プロフィール

工藤

その他

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/8 >>

1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

検索

:

アーカイブ

2021年 2月 (8)

2021年 1月 (8)

2020年12月 (8)

2020年11月 (6)

2020年10月 (9)

2020年 9月 (9)

2020年 8月 (6)

2020年 7月 (7)

2020年 6月 (7)

2020年 5月 (9)

2020年 4月 (8)

2020年 3月 (9)

2020年 2月 (8)

2020年 1月 (8)

2019年12月 (8)

2019年11月 (9)

2019年10月 (8)

2019年 9月 (8)

2019年 8月 (7)

2019年 7月 (9)

2019年 6月 (8)

2019年 5月 (7)

2019年 4月 (8)

2019年 3月 (8)

2019年 2月 (8)

2019年 1月 (7)

2018年12月 (8)

2018年11月 (9)

2018年10月 (8)

2018年 9月 (8)

2018年 8月 (7)

2018年 7月 (7)

2018年 6月 (9)

2018年 5月 (7)

2018年 4月 (8)

2018年 3月 (9)

2018年 2月 (8)

2018年 1月 (6)

2017年12月 (8)

2017年11月 (8)

2017年10月 (9)

2017年 9月 (9)

2017年 8月 (6)

2017年 7月 (8)

2017年 6月 (9)

2017年 5月 (8)

2017年 4月 (8)

2017年 3月 (9)

2017年 2月 (8)

2017年 1月 (8)

2016年12月 (9)

2016年11月 (9)

2016年10月 (7)

2016年 9月 (9)

2016年 8月 (7)

2016年 7月 (8)

2016年 6月 (8)

2016年 5月 (8)

2016年 4月 (9)

2016年 3月 (9)

2016年 2月 (8)

2016年 1月 (9)

2015年12月 (9)

2015年11月 (4)

2015年10月 (1)

2015年 8月 (2)

2015年 6月 (7)

2015年 5月 (7)

2015年 4月 (8)

2015年 3月 (9)

2015年 2月 (8)

2015年 1月 (6)

2014年12月 (9)

2014年11月 (8)

2014年10月 (9)

2014年 9月 (9)

2014年 8月 (7)

2014年 7月 (9)

2014年 6月 (9)

2014年 5月 (11)

2014年 4月 (8)

2014年 3月 (9)

2014年 2月 (8)

2014年 1月 (14)

2013年12月 (21)

2013年11月 (21)

2013年10月 (23)

2013年 9月 (16)

2013年 8月 (24)

2013年 7月 (22)

2013年 6月 (21)

2013年 5月 (20)

2013年 4月 (21)

2013年 3月 (21)

2013年 2月 (19)

2013年 1月 (17)

2012年12月 (19)

2012年11月 (21)

2012年10月 (22)

2012年 9月 (19)

2012年 8月 (20)

2012年 7月 (22)

2012年 6月 (21)

2012年 5月 (21)

2012年 4月 (21)

2012年 3月 (23)

2012年 2月 (20)

2012年 1月 (19)

2011年12月 (21)

2011年11月 (22)

2011年10月 (23)

2011年 9月 (20)

2011年 8月 (22)

2011年 7月 (16)

2011年 6月 (15)

2011年 5月 (16)

2011年 4月 (13)

2011年 3月 (16)

2011年 2月 (14)

2011年 1月 (17)

2010年12月 (14)

2010年11月 (20)

2010年10月 (13)

2010年 9月 (13)

2010年 8月 (13)

2010年 7月 (13)

2010年 6月 (12)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:262
  • 昨日のアクセス:933
  • 総アクセス数:4652504

ロッドホルダー取り付け

  • ジャンル:日記/一般
と、言う事で、昨日イベントで買ってきた、車用のロッドホルダーを朝から付けてます♪
 
昨日のネタ↓
http://www.fimosw.com/u/yasutakak2/pgfhpcvuyoncxg
 
 
この手のアイテムは、基本的に自分でつけます。
それほど難しくないですし、何よりも「自分で付けると、あとでイジルのが楽」ってのが在ります。
 
まぁ、プラモ…

続きを読む

地球丸祭り2011

  • ジャンル:日記/一般
以前のログでチョロッと書きましたが、「地球丸祭り2011 フィッシング&アウトドアフェスタ」に行って来ました♪
 
今回は、日頃お世話になっているハルシオンシステムがブースを出すということで、仕事ではなく家族を連れての遊びです。
開催地が我が家から30分の豊島園と、激近というのもステキw
 
