プロフィール

工藤

その他

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

アーカイブ

2021年 2月 (8)

2021年 1月 (8)

2020年12月 (8)

2020年11月 (6)

2020年10月 (9)

2020年 9月 (9)

2020年 8月 (6)

2020年 7月 (7)

2020年 6月 (7)

2020年 5月 (9)

2020年 4月 (8)

2020年 3月 (9)

2020年 2月 (8)

2020年 1月 (8)

2019年12月 (8)

2019年11月 (9)

2019年10月 (8)

2019年 9月 (8)

2019年 8月 (7)

2019年 7月 (9)

2019年 6月 (8)

2019年 5月 (7)

2019年 4月 (8)

2019年 3月 (8)

2019年 2月 (8)

2019年 1月 (7)

2018年12月 (8)

2018年11月 (9)

2018年10月 (8)

2018年 9月 (8)

2018年 8月 (7)

2018年 7月 (7)

2018年 6月 (9)

2018年 5月 (7)

2018年 4月 (8)

2018年 3月 (9)

2018年 2月 (8)

2018年 1月 (6)

2017年12月 (8)

2017年11月 (8)

2017年10月 (9)

2017年 9月 (9)

2017年 8月 (6)

2017年 7月 (8)

2017年 6月 (9)

2017年 5月 (8)

2017年 4月 (8)

2017年 3月 (9)

2017年 2月 (8)

2017年 1月 (8)

2016年12月 (9)

2016年11月 (9)

2016年10月 (7)

2016年 9月 (9)

2016年 8月 (7)

2016年 7月 (8)

2016年 6月 (8)

2016年 5月 (8)

2016年 4月 (9)

2016年 3月 (9)

2016年 2月 (8)

2016年 1月 (9)

2015年12月 (9)

2015年11月 (4)

2015年10月 (1)

2015年 8月 (2)

2015年 6月 (7)

2015年 5月 (7)

2015年 4月 (8)

2015年 3月 (9)

2015年 2月 (8)

2015年 1月 (6)

2014年12月 (9)

2014年11月 (8)

2014年10月 (9)

2014年 9月 (9)

2014年 8月 (7)

2014年 7月 (9)

2014年 6月 (9)

2014年 5月 (11)

2014年 4月 (8)

2014年 3月 (9)

2014年 2月 (8)

2014年 1月 (14)

2013年12月 (21)

2013年11月 (21)

2013年10月 (23)

2013年 9月 (16)

2013年 8月 (24)

2013年 7月 (22)

2013年 6月 (21)

2013年 5月 (20)

2013年 4月 (21)

2013年 3月 (21)

2013年 2月 (19)

2013年 1月 (17)

2012年12月 (19)

2012年11月 (21)

2012年10月 (22)

2012年 9月 (19)

2012年 8月 (20)

2012年 7月 (22)

2012年 6月 (21)

2012年 5月 (21)

2012年 4月 (21)

2012年 3月 (23)

2012年 2月 (20)

2012年 1月 (19)

2011年12月 (21)

2011年11月 (22)

2011年10月 (23)

2011年 9月 (20)

2011年 8月 (22)

2011年 7月 (16)

2011年 6月 (15)

2011年 5月 (16)

2011年 4月 (13)

2011年 3月 (16)

2011年 2月 (14)

2011年 1月 (17)

2010年12月 (14)

2010年11月 (20)

2010年10月 (13)

2010年 9月 (13)

2010年 8月 (13)

2010年 7月 (13)

2010年 6月 (12)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:235
  • 昨日のアクセス:247
  • 総アクセス数:4647612

狙いどころ5

  • ジャンル:釣行記
少し場を休めつつ、次を狙うが反応が取れない。
居ないって事はないが、超クリアーウォーターの難しさはココにも在る。
 
少し戻した場所で、際に付いていた一匹が逃げていった。
やっちゃったなぁ(涙)
 
