プロフィール

工藤

その他

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

アーカイブ

2021年 2月 (8)

2021年 1月 (8)

2020年12月 (8)

2020年11月 (6)

2020年10月 (9)

2020年 9月 (9)

2020年 8月 (6)

2020年 7月 (7)

2020年 6月 (7)

2020年 5月 (9)

2020年 4月 (8)

2020年 3月 (9)

2020年 2月 (8)

2020年 1月 (8)

2019年12月 (8)

2019年11月 (9)

2019年10月 (8)

2019年 9月 (8)

2019年 8月 (7)

2019年 7月 (9)

2019年 6月 (8)

2019年 5月 (7)

2019年 4月 (8)

2019年 3月 (8)

2019年 2月 (8)

2019年 1月 (7)

2018年12月 (8)

2018年11月 (9)

2018年10月 (8)

2018年 9月 (8)

2018年 8月 (7)

2018年 7月 (7)

2018年 6月 (9)

2018年 5月 (7)

2018年 4月 (8)

2018年 3月 (9)

2018年 2月 (8)

2018年 1月 (6)

2017年12月 (8)

2017年11月 (8)

2017年10月 (9)

2017年 9月 (9)

2017年 8月 (6)

2017年 7月 (8)

2017年 6月 (9)

2017年 5月 (8)

2017年 4月 (8)

2017年 3月 (9)

2017年 2月 (8)

2017年 1月 (8)

2016年12月 (9)

2016年11月 (9)

2016年10月 (7)

2016年 9月 (9)

2016年 8月 (7)

2016年 7月 (8)

2016年 6月 (8)

2016年 5月 (8)

2016年 4月 (9)

2016年 3月 (9)

2016年 2月 (8)

2016年 1月 (9)

2015年12月 (9)

2015年11月 (4)

2015年10月 (1)

2015年 8月 (2)

2015年 6月 (7)

2015年 5月 (7)

2015年 4月 (8)

2015年 3月 (9)

2015年 2月 (8)

2015年 1月 (6)

2014年12月 (9)

2014年11月 (8)

2014年10月 (9)

2014年 9月 (9)

2014年 8月 (7)

2014年 7月 (9)

2014年 6月 (9)

2014年 5月 (11)

2014年 4月 (8)

2014年 3月 (9)

2014年 2月 (8)

2014年 1月 (14)

2013年12月 (21)

2013年11月 (21)

2013年10月 (23)

2013年 9月 (16)

2013年 8月 (24)

2013年 7月 (22)

2013年 6月 (21)

2013年 5月 (20)

2013年 4月 (21)

2013年 3月 (21)

2013年 2月 (19)

2013年 1月 (17)

2012年12月 (19)

2012年11月 (21)

2012年10月 (22)

2012年 9月 (19)

2012年 8月 (20)

2012年 7月 (22)

2012年 6月 (21)

2012年 5月 (21)

2012年 4月 (21)

2012年 3月 (23)

2012年 2月 (20)

2012年 1月 (19)

2011年12月 (21)

2011年11月 (22)

2011年10月 (23)

2011年 9月 (20)

2011年 8月 (22)

2011年 7月 (16)

2011年 6月 (15)

2011年 5月 (16)

2011年 4月 (13)

2011年 3月 (16)

2011年 2月 (14)

2011年 1月 (17)

2010年12月 (14)

2010年11月 (20)

2010年10月 (13)

2010年 9月 (13)

2010年 8月 (13)

2010年 7月 (13)

2010年 6月 (12)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:52
  • 昨日のアクセス:367
  • 総アクセス数:4647796

もう狙えない

  • ジャンル:釣行記
なぜここに居るのかが解らない。
 
夜、ポツ~んとひとリ、山奥のリザーバーで途方に暮れた。
 
真っ暗闇の中から聞こえるのは、バックウォーターに注ぐ予定の沢音だけ。
なんとなくボンヤリ、対岸に白い物が見えるが、恐らく残雪だと思う。
 
 
 
6時間前
 
 
「確かにそれはありえるかも!」
 
古い友人とランチをとりな…

続きを読む

某記者に勝つ

  • ジャンル:仕事
まぁ今更ですが、本当に某記者は酷いやつだ(爆)
 
