プロフィール

工藤

その他

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/9 >>

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

検索

:

アーカイブ

2021年 2月 (8)

2021年 1月 (8)

2020年12月 (8)

2020年11月 (6)

2020年10月 (9)

2020年 9月 (9)

2020年 8月 (6)

2020年 7月 (7)

2020年 6月 (7)

2020年 5月 (9)

2020年 4月 (8)

2020年 3月 (9)

2020年 2月 (8)

2020年 1月 (8)

2019年12月 (8)

2019年11月 (9)

2019年10月 (8)

2019年 9月 (8)

2019年 8月 (7)

2019年 7月 (9)

2019年 6月 (8)

2019年 5月 (7)

2019年 4月 (8)

2019年 3月 (8)

2019年 2月 (8)

2019年 1月 (7)

2018年12月 (8)

2018年11月 (9)

2018年10月 (8)

2018年 9月 (8)

2018年 8月 (7)

2018年 7月 (7)

2018年 6月 (9)

2018年 5月 (7)

2018年 4月 (8)

2018年 3月 (9)

2018年 2月 (8)

2018年 1月 (6)

2017年12月 (8)

2017年11月 (8)

2017年10月 (9)

2017年 9月 (9)

2017年 8月 (6)

2017年 7月 (8)

2017年 6月 (9)

2017年 5月 (8)

2017年 4月 (8)

2017年 3月 (9)

2017年 2月 (8)

2017年 1月 (8)

2016年12月 (9)

2016年11月 (9)

2016年10月 (7)

2016年 9月 (9)

2016年 8月 (7)

2016年 7月 (8)

2016年 6月 (8)

2016年 5月 (8)

2016年 4月 (9)

2016年 3月 (9)

2016年 2月 (8)

2016年 1月 (9)

2015年12月 (9)

2015年11月 (4)

2015年10月 (1)

2015年 8月 (2)

2015年 6月 (7)

2015年 5月 (7)

2015年 4月 (8)

2015年 3月 (9)

2015年 2月 (8)

2015年 1月 (6)

2014年12月 (9)

2014年11月 (8)

2014年10月 (9)

2014年 9月 (9)

2014年 8月 (7)

2014年 7月 (9)

2014年 6月 (9)

2014年 5月 (11)

2014年 4月 (8)

2014年 3月 (9)

2014年 2月 (8)

2014年 1月 (14)

2013年12月 (21)

2013年11月 (21)

2013年10月 (23)

2013年 9月 (16)

2013年 8月 (24)

2013年 7月 (22)

2013年 6月 (21)

2013年 5月 (20)

2013年 4月 (21)

2013年 3月 (21)

2013年 2月 (19)

2013年 1月 (17)

2012年12月 (19)

2012年11月 (21)

2012年10月 (22)

2012年 9月 (19)

2012年 8月 (20)

2012年 7月 (22)

2012年 6月 (21)

2012年 5月 (21)

2012年 4月 (21)

2012年 3月 (23)

2012年 2月 (20)

2012年 1月 (19)

2011年12月 (21)

2011年11月 (22)

2011年10月 (23)

2011年 9月 (20)

2011年 8月 (22)

2011年 7月 (16)

2011年 6月 (15)

2011年 5月 (16)

2011年 4月 (13)

2011年 3月 (16)

2011年 2月 (14)

2011年 1月 (17)

2010年12月 (14)

2010年11月 (20)

2010年10月 (13)

2010年 9月 (13)

2010年 8月 (13)

2010年 7月 (13)

2010年 6月 (12)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:49
  • 昨日のアクセス:322
  • 総アクセス数:4682013

2011/5 フィッシングトリップ久米島 釣行その5

  • ジャンル:釣行記
前回→http://www.fimosw.com/u/yasutakak2/qgfhpcv323845v
マグロもカツオもシイラも赤いのも黒いのも、片っ端から食べました。
他にも前日お世話になったイーフスポーツクラブの皆さんにおすそ分けしたり。
あ、実家にも送りました。
船長に帰港前に言えば、釣れた魚は持ち帰れます。
メジ3本と赤いの3本にドライアイス付…

