プロフィール
工藤
その他
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:66
- 昨日のアクセス:671
- 総アクセス数:4649947
▼ 呼び水
- ジャンル:style-攻略法
この雨は呼び水となるのだろうかと、旧4号の利根川の橋を渡りながら思う。
春の雨は、降るごとに水温を上げていく事を、淡水の釣りで学んだ。
雪代は山の匂いを海へと運び、遡上特性の在る魚を誘う。
ただし現在は、山間部に数多くのダムがある。
そのために、山に雨が降っても、その古里の香りがする水が下流に届くにはタイムラグが在る。
防災観点では正解かもしれないが、季節を追う魚としては最悪。
実は、上流のダムの放水タイミングは、管理者によって異なるらしい。
定期放水以外は、ある一定の貯水率が見込まれる降雨予報で、安全を配慮して放水を行うのだが、基本的にダムは夏に向けて水を貯めなくてはならない。
雨は、必ず降るとはいえない。
一番恐れるのは夏場の渇水であり、ひょっとしたら今年は発電がとても大事かもしれない。
かと言って、貯めるだけ貯めてしまうと、今度は貯水率を超える降雨で災害が起きる。
ちょっと溜まるとすぐに放水する管理者と、粘って粘って95%あたりを狙い続ける管理者が居る。
と、昔、ある水道局施設の職員に聞いたが、ほんとかどうかは解らない(笑)
ただ、確かにそのリザーバーは、4月に一回大きく水位を下げ、5月の中旬から水位を上げ始める(放水規制)のを数年間見てきた。
それが、在る年から、5月の水位上昇率が低くなった。
そして件の話しを聞いたのである。
「新しく来た責任者が、けっこうビビリなのよw」と。
ホンマかいな(笑)
けっこう眉唾かと思ってる。
が、釣果には確実に影響するとは思ってる。
そこが釣り人クオリティー(爆)
今年は雪代多いし電力供給の為の放水が多そうだから、川の釣りは調子良いんじゃないかと思う。
楽しみ楽しみ♪
- 2012年3月5日
- コメント(3)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 百虫夜行
- 6 日前
- はしおさん
- 林漁具:えび型しゃくり
- 11 日前
- ichi-goさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 17 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 18 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 22 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 下越サーフでアイザー125F置いておい…
- そそそげ
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
でた、ニューキーワード!!
葛飾クオリティーに続き、釣り人クオリティー!!
どちらも、タチわるそう!!(爆)
KURI
東京都