プロフィール

工藤

その他

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

アーカイブ

2021年 2月 (8)

2021年 1月 (8)

2020年12月 (8)

2020年11月 (6)

2020年10月 (9)

2020年 9月 (9)

2020年 8月 (6)

2020年 7月 (7)

2020年 6月 (7)

2020年 5月 (9)

2020年 4月 (8)

2020年 3月 (9)

2020年 2月 (8)

2020年 1月 (8)

2019年12月 (8)

2019年11月 (9)

2019年10月 (8)

2019年 9月 (8)

2019年 8月 (7)

2019年 7月 (9)

2019年 6月 (8)

2019年 5月 (7)

2019年 4月 (8)

2019年 3月 (8)

2019年 2月 (8)

2019年 1月 (7)

2018年12月 (8)

2018年11月 (9)

2018年10月 (8)

2018年 9月 (8)

2018年 8月 (7)

2018年 7月 (7)

2018年 6月 (9)

2018年 5月 (7)

2018年 4月 (8)

2018年 3月 (9)

2018年 2月 (8)

2018年 1月 (6)

2017年12月 (8)

2017年11月 (8)

2017年10月 (9)

2017年 9月 (9)

2017年 8月 (6)

2017年 7月 (8)

2017年 6月 (9)

2017年 5月 (8)

2017年 4月 (8)

2017年 3月 (9)

2017年 2月 (8)

2017年 1月 (8)

2016年12月 (9)

2016年11月 (9)

2016年10月 (7)

2016年 9月 (9)

2016年 8月 (7)

2016年 7月 (8)

2016年 6月 (8)

2016年 5月 (8)

2016年 4月 (9)

2016年 3月 (9)

2016年 2月 (8)

2016年 1月 (9)

2015年12月 (9)

2015年11月 (4)

2015年10月 (1)

2015年 8月 (2)

2015年 6月 (7)

2015年 5月 (7)

2015年 4月 (8)

2015年 3月 (9)

2015年 2月 (8)

2015年 1月 (6)

2014年12月 (9)

2014年11月 (8)

2014年10月 (9)

2014年 9月 (9)

2014年 8月 (7)

2014年 7月 (9)

2014年 6月 (9)

2014年 5月 (11)

2014年 4月 (8)

2014年 3月 (9)

2014年 2月 (8)

2014年 1月 (14)

2013年12月 (21)

2013年11月 (21)

2013年10月 (23)

2013年 9月 (16)

2013年 8月 (24)

2013年 7月 (22)

2013年 6月 (21)

2013年 5月 (20)

2013年 4月 (21)

2013年 3月 (21)

2013年 2月 (19)

2013年 1月 (17)

2012年12月 (19)

2012年11月 (21)

2012年10月 (22)

2012年 9月 (19)

2012年 8月 (20)

2012年 7月 (22)

2012年 6月 (21)

2012年 5月 (21)

2012年 4月 (21)

2012年 3月 (23)

2012年 2月 (20)

2012年 1月 (19)

2011年12月 (21)

2011年11月 (22)

2011年10月 (23)

2011年 9月 (20)

2011年 8月 (22)

2011年 7月 (16)

2011年 6月 (15)

2011年 5月 (16)

2011年 4月 (13)

2011年 3月 (16)

2011年 2月 (14)

2011年 1月 (17)

2010年12月 (14)

2010年11月 (20)

2010年10月 (13)

2010年 9月 (13)

2010年 8月 (13)

2010年 7月 (13)

2010年 6月 (12)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:110
  • 昨日のアクセス:264
  • 総アクセス数:4620100

マーニャンルアープロジェクト

  • ジャンル:日記/一般
うちの6歳の次男、なんせ魚が好き。
近所の児童所でメダカをもらって来たり、釣りに行けば竿を話さない。
愛読書は魚図鑑。

なんでそんなに魚好きなんだ?

