プロフィール

工藤

その他

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

アーカイブ

2021年 2月 (8)

2021年 1月 (8)

2020年12月 (8)

2020年11月 (6)

2020年10月 (9)

2020年 9月 (9)

2020年 8月 (6)

2020年 7月 (7)

2020年 6月 (7)

2020年 5月 (9)

2020年 4月 (8)

2020年 3月 (9)

2020年 2月 (8)

2020年 1月 (8)

2019年12月 (8)

2019年11月 (9)

2019年10月 (8)

2019年 9月 (8)

2019年 8月 (7)

2019年 7月 (9)

2019年 6月 (8)

2019年 5月 (7)

2019年 4月 (8)

2019年 3月 (8)

2019年 2月 (8)

2019年 1月 (7)

2018年12月 (8)

2018年11月 (9)

2018年10月 (8)

2018年 9月 (8)

2018年 8月 (7)

2018年 7月 (7)

2018年 6月 (9)

2018年 5月 (7)

2018年 4月 (8)

2018年 3月 (9)

2018年 2月 (8)

2018年 1月 (6)

2017年12月 (8)

2017年11月 (8)

2017年10月 (9)

2017年 9月 (9)

2017年 8月 (6)

2017年 7月 (8)

2017年 6月 (9)

2017年 5月 (8)

2017年 4月 (8)

2017年 3月 (9)

2017年 2月 (8)

2017年 1月 (8)

2016年12月 (9)

2016年11月 (9)

2016年10月 (7)

2016年 9月 (9)

2016年 8月 (7)

2016年 7月 (8)

2016年 6月 (8)

2016年 5月 (8)

2016年 4月 (9)

2016年 3月 (9)

2016年 2月 (8)

2016年 1月 (9)

2015年12月 (9)

2015年11月 (4)

2015年10月 (1)

2015年 8月 (2)

2015年 6月 (7)

2015年 5月 (7)

2015年 4月 (8)

2015年 3月 (9)

2015年 2月 (8)

2015年 1月 (6)

2014年12月 (9)

2014年11月 (8)

2014年10月 (9)

2014年 9月 (9)

2014年 8月 (7)

2014年 7月 (9)

2014年 6月 (9)

2014年 5月 (11)

2014年 4月 (8)

2014年 3月 (9)

2014年 2月 (8)

2014年 1月 (14)

2013年12月 (21)

2013年11月 (21)

2013年10月 (23)

2013年 9月 (16)

2013年 8月 (24)

2013年 7月 (22)

2013年 6月 (21)

2013年 5月 (20)

2013年 4月 (21)

2013年 3月 (21)

2013年 2月 (19)

2013年 1月 (17)

2012年12月 (19)

2012年11月 (21)

2012年10月 (22)

2012年 9月 (19)

2012年 8月 (20)

2012年 7月 (22)

2012年 6月 (21)

2012年 5月 (21)

2012年 4月 (21)

2012年 3月 (23)

2012年 2月 (20)

2012年 1月 (19)

2011年12月 (21)

2011年11月 (22)

2011年10月 (23)

2011年 9月 (20)

2011年 8月 (22)

2011年 7月 (16)

2011年 6月 (15)

2011年 5月 (16)

2011年 4月 (13)

2011年 3月 (16)

2011年 2月 (14)

2011年 1月 (17)

2010年12月 (14)

2010年11月 (20)

2010年10月 (13)

2010年 9月 (13)

2010年 8月 (13)

2010年 7月 (13)

2010年 6月 (12)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:85
  • 昨日のアクセス:300
  • 総アクセス数:4637640

ロッドホルダー取り付け

  • ジャンル:日記/一般
と、言う事で、昨日イベントで買ってきた、車用のロッドホルダーを朝から付けてます♪
 
昨日のネタ↓
 
 
この手のアイテムは、基本的に自分でつけます。
それほど難しくないですし、何よりも「自分で付けると、あとでイジルのが楽」ってのが在ります。
 
まぁ、プラモデルみたいなもんかw
楽しみながらやってます♪
 
今までは、吸盤で引っ付けるベルト式のものを使っていました↓


 
安いしラフなので、それなりに使い勝手は良かったのですが、重いもの(リール付きオフショアタックル等)には不向き。


今後は遠征用で使おうかな。
 

 
とりあえず、買ってきたヤツをあけてみた。
 


 
取り説は見ない(笑)
構成部品をチェックして、「なんとな~く、こんな感じかな?」で作業スタート。
 
 
いきなりつまづいたのは、私の車は後部座席のバーが「プラスのネジ」で止まってない事でした。
ドライバーを突っ込む隙間が製品に在るのですが、ボックスは入らなそうです・・・

 
ちょっと物置に行ってゴソゴソやって、適当なネジを4個見つけて事なきを得るw
 
あとは、それほど難しくないですね♪
作業時間は30分ぐらいかな?
 
たぶん、ちゃんと取り説を見れば、半分で終わるんじゃないかと。。。
 
 
 
かなりスッキリ♪
ロッドの位置が思ったより高いので、荷物を積むときにも苦痛になりません。
前はよく、リールがガチャガチャぶつかってました(涙)
 

 
ワンピース用のティップを引っ掛ける部品も追加でつけました。
私はワン&ハーフのロッドが好きなので、とっても助かります。
画像は、アピアの610・Gクラの801・ギャングスターは5fでしたっけ???
 
どのロッドも、グリップを外さなくても収納できました。
 
いろいろと可変部品が使ってあるので、天井の微妙なスペースに対しての調整が出来ます。
運転席後ろにチャイルドシートがあり、凪チンがロッドにぶら下がる危険があったので、できるだけ左寄せに設置しました。

 
 
9fのロッドで、ルアーを付けたまま収納してみました。


ランガンで最も使うやり方ですが、問題も無さそうです。
 
このゴムバンド、使い勝手が良いですね。
細い物も太い物もしっかりと固定してくれるので、移動中にロッドが振られてガチャガチャ言わない。
メッキのパッチンロックも良いな~と思いましたが、私のようなガサツな人はこっちの方がいいかもw
 
 
 
とりあえず、現段階では非常に満足しています♪
 
車中でのロッド破損は、意外と多い物です。
折れちゃうだけではなく、ガイドの曲がりとか。。。
 
車で釣り行くならば、ロッドホルダーは必需品ですね。
 
 
今回購入した物のメーカー公式ホームページはコチラ↓
 
 
ご自分の使用環境に合わせてお選び下さい。
 
 
■お知らせ
 
次回イベントは、10/23に行われる、S-1GP in Tokyo Bay にお邪魔します。
詳細↓
 
当日はハルシオンシステムのブースに居ますので、お時間が在ればお立ち寄り下さい♪

コメントを見る