プロフィール

工藤

その他

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

アーカイブ

2021年 2月 (8)

2021年 1月 (8)

2020年12月 (8)

2020年11月 (6)

2020年10月 (9)

2020年 9月 (9)

2020年 8月 (6)

2020年 7月 (7)

2020年 6月 (7)

2020年 5月 (9)

2020年 4月 (8)

2020年 3月 (9)

2020年 2月 (8)

2020年 1月 (8)

2019年12月 (8)

2019年11月 (9)

2019年10月 (8)

2019年 9月 (8)

2019年 8月 (7)

2019年 7月 (9)

2019年 6月 (8)

2019年 5月 (7)

2019年 4月 (8)

2019年 3月 (8)

2019年 2月 (8)

2019年 1月 (7)

2018年12月 (8)

2018年11月 (9)

2018年10月 (8)

2018年 9月 (8)

2018年 8月 (7)

2018年 7月 (7)

2018年 6月 (9)

2018年 5月 (7)

2018年 4月 (8)

2018年 3月 (9)

2018年 2月 (8)

2018年 1月 (6)

2017年12月 (8)

2017年11月 (8)

2017年10月 (9)

2017年 9月 (9)

2017年 8月 (6)

2017年 7月 (8)

2017年 6月 (9)

2017年 5月 (8)

2017年 4月 (8)

2017年 3月 (9)

2017年 2月 (8)

2017年 1月 (8)

2016年12月 (9)

2016年11月 (9)

2016年10月 (7)

2016年 9月 (9)

2016年 8月 (7)

2016年 7月 (8)

2016年 6月 (8)

2016年 5月 (8)

2016年 4月 (9)

2016年 3月 (9)

2016年 2月 (8)

2016年 1月 (9)

2015年12月 (9)

2015年11月 (4)

2015年10月 (1)

2015年 8月 (2)

2015年 6月 (7)

2015年 5月 (7)

2015年 4月 (8)

2015年 3月 (9)

2015年 2月 (8)

2015年 1月 (6)

2014年12月 (9)

2014年11月 (8)

2014年10月 (9)

2014年 9月 (9)

2014年 8月 (7)

2014年 7月 (9)

2014年 6月 (9)

2014年 5月 (11)

2014年 4月 (8)

2014年 3月 (9)

2014年 2月 (8)

2014年 1月 (14)

2013年12月 (21)

2013年11月 (21)

2013年10月 (23)

2013年 9月 (16)

2013年 8月 (24)

2013年 7月 (22)

2013年 6月 (21)

2013年 5月 (20)

2013年 4月 (21)

2013年 3月 (21)

2013年 2月 (19)

2013年 1月 (17)

2012年12月 (19)

2012年11月 (21)

2012年10月 (22)

2012年 9月 (19)

2012年 8月 (20)

2012年 7月 (22)

2012年 6月 (21)

2012年 5月 (21)

2012年 4月 (21)

2012年 3月 (23)

2012年 2月 (20)

2012年 1月 (19)

2011年12月 (21)

2011年11月 (22)

2011年10月 (23)

2011年 9月 (20)

2011年 8月 (22)

2011年 7月 (16)

2011年 6月 (15)

2011年 5月 (16)

2011年 4月 (13)

2011年 3月 (16)

2011年 2月 (14)

2011年 1月 (17)

2010年12月 (14)

2010年11月 (20)

2010年10月 (13)

2010年 9月 (13)

2010年 8月 (13)

2010年 7月 (13)

2010年 6月 (12)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:319
  • 昨日のアクセス:367
  • 総アクセス数:4648063

お隣さんに80後半

  • ジャンル:style-攻略法
相変わらず一発狙いでチョコチョコと通っていますが、なかなな「コレです」という答えは遠い。
膨大なベイトと捕食位置の関係はなかなか奥が深いのデス。
 
魚に合わせて追いかけっこしても良いのだが、ベイト情報を聞かずに通う限りはかなり厳しいと思われ、少しでも「一時的に留まる理由」が在る場所でタイミングを待つ…

続きを読む

ツララ ハーモニクス89プロト テスト

  • ジャンル:仕事
今使ってるツララハーモニクス89プロト。
2月ごろに来たのですが、シーバスのウェーディング用としてはダメを出したブランク。
理由は凄く単純で、「強すぎる」の一言でした。
 
