プロフィール

工藤

その他

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/9 >>

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

検索

:

アーカイブ

2021年 2月 (8)

2021年 1月 (8)

2020年12月 (8)

2020年11月 (6)

2020年10月 (9)

2020年 9月 (9)

2020年 8月 (6)

2020年 7月 (7)

2020年 6月 (7)

2020年 5月 (9)

2020年 4月 (8)

2020年 3月 (9)

2020年 2月 (8)

2020年 1月 (8)

2019年12月 (8)

2019年11月 (9)

2019年10月 (8)

2019年 9月 (8)

2019年 8月 (7)

2019年 7月 (9)

2019年 6月 (8)

2019年 5月 (7)

2019年 4月 (8)

2019年 3月 (8)

2019年 2月 (8)

2019年 1月 (7)

2018年12月 (8)

2018年11月 (9)

2018年10月 (8)

2018年 9月 (8)

2018年 8月 (7)

2018年 7月 (7)

2018年 6月 (9)

2018年 5月 (7)

2018年 4月 (8)

2018年 3月 (9)

2018年 2月 (8)

2018年 1月 (6)

2017年12月 (8)

2017年11月 (8)

2017年10月 (9)

2017年 9月 (9)

2017年 8月 (6)

2017年 7月 (8)

2017年 6月 (9)

2017年 5月 (8)

2017年 4月 (8)

2017年 3月 (9)

2017年 2月 (8)

2017年 1月 (8)

2016年12月 (9)

2016年11月 (9)

2016年10月 (7)

2016年 9月 (9)

2016年 8月 (7)

2016年 7月 (8)

2016年 6月 (8)

2016年 5月 (8)

2016年 4月 (9)

2016年 3月 (9)

2016年 2月 (8)

2016年 1月 (9)

2015年12月 (9)

2015年11月 (4)

2015年10月 (1)

2015年 8月 (2)

2015年 6月 (7)

2015年 5月 (7)

2015年 4月 (8)

2015年 3月 (9)

2015年 2月 (8)

2015年 1月 (6)

2014年12月 (9)

2014年11月 (8)

2014年10月 (9)

2014年 9月 (9)

2014年 8月 (7)

2014年 7月 (9)

2014年 6月 (9)

2014年 5月 (11)

2014年 4月 (8)

2014年 3月 (9)

2014年 2月 (8)

2014年 1月 (14)

2013年12月 (21)

2013年11月 (21)

2013年10月 (23)

2013年 9月 (16)

2013年 8月 (24)

2013年 7月 (22)

2013年 6月 (21)

2013年 5月 (20)

2013年 4月 (21)

2013年 3月 (21)

2013年 2月 (19)

2013年 1月 (17)

2012年12月 (19)

2012年11月 (21)

2012年10月 (22)

2012年 9月 (19)

2012年 8月 (20)

2012年 7月 (22)

2012年 6月 (21)

2012年 5月 (21)

2012年 4月 (21)

2012年 3月 (23)

2012年 2月 (20)

2012年 1月 (19)

2011年12月 (21)

2011年11月 (22)

2011年10月 (23)

2011年 9月 (20)

2011年 8月 (22)

2011年 7月 (16)

2011年 6月 (15)

2011年 5月 (16)

2011年 4月 (13)

2011年 3月 (16)

2011年 2月 (14)

2011年 1月 (17)

2010年12月 (14)

2010年11月 (20)

2010年10月 (13)

2010年 9月 (13)

2010年 8月 (13)

2010年 7月 (13)

2010年 6月 (12)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:135
  • 昨日のアクセス:1968
  • 総アクセス数:4681777

たまには役立つベイト情報

  • ジャンル:釣行記
そういえば・・・
昨日のログに書き忘れてた事を一つ。
 
■東京湾奥鰯情報
 
品川埠頭の北側は鰯がそこそこ居ましたよ♪
ただし、芝浦運河やレインボーよりも内側はサッパリ。
 
結局は例年と同じルートで魚が帰ってきましたね。
あの様子なら、次の潮で墨田隅田筋も突入か?
稚鮎は見つけられませんでした。
風と濁りきつ…

続きを読む

湾奥散歩

  • ジャンル:釣行記
  
ジョイクラフト製のゴムボートで、ダンプさんと東京湾奥を散歩してきました♪
 
今回使った艇は私のではなく、ダンプさんのBBS-315(たぶんw)。
パワーユニットはトーハツの2スト9.8ps、フロントにはエレキ(ハンドコン)が装着されています。
 
