プロフィール
工藤
その他
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:253
- 昨日のアクセス:166
- 総アクセス数:4614743
▼ 北関東河川
- ジャンル:釣行記
梅雨入り前。
5月の話し。
一般的に北関東河川の上流で狙う遡上系シーバスの開幕は、ゴールデンウィークからしばらくしてからの降雨で始まる場合が多い。
少し下の中流域にくらべ、スロースタートになる理由は距離だけではないと思っている。
個人的には水温と水深。
それら要素によって引き起こされる、ベイトの遡上。
山間部のユキシロを超える降雨で初めて、スズキは動くんじゃないかなと。
もちろん河川によってその影響の度合いは異なる。
年2回通った山形県の最上川と、利根川を単純に比較することは難しい。
ただ、どのエリアもデイゲームのサクラマスが聞こえなくなったころ、フィールドは夜の部へと移りだす。
人の思う暦とは別に、明らかに魚には魚の季節の移行があるのだ。
ちょっと早いかな?とは思ったけど、半年ぶりに北関東大河川の支流へシンヤさんと入った。
水位はだいぶ減水しているので、去年秋に落ち鮎想定で良いサイズを釣った瀬は、フローティングミノーでもボトムを触る状態。
季節の進行以上に水位が決定的に足らない。
その中で少しでも魚が寄れそうな深みを、Goozo12HI-Fで丁寧に流して流していくと、強いひったくるようなバイト。
そのまま下流に走って行って、首を振るというよりも全身を使ってその口に付いた異物を振り払おうとする動きが伝わってくる。
もうすぐ跳ねるな。
横でシンヤさんが「スズキですか?」と尋ねるが、このファイトは明らかにほかの魚。
それもひどく懐かしい魚。

はい、お久しぶりです♪
今年初のスモールに笑顔が自然と出る。
一般的にこの川のアングラーからはシーバスの外道という位置かもしれないけど、個人的には過去に必死に追いかけてきたターゲットであり、ある意味で自分のレベルを引き上げてくれた魚でもある。
いっぱいいる。
幾らでも釣れる。
みんなそういう。
でもね、数とか大きさとか、そして人と比べてとか、そういう部分を抜いて「この川の釣りを楽しむ」と思ったときには、本当にありがたい存在でもある。
ただ、人間の理屈として「居ちゃいけない魚」という究極の矛盾もあるんだけどね。
実際にブラックバス用品のメーカーでは、扱う事すらタブーとなってるし、釣果写真乗せると叩かれたりもあるらしい。
あんま関係ないんだよね。
釣り人として、そこにいる魚を釣りたいだけ。
誠意を持った釣り人として、敬意を払って何なりと。
あ、スズキはいなかった。。。
ラーメン食べて解散。
シンヤさん、釣れないのが判っていながらも、付き合ってもらってありがとうございました♪
■タックルデータ
ロッド Tulala HXスタッカート89
リール ダイワ
ライン PE1号
リーダー 30lb
ルアー ハルシオンシステム Gooz12HI-F
ウェーディングウェアー アングラーズデザイン
ランディングツール スタジオオーシャンマーク
ラーメン ラーメンショップ ネギラーメン大盛(コレでどこだか解かるなww)
5月の話し。
一般的に北関東河川の上流で狙う遡上系シーバスの開幕は、ゴールデンウィークからしばらくしてからの降雨で始まる場合が多い。
少し下の中流域にくらべ、スロースタートになる理由は距離だけではないと思っている。
個人的には水温と水深。
それら要素によって引き起こされる、ベイトの遡上。
山間部のユキシロを超える降雨で初めて、スズキは動くんじゃないかなと。
もちろん河川によってその影響の度合いは異なる。
年2回通った山形県の最上川と、利根川を単純に比較することは難しい。
ただ、どのエリアもデイゲームのサクラマスが聞こえなくなったころ、フィールドは夜の部へと移りだす。
人の思う暦とは別に、明らかに魚には魚の季節の移行があるのだ。
ちょっと早いかな?とは思ったけど、半年ぶりに北関東大河川の支流へシンヤさんと入った。
水位はだいぶ減水しているので、去年秋に落ち鮎想定で良いサイズを釣った瀬は、フローティングミノーでもボトムを触る状態。
季節の進行以上に水位が決定的に足らない。
その中で少しでも魚が寄れそうな深みを、Goozo12HI-Fで丁寧に流して流していくと、強いひったくるようなバイト。
そのまま下流に走って行って、首を振るというよりも全身を使ってその口に付いた異物を振り払おうとする動きが伝わってくる。
もうすぐ跳ねるな。
横でシンヤさんが「スズキですか?」と尋ねるが、このファイトは明らかにほかの魚。
それもひどく懐かしい魚。

はい、お久しぶりです♪
今年初のスモールに笑顔が自然と出る。
一般的にこの川のアングラーからはシーバスの外道という位置かもしれないけど、個人的には過去に必死に追いかけてきたターゲットであり、ある意味で自分のレベルを引き上げてくれた魚でもある。
いっぱいいる。
幾らでも釣れる。
みんなそういう。
でもね、数とか大きさとか、そして人と比べてとか、そういう部分を抜いて「この川の釣りを楽しむ」と思ったときには、本当にありがたい存在でもある。
ただ、人間の理屈として「居ちゃいけない魚」という究極の矛盾もあるんだけどね。
実際にブラックバス用品のメーカーでは、扱う事すらタブーとなってるし、釣果写真乗せると叩かれたりもあるらしい。
あんま関係ないんだよね。
釣り人として、そこにいる魚を釣りたいだけ。
誠意を持った釣り人として、敬意を払って何なりと。
あ、スズキはいなかった。。。
ラーメン食べて解散。
シンヤさん、釣れないのが判っていながらも、付き合ってもらってありがとうございました♪
■タックルデータ
ロッド Tulala HXスタッカート89
リール ダイワ
ライン PE1号
リーダー 30lb
ルアー ハルシオンシステム Gooz12HI-F
ウェーディングウェアー アングラーズデザイン
ランディングツール スタジオオーシャンマーク
ラーメン ラーメンショップ ネギラーメン大盛(コレでどこだか解かるなww)
- 2016年6月14日
- コメント(5)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #2
- 1 日前
- はしおさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 5 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 6 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 18 日前
- BlueTrainさん
- 河川上流域攻略に必要な3つの…
- 26 日前
- タケさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
オレの行く地元河川もそうだけど、釣れる魚が居るなら釣りたいよね(笑)
ゆなじろう
東京都