プロフィール

パズデザイン

埼玉県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

タグ

アーカイブ

2024年 6月 (11)

2024年 5月 (18)

2024年 4月 (22)

2024年 3月 (15)

2024年 2月 (12)

2024年 1月 (21)

2023年12月 (22)

2023年11月 (11)

2023年10月 (12)

2023年 9月 (13)

2023年 8月 (9)

2023年 7月 (8)

2023年 6月 (24)

2023年 5月 (11)

2023年 4月 (15)

2023年 3月 (15)

2023年 2月 (8)

2023年 1月 (17)

2022年12月 (15)

2022年11月 (18)

2022年10月 (15)

2022年 9月 (20)

2022年 8月 (9)

2022年 7月 (12)

2022年 6月 (20)

2022年 5月 (23)

2022年 4月 (16)

2022年 3月 (18)

2022年 2月 (20)

2022年 1月 (27)

2021年12月 (21)

2021年11月 (21)

2021年10月 (23)

2021年 9月 (18)

2021年 8月 (17)

2021年 7月 (14)

2021年 6月 (17)

2021年 5月 (15)

2021年 4月 (12)

2021年 3月 (15)

2021年 2月 (13)

2021年 1月 (22)

2020年12月 (18)

2020年11月 (14)

2020年10月 (17)

2020年 9月 (12)

2020年 8月 (16)

2020年 7月 (14)

2020年 6月 (15)

2020年 5月 (16)

2020年 4月 (16)

2020年 3月 (19)

2020年 2月 (18)

2020年 1月 (12)

2019年12月 (24)

2019年11月 (23)

2019年10月 (21)

2019年 9月 (14)

2019年 8月 (12)

2019年 7月 (15)

2019年 6月 (18)

2019年 5月 (21)

2019年 4月 (22)

2019年 3月 (27)

2019年 2月 (25)

2019年 1月 (28)

2018年12月 (28)

2018年11月 (25)

2018年10月 (33)

2018年 9月 (28)

2018年 8月 (21)

2018年 7月 (24)

2018年 6月 (24)

2018年 5月 (21)

2018年 4月 (23)

2018年 3月 (29)

2018年 2月 (27)

2018年 1月 (31)

2017年12月 (31)

2017年11月 (29)

2017年10月 (30)

2017年 9月 (29)

2017年 8月 (32)

2017年 7月 (32)

2017年 6月 (32)

2017年 5月 (32)

2017年 4月 (33)

2017年 3月 (34)

2017年 2月 (27)

2017年 1月 (37)

2016年12月 (4)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:1334
  • 昨日のアクセス:796
  • 総アクセス数:3120416

MAKING OF STREAM BEYOND #6 続ただ巻きのチカラ


まいどです。

いよいよ来週は
九頭龍川のサクラマス解禁。
今年はどんな出会いがあるのか楽しみでしょうがない富山の飛田俊一郎です。

#苦しみの方が多い釣りですが

さて今日は。
先日のログの続き。

続、ただ巻のチカラという事で、もう少しただ巻きについて深堀りを続けようと思います。

前回のログで、ただ巻きのメリットは「流れの質掴む事」と書かせていただきましたが、
前回のログはこちら↓

MAKING OF STREAM BEYOND #5 ただ巻きのチカラ


今回は、もう少し進めて「コンタクトの感覚」について書かせていただこうかと。

medw9ct29g296j5t9zk2_480_480-2bca4623.jpg

ただ巻きで流れの質が読めたならば、
今度は流れの中でコンタクトを拾わなければなりません。
ルアーを泳がせるという事は、水を含め常に何かに触り続けているという事。


皆さま、水中でそのコンタクトの主が何者かをしっかり把握できていますか?