朝7時に湾奥某所で待ち合わせをし、さっそく出艇しました。
ゲレ…

続きを読む

新潟旅情(前編)

  • ジャンル:釣行記
怒涛の一日は、寝坊で始まる。
 
あ、私じゃなく、友達の(笑)
5分おきに3回電話して、それでも起きないって事は、いっそず~っと寝ていてもらった方が良い(爆)
まぁ、誰にでも、たまにはある事だからね♪
 
 
湘南の実家を出て西へ走り、国道のNO,が135へ変わる頃、海沿いのパーキングへ車を滑り込ませ漆黒の闇に目を…

続きを読む

今シーズン湾奥1発目

  • ジャンル:釣行記
昼に吹いていた緩い南の風は、夕方には北東の風に・・・
 
ならば、湾奥シャローでウェーディングが良い。
特に西側に深い航路があるシャローの、少し奥まった場所に出来る一筋の流れ。
 
仲間からも、そこのすぐ近くにある、今シーズンは手付かずになってるポイントに魚が入ってきたと景気の良いネタもあった。
また、東…

続きを読む

例年より一足早い?春ヒラ釣行

  • ジャンル:釣行記
久し振りに釣行記。
 
全体的に最南端から東西に幅がある房総はエリア内のベイトの動向に左右されるのに対し、南北に伸びる伊豆の春ヒラはエリアの季節差が多きいのではないかと、ボンヤリ思ってます。
 
東京湾的な表現で言うと、富津あたりで湾奥と内房に別れているイメージ。
 
 
黒潮の影響を色濃く受ける、外洋性の高…

続きを読む

生分解とメバル

  • ジャンル:釣行記
まぁ、プラスチック射出成型屋が言うのもなんだけど、太平洋の在る場所には、大量のプラスチックがゴミとして蓄積されています。
その多くがペレットと言って、「溶けて固まる」樹脂製品になる前の、もしくは中途半端に分解されたカスのような状態の物です。
 
プラスチックは、もともと石油(一部天然ガス)から出来てい…

続きを読む

冬のカサゴ♪

  • ジャンル:釣行記
私が冬の釣りもので、一番楽しみにしているのがカサゴです♪
 
これは多分、私が随分と長い事ブラックバスをやっていたことが大きく影響してると思います。
あのボトムや中層での、しっかりと狙った時に来るバイトが、たまらなく好きなのです。
海の釣りの中では、答え合わせが早い方の釣りですね♪
小さな工夫が、きちんと…

続きを読む

この時期の湾奥港湾ってどうなの?

  • ジャンル:釣行記
まぁ、素直に川とか干潟とか内房に行けば良いのですが、あえてこのタイミングで湾奥の港湾部に行きました。
湾奥と言ってもいろいろ在り、川がらみは次の潮もたぶん絶好調ですが、今回はまったく川の水が絡まない場所♪
 
通常、港湾の魚はこの時期は居なくなってしまうと思われがちですが、何気に毎年「ちょっとは釣ってる…

続きを読む

そのサークルは何年?

  • ジャンル:釣行記
チャリ君と出遭って、もう随分たった。
最初は地元の友人が「工藤さんと似たような事をやってる人が知り合いに居ますよ」と・・・
 
その頃の私は、東京湾の尋常ではないフィールドの過密加減に嫌気が差し、「どうせ釣りやるなら、人間のいない場所で、地図だけを頼りに、まだ一回も釣った事の無い魚に挑戦しよう」と思い…

続きを読む

荒川でもホゲれる

  • ジャンル:釣行記
客先で問題発生!
 
つうことで、本日運送屋になることが決定(笑)
品質保証部は、速度が命です。
 
注意→苦情→クレーム→重大不良→大事件と、客先ではランク分けして処理が行われるのですが、実は不具合の発生の仕方や流出原因なんてのは作り手から見れば「ランクとは関係なくどれも同じレベルの不良」なのです。
 
客先…

続きを読む