どこが?と聞かれれば
 
社会性と、答える。
 
なぜ彼が、そのようなスタイルになったのか。
直接の理由を私が言うわけには行かないので伏せておくが、大まかに言うと彼は「記事で嘘をつきたくない」という信念が社会性に勝る。
 
普通、社会人になると、その信念からく…

続きを読む

ヒラスズキは簡単な部分もある

  • ジャンル:釣行記
ロッドやルアーの開発がらみで、今期はけっこう湾奥に通いこみました。
そんな釣りが自分の中でひと段落したこともあり、久し振りにヒラスズキ釣りたいなと。
 
かなり昔、いろんな意味でシーバス釣りにしらけた時があったのですが、それを引き戻してくれたのが伊豆のヒラスズキでした。
 
情報を出来るかぎり遮断し、時間…

続きを読む

電子媒体への依存

  • ジャンル:日記/一般
前にも少し書きましたが、facebookを始めました
http://www.facebook.com/yasutaka.kudo.14
 
じつは、正確に言うなら「始めた」ではなく「また始めた」なのです。
 
かなり昔に一回アカウントを取ったのですが、その後放置しておいたらアクセスできなくなり・・・
オマケに「成りすまし行為は禁止されてます」とか出ちゃ…

続きを読む

奥の手的な湾奥ウェーディング

  • ジャンル:釣行記
連日好調だった干潟のポイントから数キロ、殆ど人の入らない小さな干潟がある。
 
恐らく昔は、数kmに渡る大きな干潟だったのだろうが、埋立地にビルが立ち並び海岸線は一本の腺となった。
その一部に、申し訳無さそうに大潮干潮時だけ姿を現す。
 
それは、岩礁と牡蠣ガラが作り出す、500mの小さなシャロー。
 
人間がい…

続きを読む

新人さん

  • ジャンル:仕事
今期2名採用の新人教育でバタバタ(汗)
 
金型部へ配属が決まっているが、その前に射出成形と会社での仕事の仕方を理解してもらうため、2週間をこちらの工場で預かることになった。
 
コレは良いこと。
金型は成形で製品を作る為の道具であり、その自分の作る道具がどのように使われるかを理解するのは大切な事。
 
ま…

続きを読む

【恐怖】私には見える【体験】

  • ジャンル:釣行記
先日の仲間との干潟釣行。
途中でライントラブっちゃって、一回車まで予備のリールを取りに行きました。
 
一人で真っ暗な干潟を歩く。
ちょうど干潮からのアゲッパな。
 
生暖かい風が、す~っと顔をなでていきます。
 
こういう夜は、アレが出るから嫌なんです。
この場所では、毎年見てしまいます。
 
歩き出した時にカ…

続きを読む

試乗会

  • ジャンル:仕事
余計な話しが入ったので、久し振りに長文注意w
 
 
先週の土日は、夢の島マリーナで「ジョイクラフト試乗会」がありました。
ついでにfimoの動画撮影を土曜の14時に入れました。
 
が・・・
天気予報は最悪(涙)
 
日本海側を通過する低気圧の影響で、太平洋側は常に強い風が吹き荒れ・・・
数日前の予報を見ても、ホン…

続きを読む

難しいタイミングを狙う

  • ジャンル:釣行記
まとまった降雨の後、緩い南が入ると読んで上げ狙いの干潟へ。
潮周り的には流れが出にくいが、水位は高い位置を緩やかに上昇する。
 
こういうときは、広い干潟の良さが出る。
フラットが多い場所ほど蓄える水量は多く、小さな変化が生きてくる。
 
ヒラスズキのサラシもそうなんだけど、状況が良すぎると、かえって場所…

続きを読む

大発見

  • ジャンル:style-攻略法
日々何か目新しいものは無いか?とアンテナを張っている私だが、今回の発見は久し振りの大発見!!
 
 
ドクターペッパーは、花粉症に効く!
しかも外に出た瞬間に発症したりする、突発性のくしゃみは一撃で治まる。
 
使用方法は、そのまま新鮮なうちに飲むだけ。
 
マジで。
 
ちなみに、レッドブルもかなり行けるが、単…

続きを読む