前回お話ししたように、常にルアーの周りをとりまいているのは
その中でも
早い流れ、緩い流れ、戻る流れ、浮く流れ、沈む流れ、等。流れが手に伝わる感覚を分類しイメージ化します。

duyo9ohr24freoncdwr4_480_480-e09ab36f.jpg

そして、
その中で何かそれ以外の硬い感覚が伝わったならば、それは何でしょう?
考え付くのは、ボトム、木、岩、ゴミ、流下物、人工物くらいでしょうか。

rogorafx8gion27923i4_480_480-e4ddbb75.jpg


ボトムならば、その底質が硬いのか柔らかいのか、石なのか岩なのか、砂なのか泥なのか砂利なのか。はたまた崩れ消波ブロック等の人工物なのか。

また
ゴミならば、布なのか、ビニールなのか、引っかかった釣り糸なのか、不法投棄された自転車なのか。


その感覚は一つ一つ違い、ビヨンドはラインを通して僕らアングラーに色々な情報を送ってくれます。

それらを反応として記憶し、手と脳に覚え込ませることを続けると結構な割合でそれが何なのか瞬時に判断できるようになります。
つまり、その感覚に対しては合わせは不要だという事。
その違和感を分類できると
「合わせないスキル」が身に着き、結果根がかりはかなり減る事になります。


そしてそれらを除いたコンタクト感。
それが
「アタリ、魚の反応であることが多い」と僕は思っています。

897eyvenh7vkw59uv3dm_480_480-0c529a8f.jpg

「当たりならば、ゴーンと来るじゃないか」と思われるサクラマスアングラーさんもいらっしゃるかと思います。が、


本当に今挙げた感覚以外の「正体不明のコンタクト感」って今まで経験ないですか?

もし思い当たるフシがあるとすれば、それはサクラマスからの「前当たり」かもしれません。
といいますか、経験則ですが。これ
「魚の反応」なことが多い、個人的にはそう思います。

前当たりがあるというという事は少なくともそこに1尾はサクラマスがいるという証明。この話は結構前のギジ―誌にも書きましたが、そこからその鱒との勝負が始まります。

「ただ巻きのチカラ」で探したサクラマス、その鱒がどこに定位して、どういう風にルアーに反応したか見極め、打ち手を決め、勝負に挑みます。

圧倒的に負けた回数の方が多いですが、そこで食うサクラマスは変なフッキングをさせない限り、何回もコンタクトしてくることが多く
勝負次第ではバイトに持ち込める魚です。

nwytwpvpsw4wcwgnt3fp_480_480-1dfae03e.jpg


「コンタクトしてくる魚」を個人的に段階分けしてみると、

①見たルアーを必ずバイトする魚

②見たルアーを追って追ってバイトする魚

③何回か手を変えて反応する魚

④反応するけど食わない魚

⑤反応するけど追わない魚

⑥反応しない魚


個人的には③と④の順番は入れ替わる事はありますが、おおよそ①~④までの魚はただ巻きで反応させられ勝負のやり方によっては、
ストリームビヨンド95MDで獲れる魚だと思っています。

どの段階の魚を魚を狙うかは、その時の状況によって変わりますが、
上記のようなことを想定してストリームビヨンド95MDは作られているんだよ、って思っていただければめちゃめちゃ嬉しいです。

4o5o7ov5rktt28fxamp2_480_480-c41f896c.jpg

おそらく、次のログはまた近いうちに。

シミズさんにケツを叩かれて書くことになりますが…笑
今度は
ストリームビヨンド95MDの得手、不得手について書いてみようと思います。

ではまた~。







・Pazdesignテスター飛田俊一郎連載【MAKING OF STREAM BEYOND】ログ一覧
https://onl.tw/dbTtUHx

・パズデザインHP
http://www.pazdesign.co.jp/

・パズデザイン公式Facebook
https://www.facebook.com/ZapPazdesign/

・パズデザイン公式Twitter
https://twitter.com/ZAP_Pazdesign

・パズデザイン公式Instagram
https://www.instagram.com/?hl=ja

・fimo釣りログ一覧
http://www.fimosw.com/u/zappazdesign

・Pazdesignテスター志賀憲太郎連載【夢道中】ログ一覧
https://onl.tw/nD36kYf

・Pazdesignテスター小助川光昭連載【マッチの部屋】ログ一覧
https://onl.tw/jebCWV5

・特別連載企画 【渓流ハンドメイドミノー TAGIRI 深掘り】ログ一覧
https://onl.tw/RhQ6ejz

コメントを見る