た・だ・し・・・、「ウェーディングではなく、バンクで重いルアーを使ってデカいの掛けてズリ上げる事ができる場所なら、このブランクで微調…

続きを読む

ルアー開発日記 29 タピオス最終話

  • ジャンル:仕事
ルアー開発日記 29 タピオス最終話
 
先ほど電話にてハルシオンシステムへ、試作サンプルのOKを出した。
最後にやりたかったリップ修正に対し、ウェイト等の変更なく狙いを保つ事ができた。
 
後は量産に乗せてみて、NGがなければそのままGO。
よって、今回でルアー開発日記タピオス版はたぶん最終回。
 
 
釣具屋さんで…

続きを読む

ルアー開発日記 28 ホントにロールは偉いのか?

  • ジャンル:仕事
ルアー開発日記 28 ホントにロールは偉いのか?
 
先日、非常に目からウロコな話を、ある人から聞いた。
その人は例えるなら変人なのだが、コアな部分で話をしていくほど、非常に真摯な常識人。
そして、商売の都合ではなく、魚の生態からルアーを作っていく、数少ないビルダーでもある人。
 
「視覚で言うならね、後ろか…

続きを読む

ルアー開発日記27 異なるアクションの効果

  • ジャンル:日記/一般
ルアー開発日記27 異なるアクションの効果
 
昨日の続き
 
 
物に神様が宿る前に、安っぽい作り手の神憑りは要らん。
アングラーはソレでいい(むしろそっちのほうが楽しい)けど、作り手がそうなるとやっかい。
 
「作り手は、イメージを物へと変換するのが仕事だから、徹底的な現実主義で居るべき」というスタンスで、…

続きを読む

ルアー開発日記26 アクションのアの部分

  • ジャンル:仕事
タピオスが仕上がったので、ちょっとこの辺りで今回の開発で思った大事なところをまとめておこうかと。
個人的な思いを長文でしかも書きなぐったので、意味の解らない部分や「同じような事を繰り替えし書くこと」が多々在ると思いますが勘弁してくださいw
 
 
■ルアー開発日記26 アクションのアの部分
  
 
タピオス開…

続きを読む

シーズンイン

  • ジャンル:style-攻略法
嫁様、本日は琴の稽古日と言うことで・・・
凪チンと一緒に、半年振りの狩へ。
 
私の住むエリアは、毎年GW明けから田んぼに水が入ります。
昔、ブラックバスを一生懸命やっていた頃は、よくこの水に悩まされたものですが、この数年はシーズンインが待ち遠しくなりました♪
 
車で数十分の田舎。
 
私が釣りを覚えた用水…

続きを読む

お邪魔します

  • ジャンル:style-攻略法
昨日のログの続き。
釣果云々や自分の釣り以前に、どうしても別の枠で書きたかった大切な事。
 
フィールドは誰のものでもないし、どこで誰が何をしようと関係ないといえば関係ない。
これは重々承知の上での話し。
 
何の伝(つて)も当てもなくたどり着いたそのフィールドで、古くからその水域でスズキ釣りを楽しんでい…

続きを読む

80cm台じゃ小さい

  • ジャンル:style-攻略法
今期は関東大河と平行して足を伸ばしてる、ある釣り場。
私の住んでる街からは、それほど近くもないが・・・東京湾に行くのと同じぐらいの時間で「頑張れば行ける距離」にある。
 
去年の秋にざっと見て、フンフンなる程ね・・・と思ってから、5月に入り数回足を運んでいる。
そのフィールドの魅力はなんと言っても、「良…

続きを読む

コレばかりは・・・

  • ジャンル:釣行記
利根川の上流域は、今も昔も雷の名産地!
 
天気には敵わん。
 
今シーズン一発目の局地的な大雨と雷。
駐車場に車止めてやり過ごそうと思ったけど・・・
目の前の避雷針にバンバン落ちるもんだから、尻尾を巻いて退散しました。
 
せっかく見つけたピンだったんだけどね。
まぁ、そういう日もあります。

続きを読む