その数分後に、ついに仲間にヒット。
どうやら、さっきの見えた魚にヒントがあったようだ。
 
しかしそれは、かな…

続きを読む

狙いどころ4

  • ジャンル:釣行記
 
上って下り、最後に降りて、水辺に出た。
間もなく山へ月が隠れる所を見ると、朝マズメまであと少し。
 
雲の切れ間から時折、湖面に美しい金色の光りが届く。
 
正直、コレを見ただけで満足なんだ。
だけど1つだけ贅沢を言うなら、この美しい湖面にハイジャンプのシルエットが混じれば・・・
 
まずは高い崖の上で、タ…

続きを読む

狙いどころ3

  • ジャンル:釣行記
けっきょく大した眠りを取れず、待ち合わせの時間が来た。
高速を降りて仲間と合流し、街中を抜けてから延々と続く山道をドライブ。
 
まだ雨は残っているが、レーダーでチェックすると1時間後にはスーパームーンが顔を出しそう。
 
思ったよりも道が荒れていないところを見ると、それほどの降雨量ではなかったようだ。
こ…

続きを読む

狙いどころ2

  • ジャンル:釣行記
その1はこちら
お昼休みに仲間へ電話。
「たまにはリザーバーでも行きませんか?」
 
低気圧のヒラスズキを諦めて選んだのは、関東のかなり山奥に在る「メジャーだけど難しいので有名」なリザーバー。
 
6月後半は、個人的にデカいのを狙うには最後のワンチャンスの時期。
 
そのリザーバーはラージとスモールが混在して…

続きを読む

狙いどころ

  • ジャンル:釣行記
狙った魚と、気が付くと釣れた魚。
 
よく価値が違うとは言うけれど、魚の価値は間違いなく一緒だ。
漁師が市場で、どんなに「この魚、1年かけて釣ったんだ!」と熱弁しても、市場の価格が変わる事はない。
 
ただ、釣り人と言う視点での自己満足度には、雲泥の差が在るのは間違いない。
 
漁師、消費者、そして釣り人。

続きを読む

夏の始まり

  • ジャンル:日記/一般
2年前から私の中での「夏の始まり」は、この大会からになりました♪
http://www.fimosw.com/u/shonanltt
 
湘南ライトタックルトーナメント!
 
一昨年は初参加でチーム優勝という快挙(チームメンバーと船長が良かったw)を成し遂げ、さぁ勝ち逃げするかな・・・と思ったのですが。。。
ハジ君(実行委員長)に騙され、気…

続きを読む

ナマズナマズと言うので

  • ジャンル:釣行記
毎年この時期になると、ナマズナマズと言うのです。
 
↑毒ジロウさんがww
 
 
シーバスアングラーもナマズに行く人が増えましたね。
 
昔、熱心にバスやってた頃に、暇つぶしで良く行ってました。
殆ど手付かずの水路がけっこう在り、2~3時間で20バイトとか・・・
 
あんまりにも釣れるので、仲間内ではジタバグ&ト…

続きを読む

偏光のいろいろ

  • ジャンル:釣り具インプレ
これから夏を迎えるにあたり、デイゲームも増えると思うので、ちょっと偏光グラスで思うことを。。。
 
「眼が良い」と言うのは、厳密に言うと2種類在ると思ってます。
 
1つは、「見える」とか「追従する」という視力と神経の速度の問題。
 
例えば眼科によるテストにおいて、Cの向きが小さくても見える・・・とか
走って…

続きを読む

ウルせぇ、ほっとけ!

  • ジャンル:style-攻略法
10年一昔と言うなら、もっと昔。
私が東京湾でシーバス釣りを始めた頃の話し。
 
まだね、PEラインが市民権を得ていない時代。
 
その頃に私は、仕事のお客様に連れられ、フローターで初シーバスを釣りました。
ちょっと特殊な釣りで、私はバスロッド(メガバスF2-64XS)にフロロの6lb。
 
そんなある日、上がった後…

続きを読む

やはり釣れなくなった

  • ジャンル:釣行記
イソイソと連ちゃんで通っていた、某場所のデカいの狙い。
同じエリアに通うこと数回目にて、やっと人が入らないけど魚が毎回来る場所(釣れる場所ではないw)を見つけたのですが・・・
 
2回連続でノーバイトを食らった。
 
それでも一回目はチラチラとボイルがあったのですが、先日は完全にノーボイル!
ベイトは入って…

続きを読む