プロフィール

工藤

その他

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

アーカイブ

さらに表示

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:136
  • 昨日のアクセス:208
  • 総アクセス数:4622265

シーバスしか居ない川

  • ジャンル:釣行記
遠くの友人が所用で近くまで来たので、「道具は全部貸しますので、ちょっと釣り行きましょう!」と誘って埼玉の隅田水系最上流部へ。
 
過去に何本かシーバスを釣っている、富士見市を案内。
 
z4mpifufi8gect85hofg_480_480-26f19894.jpg
 
日没前に着いたので、ポイントをざっと下見したが、水位は抜群だけど濁りがなさすぎる感じ。
 
小場所ゆえに場荒れも早いのが、この最上流部開拓の釣り。
 
こりゃぁ焦ってルアーを入れると、見切られて終わるパターンなので、ゆっくりと世間話をしながら闇を待つ。
 
この友人、長く釣りをやってきて、酸いも甘いも味わってきた。
「安心して一緒に釣りをできる」数少ない友人。
 
釣行回数とか、テクニック、数云々、サイズ云々、そういうのも解るけど、釣りに一番大事なのって「人と比べずに、自分が楽しめるかだよね」ってのが行動にきちんと現れている。
 
去年辺りからは淡水の小物釣りが面白いらしく、ちょこちょこと連絡をすると「え?そこで?」と言うような場所でタナゴを狙ってたりw
 
流行とかファッションとかではなく、本当の釣り好き。
 
今釣れてるからシーバス行きませんか?と誘うと、「乗り気じゃないから、今回はいいや」とちゃんと断ってくれる。
 
良いのだ。
釣りなんて、やりたい時にやれば。

 
渓流釣りの話をしていると、たまに何かのボイル。
シーバスかどうかは解らないが、テンションは上がる。

 
あっと言う間に日が落ちた。
 
タックルの準備をして、アプローチ。
 
抜き足、差し足・・・
 
これが小場所で一番大事なこと。
 
エントリーポイントに居たコイが、10mの距離で反応して逃げていく。
 
全く人が入らないナチュラルなポイントでは、魚は限りなくネイティブな警戒心で「岸際と上空から襲ってくる捕食者」に反応を示す。
 
ロッドの影を水面に落とさないようにし、立ち位置を完全に水域を途切れさす場所に取る。
 
nooczt2ckonrarm78ose_480_480-4a14d9fe.jpg
 
友人はKETのタピオスでシーバス狙い。
 
私は飛豚ノイジーで、ナマズ狙い。
この場所、感覚的に「シーバスが入るとナマズが消える」ので、まぁどっちかが釣れるでしょ?と。
 
すぐに友人にヒット。
落ち込みの滝つぼでステイさせてたら、ひったくったらしい。
 
が、しかし、バレてしまう。
サイズもソコソコだった。
 
その後はセイゴクラスがヒットし、場荒れしたので少し下流の先ほどボイルしていた場所へ。
 
しかし反応なし。
う~ん、やっぱりシーバスが入ると、他の捕食魚が消えてしまうんだね、この場所は。
基本的にシーバスは流れの中が良いエリア(流速)なんだけど、ナマズが出そうな場所をなぜかシーバスが支配してしまうのだ。
スモールも、雷魚も、ウナギも居る場所。
でも、シーバスしか居なくなる川。
 
なんとなくだけど、「先に食っちゃうから」ではなく、居なくなる気がしている。
 
不思議。
 
その後、川越を少しやって、1ヶ月前にはあんなにあったナマズの気配が消えた事を確認。
もしかしてシーバス出るか?と思ったけど、反応なくロッドを仕舞った。
 
気になったのは、稚鮎も消えたこと。
もっと支流か?
 
改めて、季節感のある釣りって面白いなと。
 

コメントを見る