段々とサイズアップしてきた

三連休初日の土曜日。
先週に比べたらかなり暖かで真冬の防寒着では少し汗ばむ感じだ。
日没少し前にポイントに入る。
とりあえず海の様子を見ながら日没を待つ。
潮は澄んでいるが、バチの姿は見えない…
潮は満潮へ向かって静かに動いている。
tbjca4bxy2kfepjbeshm_690_920-b25b8a41.jpg

18:30)スタートフィッシング。
ルアーは先週釣れたベイルーフマニックのサクラカラー。
水面にはモジリ、ボラのライズが目立つ。

運河周りアップクロスへ数投するがアタリなし。

ルアーを赤虫レインボーカラーに変えてキャスト。
135mmでウエイトがあるので今日のロッド86LLSでは少し投げにくい。

18:57)
ベイルーフマニックで引き波を立てながらリトリーブすると、クン!と感触が伝わってくる。
ブルブルした感じはチーバス(セイゴ)かな?
上がってきたのはやはり26cm。
fj36ifu8i8n6j779tsko_920_690-106403fc.jpg

19:08)
潮が流れ、潮位がどんどん上がって来る。
潮の流れに乗ってバチなどが流れて来るのをシーバスが待ち構えているのをイメージして、アップクロスからマニックを流す。
すると…コンとルアーを引っ張るような小さなアタリ。
今度はさっきよりは少し重い。
一瞬マルタかと思うような魚体だったが
34cmと小振りなシーバス。
vewpzgtof3m9gwku8r22_920_690-3930435e.jpg

この後、1時間半の間に2匹のチーバスを上げたが
潮が満潮を迎え、静かな鏡のような水面になってしまった。

21:00)
少し場所移動。
たくさんのボラのライズ。
おそらくこのボラ下にシーバスが隠れている?と思い
アップクロスからスローリトリーブ。
時々ボラがルアーを突くがボラはまず乗って来ない。

21:11)
アップクロスに数投しているとボラが突いた後に
グンと、ルアーに重さが伝わる…
グングンと頭を振って良い引きを見せる元気なシーバス。
少しサイズに期待が持てたが
上げてみると以外と小さかった!?
シーバス36cm。
u4po25ggdcs3bin3kksz_920_690-6a35534d.jpg

ボラのライズが激しさを増してくる。
同時にシーバスの活性が上がってくれればと、
ボラのライズの奥にキャストしてスローリトリーブ。
ボラの小突きが相変わらず多いがシーバスはアタックして来ない…
このポイントで50分粘るが、ここではシーバスのアタリは無かった。

22:20)
帰り際、歩いていると別のポイントでボラのライズが見える。
潮も少しづつ干潮に向かってわずかに動き出している。
チャンスかも…?と、思い
ルアーをマニックのサクラカラーに戻し
10分くらいキャストしてみる事にした。

基本的にルアーアクションはしないで水面に引き波を立てながらのスローリトリーブ。
5投目…グンと手首が持って行かれる強いアタリ。
激しい抵抗を見せるが、小さい。
ルアーをしっかり咥えているのが見えたのでごぼう抜き。

シーバス42cm。
28npx8nn4d6o8vmjjjs4_920_690-7eab02b1.jpg

先週に引き続き60cmオーバーを期待したが
40cm止まり。
それでもチーバスを混ぜて6匹と楽しい時間を過ごさせてもらった。

4時間もゲームをするとかなり疲れる。
これから潮も動きだし、干潮ゲームという想いも過ったが
体力が保たないので切りのいい所でストップフィッシング、納竿とした。

 

シーバス3
ロッド : ラテオ86LLS
リール : EM MS2510PE-H
ライン : Barkley FireLine0.8
リーダー : 20lb
ルアー : スイッチヒッター、ガルバ、ベイルーフマニック、アルデンテ

コメントを見る

yutakachiさんのあわせて読みたい関連釣りログ