 
凪チン、2日前から…

続きを読む

東京湾遠征

  • ジャンル:旅行
遠征大好き。
 
サラリーマンで、家のローンもあって、子供も居る。
もちろん労働力とバランスが見合わない、日本の平均をやや下回る程度のお小遣い。
 
家族あっての釣り。
仕事あっての遊び。
 
だから、時間も予算もカツカツの状態で予定を組みます。
夜も余計なところでお金を使わない。
 
釣具はまぁ・・・仕方ないけ…

続きを読む

あえて潮が動かない港湾

  • ジャンル:style-攻略法
今年の6月に日本海へ取材に行き、一番驚いたのが「大潮なのに潮位変動が30cmも無い」と言う事でした。
その後も日本海に行きましたが、ほんとに動かないのでまたビックリ(笑)
 
雨とか風とかの、潮の流れ以外の要素がとっても大事なんですね。
スズキが流れの中、特に「大枠の中での強い変化へ集まる習性を」意識して…

続きを読む

2ちゃんのネタがけっこう当たってる件

  • ジャンル:ニュース
本ネタの前に。
 
人間の善意と悪意の比率は、たぶんこんなもんじゃないかと。
 ↓
Yahoo天気情報
どう考えても雨なのに、晴れのボタンを押してしまう人たち(笑)
 
この比率が世の中と逆転してるのが、2ちゃんの世界と思っています。
今回はそこ。
 
 
 
ちょっと前の話。
 
2ちゃんにfimoスレが在るのね。(なん…

続きを読む

秋の準備

  • ジャンル:style-攻略法
基本、天邪鬼。
 
みんなが釣れてる場所へ情報得てから行ったり、誰もが使う道具は釣れると思っていても使わない(笑)
ウェーディングで立ちこんでるアングラーの後ろで魚を出したり、みんながスルーするような場所でシッポリと釣った後に「良い場所あるよ♪」とバラすのが好き。
その時に「あんなとこ、釣れないでしょ!…

続きを読む

ブログに書けないアンッな事!

  • ジャンル:日記/一般
2種類の「ブログに書けないアンッな事」があります。
 
一つは、「常識と言う規格」から外しすぎていて保身の為に書かない事。
 
え?
と思わないでねwww
公開ブログの内容は、コレでもそれなりに配慮して居るのです。
モラル、マナー、ルールという線は守りつつ。
 
もう一つ、コチラは「書かない」のではなく、本当…

続きを読む

湾奥の奥に在る湾奥

  • ジャンル:家族
東京湾奥に、もう一つの湾奥があります。
 
 
幸せそうに行きかう人々の足元には・・・
 
豊富な自然。
シーバスが着くであろう人口ストラクチャーの数々。
 
 
 
何よりも、釣り人がまったく居ない!
そんな夢のような場所が、まだ東京湾奥にもあるのです。
 
 
先日、12時間掛けて魚探しに行きました。
(9:00~21:00…

続きを読む

で、こんな色にした

  • ジャンル:style-攻略法
  グローベリー&ピンクバック
 
 
干潟のシャローを長いことやってると、満月の日にクリアー(本当の無塗装)が欲しい時があります。
他にも、港湾で光りを完全に背負う時もまれにクリアーが嵌ります。
 
 
シルエットを嫌がっているような気がする時にね♪
で、ベリーのグローは完全にボカシつつの、視覚としての存在を狙…

続きを読む

カラーについて

  • ジャンル:style-攻略法
ハルシオンシステムに、ゆ~いちさん一家が「ルアー作り体験」をしに行く噂を聞きつけ、お邪魔させていただきました。
 
プラスチック製のルアーって、ブランクが射出成型で短時間(ただし、金型設計等はウッドには無い工程)に出来るので、ついつい「ハンドメイドよりも簡単に作れるんでしょ?」と思いがちです・・・
 

続きを読む