プロフィール

工藤

その他

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

アーカイブ

2021年 2月 (8)

2021年 1月 (8)

2020年12月 (8)

2020年11月 (6)

2020年10月 (9)

2020年 9月 (9)

2020年 8月 (6)

2020年 7月 (7)

2020年 6月 (7)

2020年 5月 (9)

2020年 4月 (8)

2020年 3月 (9)

2020年 2月 (8)

2020年 1月 (8)

2019年12月 (8)

2019年11月 (9)

2019年10月 (8)

2019年 9月 (8)

2019年 8月 (7)

2019年 7月 (9)

2019年 6月 (8)

2019年 5月 (7)

2019年 4月 (8)

2019年 3月 (8)

2019年 2月 (8)

2019年 1月 (7)

2018年12月 (8)

2018年11月 (9)

2018年10月 (8)

2018年 9月 (8)

2018年 8月 (7)

2018年 7月 (7)

2018年 6月 (9)

2018年 5月 (7)

2018年 4月 (8)

2018年 3月 (9)

2018年 2月 (8)

2018年 1月 (6)

2017年12月 (8)

2017年11月 (8)

2017年10月 (9)

2017年 9月 (9)

2017年 8月 (6)

2017年 7月 (8)

2017年 6月 (9)

2017年 5月 (8)

2017年 4月 (8)

2017年 3月 (9)

2017年 2月 (8)

2017年 1月 (8)

2016年12月 (9)

2016年11月 (9)

2016年10月 (7)

2016年 9月 (9)

2016年 8月 (7)

2016年 7月 (8)

2016年 6月 (8)

2016年 5月 (8)

2016年 4月 (9)

2016年 3月 (9)

2016年 2月 (8)

2016年 1月 (9)

2015年12月 (9)

2015年11月 (4)

2015年10月 (1)

2015年 8月 (2)

2015年 6月 (7)

2015年 5月 (7)

2015年 4月 (8)

2015年 3月 (9)

2015年 2月 (8)

2015年 1月 (6)

2014年12月 (9)

2014年11月 (8)

2014年10月 (9)

2014年 9月 (9)

2014年 8月 (7)

2014年 7月 (9)

2014年 6月 (9)

2014年 5月 (11)

2014年 4月 (8)

2014年 3月 (9)

2014年 2月 (8)

2014年 1月 (14)

2013年12月 (21)

2013年11月 (21)

2013年10月 (23)

2013年 9月 (16)

2013年 8月 (24)

2013年 7月 (22)

2013年 6月 (21)

2013年 5月 (20)

2013年 4月 (21)

2013年 3月 (21)

2013年 2月 (19)

2013年 1月 (17)

2012年12月 (19)

2012年11月 (21)

2012年10月 (22)

2012年 9月 (19)

2012年 8月 (20)

2012年 7月 (22)

2012年 6月 (21)

2012年 5月 (21)

2012年 4月 (21)

2012年 3月 (23)

2012年 2月 (20)

2012年 1月 (19)

2011年12月 (21)

2011年11月 (22)

2011年10月 (23)

2011年 9月 (20)

2011年 8月 (22)

2011年 7月 (16)

2011年 6月 (15)

2011年 5月 (16)

2011年 4月 (13)

2011年 3月 (16)

2011年 2月 (14)

2011年 1月 (17)

2010年12月 (14)

2010年11月 (20)

2010年10月 (13)

2010年 9月 (13)

2010年 8月 (13)

2010年 7月 (13)

2010年 6月 (12)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:363
  • 昨日のアクセス:328
  • 総アクセス数:4640436

少ない持ちゴマが良い

  • ジャンル:釣行記
良く晴れた休日の朝。
 
帽子でも洗うか。
 
hiyr6wh33gyyu3289xk8_480_480-ee5f2b3d.jpg
 
ウェットスーツ用のこの洗剤、そのまま野外に流しても平気なタイプなので重宝してます♪
 
yu7mf4ddps6pam92ixu8_480_480-12266006.jpg
 
気持ち良い。
最近、帽子かぶると痒くなるのが気になってたので(爆)
 
 
空を見上げれば、夕方の集中豪雨が容易に予測できた。
 
ので、一瞬リザーバーのバックウォーターへ行こうかと思ったけど、あぁ今日は家族と釣りするんだったwと思い出し、せっかくだから家族全員が釣りになるトラウトの管理釣り場へ。
 