続きを読む

2011/5 フィッシングトリップ久米島 釣行その4

  • ジャンル:釣行記
  前回→http://www.fimosw.com/u/yasutakak2/qgfhpcvj35mya4
  
明日はマグロの日。
普通の釣り人にとって久米島と言えば、なんと言ってもパヤオのマグロです。
日本で一番マグロが安定して釣れると言っても過言では在りません。
 
早朝5:30にロビー集合なので、楽しい宴もちょっと早めに切り上げて、十分に睡眠時間をと…

続きを読む

2011/5 フィッシングトリップ久米島 釣行その2

  • ジャンル:釣行記
2011/5 フィッシングトリップ久米島 釣行
 
その1はコチラ
 
当然釣りに行くから天気は気になります。
1週間前の予報で滞在中は、「曇り時々晴れ」の予報でしたが、2日前の予報でに突然崩れだしてしまい「4日間雨」との事でした。
梅雨ですからね。
 
まぁ、「僕とゆうきは、異常なほどの晴れ男ですよ!取材で雨が降…

続きを読む

2011/5 フィッシングトリップ久米島 釣行その1 

  • ジャンル:釣行記
2011/5 フィッシングトリップ久米島 準備
 
その1 →http://www.fimosw.com/u/yasutakak2/QGFhpcvQVeRwnW
その2 →http://www.fimosw.com/u/yasutakak2/qgfhpcvxodmnnn
その3 →http://www.fimosw.com/u/yasutakak2/qgfhpcvb7rigug
 
 
はい、やっと今回から釣行記です(笑)
ログの文字規制があるために、数回に分け…

続きを読む

港湾ヒット率5%を7%にする

  • ジャンル:釣行記
同行者の釣れる姿を見ているのも楽しいですが、自分の釣りは自分の釣りで、しっかりと押さえてあったりします。
 
東京港湾で、ひたすら数を伸ばしてみる。
 
鰯も居るけどバチも居ます。
そんな場所。
 
先日のログでも少し書きましたが、夜光虫山盛りの時のスーサンのフォール&縦チョンは異常なほどシーバスを狂わせま…

続きを読む

湾奥シーバス最盛期にやっておきたいこと

  • ジャンル:釣行記
シーバス釣りで何が一番難しいって、やっぱり「釣りを一回もやった事が無い人に釣らせる」ってのが、一番難しいです。
それがたとえショアだろうがオフショアだろうが、まずはルアーをキャストすると言う大きな壁があります。
もちろん精度なんて要求は出来ませんし。。。
 
で、ひょんなことから、「イソメを触れないと言…

続きを読む

どこ行っても同じことをしてる気が

  • ジャンル:釣行記
いや~、昨晩の風はすごかったですね。
よく、マイホームの購入は「人生で一番大きい買い物」と言いますが、私は立地条件の良さのみで古い戸建てを「建物の値段無し(ぼろくて値段つかないから土地代だけでOK)」で数年前に購入しました。
もともと放浪癖があるので「住む」と言う事に無頓着なのですが、「家を買え」と…

続きを読む

一歩踏み出す

  • ジャンル:釣行記
午後から都内某所で打ち合わせ。
初めてお会いする人なのですが、先日したアポ取り電話で緊張してしまい「自分でもチンプンカンプンな事を言ってるなぁ~」と思っていたので、敷居を跨がせていただくのもドキドキでした(笑)
 
在るんです。
私にもそういうのが。
意外と緊張するタイプ。。
 
実際お会いして話しをすると…

続きを読む

ヒラスズキでのルアーローテ?

  • ジャンル:釣行記
4年は掛かりましたかね?
カラスさんと「こんど、一緒にヒラ行きましょう」と話しをしてから(爆)
やっと一緒にヒラに行きました。
 ※ウェーディングは1年掛かりました
 
私は東~南伊豆のエリアでの釣行が多く、カラスさんは房総方面の磯が多いようで、余計にお互いに気を使っていたと言うのもあります。
なんせ、お誘…

続きを読む

三寒四温

  • ジャンル:釣行記
  三寒四温の春。
サクラ情報がポチポチと入るようになると、私は足繁く湾奥へ通うようになります。
 
ついつい、早い場所のバチ情報に踊らされてしまうのですが、東京湾だけでもエリアによってバチのシーズンはずいぶん違うのです。
1月に千葉干潟方面で沸くバチの話を聞いて、湾奥運河でも「バチで釣れるのか?」なんて…

続きを読む