たぶん、次男だからなんだな。
父親の関心を、どうやって兄から奪うか。

みて欲しい、聞いてほしい。
だから父親の好きな事をやっているんだと思う。

その一方では、やっぱり自分の好きな事はあって、LEGOで作るものはやっぱりロボット系になってきた。
またゴジラもかなりコアなファンで、ビオランテやヘドラ辺りが強く心に残っているようだ。
最近は、エヴァンゲリオンとキングギドラとガンダムとシンカリオン、どれが一番強いのかが一番の関心事。
彼曰く、問題は武器なのだそうで、強さ=武器と言う図式から出る事は出来ない。

その支離滅裂ブリの中にも一つ軸があり、どうも「気になったものを自分で作る」のが好きなようだ。
それはLEGOであったり、集めた空箱やとセロハンテープであったり。

そして絵も良く書く。

94tfdyag9o2i6hh3fh6o_480_480-3da5e2e1.jpg

古代文明の壁画に出てきそうな魚たちだけど、何とも言えない温かさを感じるので好き。
たまに「どうしてもうまく書けない」と泣き出すが、むかしから下手な絵を書き続けてきた私としては、「画なんてうまいも下手もないし、書きたい気持ちがあればそれで充分」と思っている。
君にしか書けない絵を描いてほしいと。

好奇心、そして手を動かす。
これほど素晴らしい事はない。

先日は、私が引きこもってルアーを作っていたので、一緒に作りたいと言い出した。
よし、それなら一緒にやろう♪

先ずは、どんなルアーが欲しいか描いてごらん。

rfkux5pcyn2benus7x2r_480_480-3622a1ee.jpg

イイネ♡

そこから形を起こして一緒にルアーを作った。
2y7ax3y36d734m8a6xss_480_480-465a40f8.jpg
もちろん6歳で出来る事なんて大してないので、ほとんどが私がやったのだけど、やっぱり自分で想像したものが形になっていくというのは楽しかったみたい。

乾燥の合間に自分のルアーもやりつつ。
4k5tchc6g7efs6sza5js_480_480-4714d426.jpg

楽しさは一緒だな。

色塗りはマッキー

fw4zmabvrrmgbjn7shbt_480_480-f68c6723.jpg

ここまで来ると、一気にルアーっぽくなってきた。
ドキドキするらしいw

xsy4zgv2yakoy69hpc26_480_480-ef218c1a.jpg
目を入れてUVでコーティングして完成♪

1日のやっつけだけど、紛れもなくマーニャンのプロデュースルアーであることは間違いない。

完成したらさっそく使ってみたくなるのは、作り手(もしくは釣り人)の性。
翌週に河原へべーべキューがてら行ってテスト。

jhdath5ydauxpa2f28fj_480_480-f82847d7.jpg

あれこれやりながら、「ここ、ルアー食ってくる魚が居るのか?」とこっちを向いて文句を言っているが、私にははっきり見えていた。
おい、真後ろに50upのラージがついてるぞいw

チョットかしてっ!

慌ててワームに付け替えてキャストしたが、時すでに遅しで逃げて行った。


まぁ、釣れようが釣れまいが、自分のルアーをキャストできるってのは幸せな事なんだろうな。
例えば私は、メーカーが作らせてくれたルアーもあるし、自分で趣味で作るルアーもある。

むかしはハンドメイドも難しいイメージが先行していたが、いまは沢山の情報があるから「自分が欲しいと思いもの」は比較的簡単に作ることができる時代になった。
やろうと思えば誰にでも、非常にやすい材料費である程度のものは作れると思う。
 
ルアーが好きもある程度長く続くと、誰もがそれを一度はやってみたいと思うはず。
市販ルアーの評価をするだけではなく、実際に自分で作ってみればより深くその世界の面白さが分かる。

なんでもそうだけど、やれば良いだけ。
人の作ったものをあれこれ言うのは容易いが、実際に自分がやってみた方がより深く物事は見えて来ると思う。

ただ、6歳の息子がそう言う理屈も抜きで、目を輝かせて「次はこれでシーバス釣りたい!」と声を弾ませる。

大人になると無くすもの、けっこうでっかいよね。

コメントを見る