奥多摩の氷川国際ます釣り場
 
 
もちろん午後券。
12:00から1500円って、ほんと嬉しい設定です。
 
釣った魚は一人5匹まで持ち帰りOKなので、凪チンが自分で釣って自分で食べることが出来るのも嬉しいね♪
 
 
10:00に家を出て、三芳PAから関越に乗り、たった数kmの川越ITで下りた。
1時間掛かったけど(爆)
 
夏休みの関越をなめちゃイカンのだ。。。
 
そこから下道で1時間で奥多摩の入り口へ。
もう、最初から高速なんて乗るなよって話だw
 
 
 
コンビニでお昼ご飯を買って、なんだかんだで13:00ぐらいに到着。
 
橋の上から眺めると・・・
 
 
あちゃ~
 
川をせき止めて作られているこの釣り場の、数少ないルアーポイントに2人も先行者が居るよ(笑
今日は厳しいかな?
 
早戸国際でそんな事を言ったら怒られそうだがw
 
 
着いてすぐに、凪チンのタックルセッティング。
 
今回もハルシオンシステムのギャングスター(アジ用)に、OKUMAのリール。
ラインは、いつ入れたか記憶に無いフロロ。
ルアーはDENS37シリーズだけという、相変わらずのスタイル。
 
まぁ、アジ釣りは私は良く知らんが、今のところトラウトには抜群のタックルですw
 
 
さっそくキャスト&リトリーブ。
 
uas4fz2zdxdheg3kbe5f_480_480-37a60470.jpg
前回と違い、ちゃんとやらないと魚が釣れないので、ロッドの位置を少し教える。
 
 
数回のチェイス&エラーの後にヒット。
 
巻いて巻いて、よっしゃぶち抜けw
 
c64zw2ednixn2rezdk92_480_480-bd32b9ff.jpg
この高さで釣りをしていて、ぶち抜こうという時に全く抵抗が無く扱えるタックルセッティング。
 
100%管釣りな人たちからはガサツでありえないかもしれんが、ネイティブなフィールドでリリースを前提にしていないなら大事な要素。
 
まぁ、ココは管釣りなんだけどねw
 
 vpeitgn5roj9ztp4yapa_480_480-bc362498.jpg
 
自分の力で一匹釣れたなら、それで良いじゃないか♪
 
 
その後も懸命にキャストするが・・・
 
98hbnxv22ebnz5c6svj9_480_480-1e5c127c.jpg
 
ミスバイトの連発の後に、スレスレのポイントが出来ただけ(笑)
 
 
ロッドを凪チンから借りて・・・
 
 
あの手
 
5rvmym66v62ybkwnfmtm_480_480-223c84fd.jpg
この手
 
rjfiyw4b2gksnwzoy65c_480_480-9b2a784b.jpg
で、6匹ほど。
 
今回も全部ミノー。
というか、トラウトで使えるルアーは、DENS37しか持ってないw
 
少ない持ち駒でそこに居る魚を釣るには、やはり色々な工夫が必要になる。
管釣りの良い所は、「そこに魚が確実に居て、しかも見えていて、やったことの結果がすぐに出る」と言う事だと思う。
 
バスも、リザーバーのクリアウォーターをやるようになてから、劇的に釣れる魚が良くなった経験があり、実は磯のヒラスズキも湾奥のシーバスもそういう経験をしてきた。
 
湾奥のボートシーバスは凄くステップとして有効だと思う。
特にデイのストラクチャーゲームはね♪
 
 
さてトラウト。
このルアーのジャークの仕方が解ってきた。
 
ただ巻き・チョンチョン・ジャークの使い分けと、2つのルアーのレンジ。
コレのローテーションだけで半日は遊べる。
 
 
夕刻の終了時には、遠くで雷の音。
バーベキューや餌釣りの客は、もう一人も居ない。
 
ヒグラシのカナカナカナカナ・・・・が、子供の頃に遊んだ川の記憶を思いおこさせる。
 
pn5ze84gbx6nvmhgp6zc_480_480-c128b25a.jpg
さぁ、とっとと帰ろう。
 
 
燻製にしちゃるか♪
 
 
 
■ タックルデータ
 
ロッド ハルシオンシステム ギャングスター
リール OKUMA
糸 フロロ3lb
 
ルアー ハルシオンシステム DENS37シリーズ
ヒップバック アングラーズデザイン
 

コメントを見る