目、バイト。

2投目、同じコースを通す。もう少しだけ遅めに通すとバイト。

今度は乗った。ティップが曲がってから軽くアワセを入れる。

魚が下に突っ込むのでバッドで更にアワセを入れる。

あっという間に寄って来たのはセイゴ。




MUTXcDVmALcHejt4SYeg-7c1543ed.jpg
とっととリリース。





逃がしてあることに気付いた。

足下に大量のバチが落ちていた。さっきのセイゴが吐いたものだ。

みると、小さいバチから大きなバチ、小さな小魚まで色々とある。

ってことは、この辺でバチ抜けが起きてはいない。流されてきているもんを食っているということだ。
 
 
 
なら話が早い。
 
風と潮をアワせる作業に入る。

風は南東、潮が下げ。

東京湾だと通常は逆潮になるパターンだが、そこは複雑な港湾部。
 
大きな反転流を使えば、下げ潮時合でも北に向かう流れだって見つけられるのだ。
 
その一つはここ。そういう場所は岸際にビニールなどの水中系ゴミがたくさん溜まる、覚えておくといい。



強い流れになっている場所へと歩いて向かう。

ポイントに着く。コンクリートのごっついストラクチャーがいくつかある場所。

灯りは一帯にないけど、反転流と風が完全にかみ合ってかなりいい流れ。





X-80SWを手に取りかけたが、エドニスを選ぶ。

イワシカラーをキャスト。

ストラクチャーの向こうにキャストし、際をこするようにリトリーブ。

1投目からバイト。何もせずに魚が乗ったことを確認してからアワセを入れる。

最初のフッキングまでは超鬼掛けティップに任せた方がバラシが少ない。

魚もむちゃくちゃ元気だ。ガンガン下に突っ込むのをこらえて一気にロッドでぶち抜く。
 
 
 
suBMN7CxcKXQ789N86YB-2f13d8f2.jpg
60にわずかに届かないってとこ。しかし、1投目ヒットって何度やっても気持ちいい。



そういや、エドニスの使い方を解説したことなかった。

というか、去年の秋に発売して以来、このAreaにすら出たことなかったかも。あわわ、メガバスに怒られないうちに・・・



基本的にエドニスの使い方はただ巻き。余計なアクションは入れるべからず。

足場の低い時はロッドを立てて、水面から2mぐらいの高さにティップを持っていってスローリトリーブが基本。
 
潮がまったりとする港湾部でセッティングを出してあるので、川みたいな潮がガンガン流れている場所はあまり得意ではない。
 
解説おしまい。後は何とか手に入れて使ってみてくれ。
 
答えはすぐに出る。






魚がいると判ったのでじっくりと攻めることにする。

一段足場の低いところに降りて、またエドニスをキャスト。

5投目ぐらいまでは少し際から5mぐらい遠くを攻める。反応はない。

その次、ストラクチャーの風表側、その先に着水させPEラインのラインスラッグを使ってストラクチャーに近づくリトリーブコースを確保する。距離にして3m。

そのままスローリトリーブ。

ここかなってとこで、
 
ゴン!
 
やっぱりフッキングはネオンナイトに任せて、乗るのを待ってからアワセだけ入れてファイト開始。
 
サイズは前と変わらない。足下まで寄せて一気にバッドパワーでぶっこ抜く。

mUWzx7cmZOYNLeoTVkai-53859be8.jpg
ちなみにエドニスはあまりリトリーブが早いとフッキングが悪くなるので、そういう意味でもスローリトリーブを心がけましょう。
 
 
 
確信。
 
これは入れ食いの展開。



復帰第1戦から幸先いい。
 
こっちはうずうずしてたんだ。
 
こっから大爆、開始。



また遠目で誘って、近めにコースを通す。
 
WLsfRKUOjsuCzBEk4kaw-a4ec3867.jpg
サイズアップは難しそうね。
 
 
 
 
 
その後、また5m先を何投か通して、一転して2mぐらいを通した時にまたバイトがあったんだけど、一瞬乗りかけてテンションが消えてしまったのでここを休ませることにする。



次のストラクチャーに移動。ここは変な形をしていて風表側を攻めるのに神経を使う。
 
ここも少し遠目にリトリーブラインを通す。
 
キャスト後、ラインを水につけてからメンディングでストラクチャーにラインを近づけていく。




その作業をしているうちに、シーバスPEを通じて一瞬の違和感。
 
ラインスラッグを取ってアワセを入れてみる。



 
食ってた!
 
どんな食い方したかよく分からないので、慎重にファイト。
 
寄せてきて魚を見るとがっちりとフッキングしていたのでこれもロッドでごぼう抜き。
 
 
 
99RjX5JYNNAOOE7pxar3-d64be86c.jpg
一応、ネオンナイトの鬼掛けティップは先が細いので慣れてない人はぶち抜きはやめときましょう。
 
 
 
かなり先で食ったということは相当な魚の数と活性の高さ。
 
また同じコースをキャストすると、バイトが出たものの乗らない。
 


Area5 - Stage6 ~ 港湾部真っ向勝負 ~  その2に続く

コメントを見る

村岡昌憲さんのあわせて読みたい関連釣りログ