プロフィール

工藤

その他

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

アーカイブ

2021年 2月 (8)

2021年 1月 (8)

2020年12月 (8)

2020年11月 (6)

2020年10月 (9)

2020年 9月 (9)

2020年 8月 (6)

2020年 7月 (7)

2020年 6月 (7)

2020年 5月 (9)

2020年 4月 (8)

2020年 3月 (9)

2020年 2月 (8)

2020年 1月 (8)

2019年12月 (8)

2019年11月 (9)

2019年10月 (8)

2019年 9月 (8)

2019年 8月 (7)

2019年 7月 (9)

2019年 6月 (8)

2019年 5月 (7)

2019年 4月 (8)

2019年 3月 (8)

2019年 2月 (8)

2019年 1月 (7)

2018年12月 (8)

2018年11月 (9)

2018年10月 (8)

2018年 9月 (8)

2018年 8月 (7)

2018年 7月 (7)

2018年 6月 (9)

2018年 5月 (7)

2018年 4月 (8)

2018年 3月 (9)

2018年 2月 (8)

2018年 1月 (6)

2017年12月 (8)

2017年11月 (8)

2017年10月 (9)

2017年 9月 (9)

2017年 8月 (6)

2017年 7月 (8)

2017年 6月 (9)

2017年 5月 (8)

2017年 4月 (8)

2017年 3月 (9)

2017年 2月 (8)

2017年 1月 (8)

2016年12月 (9)

2016年11月 (9)

2016年10月 (7)

2016年 9月 (9)

2016年 8月 (7)

2016年 7月 (8)

2016年 6月 (8)

2016年 5月 (8)

2016年 4月 (9)

2016年 3月 (9)

2016年 2月 (8)

2016年 1月 (9)

2015年12月 (9)

2015年11月 (4)

2015年10月 (1)

2015年 8月 (2)

2015年 6月 (7)

2015年 5月 (7)

2015年 4月 (8)

2015年 3月 (9)

2015年 2月 (8)

2015年 1月 (6)

2014年12月 (9)

2014年11月 (8)

2014年10月 (9)

2014年 9月 (9)

2014年 8月 (7)

2014年 7月 (9)

2014年 6月 (9)

2014年 5月 (11)

2014年 4月 (8)

2014年 3月 (9)

2014年 2月 (8)

2014年 1月 (14)

2013年12月 (21)

2013年11月 (21)

2013年10月 (23)

2013年 9月 (16)

2013年 8月 (24)

2013年 7月 (22)

2013年 6月 (21)

2013年 5月 (20)

2013年 4月 (21)

2013年 3月 (21)

2013年 2月 (19)

2013年 1月 (17)

2012年12月 (19)

2012年11月 (21)

2012年10月 (22)

2012年 9月 (19)

2012年 8月 (20)

2012年 7月 (22)

2012年 6月 (21)

2012年 5月 (21)

2012年 4月 (21)

2012年 3月 (23)

2012年 2月 (20)

2012年 1月 (19)

2011年12月 (21)

2011年11月 (22)

2011年10月 (23)

2011年 9月 (20)

2011年 8月 (22)

2011年 7月 (16)

2011年 6月 (15)

2011年 5月 (16)

2011年 4月 (13)

2011年 3月 (16)

2011年 2月 (14)

2011年 1月 (17)

2010年12月 (14)

2010年11月 (20)

2010年10月 (13)

2010年 9月 (13)

2010年 8月 (13)

2010年 7月 (13)

2010年 6月 (12)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:9
  • 昨日のアクセス:170
  • 総アクセス数:4620169

2014GWフィッシングトリップ3

  • ジャンル:釣行記


晴天波無し潮位無し
まさにヒラスズキの天敵のような天候(笑)
 
ということで、カマスが港で釣れているといううわさを聞いて移動。
 
78jsubkm4fv54k673twy_480_480-622b0cb2.jpg
 
途中で勝浦タンタン麺。
今までに食べたのがロクでも無かったので期待してなかったが、やっとまともに「辛いだけではない」うまいのを食べられた。
 
しかしアレだな。
 
3nvn6ipfgbxx7gm94fvo_480_480-a0f673b8.jpg
 
↑こちら、三日前に古河市で食べた台湾ラーメン。
 
具を抜いたら勝浦タンタン麺になるのではないか・・・
 
 
まぁ、そういう部分はともかくw、せっかく遠征に行くのだから、出来るだけチェーン店では食べないようにする。
地方が活性化しないと、絶対に今後の経済は良くならないと思っている。
 
たかがラーメン一杯で大げさな・・・と思うかもしれないが、環境問題と一緒でその「ちょっと」の集まりが経済だったりする。
結局は、気配の問題。
 
 
カマスは不発(向かい側では釣れていた)なので、15時に駐車場で仮眠。
 
3時間後に起きて、磯へ戻る途中で食事しながらどこへ行くかを考える。
 
「昨日の場所は、かなり厳しいですよ」と言う。
 
う~ん、そうだろうなぁ。
おまけに、もっと波ないし。
 
仲間からLineで、違うエリアの爆釣情報が入った。
電話をすると、明日の朝一で入るから、良ければ一緒にどうぞ・・・と。
 
ありがたい話し。
とりあえずお礼を言って、「ひょっとしたら行くかもしれません」とだけ言っておく。
 
さて、どうしたもんか・・・と言いつつも、なんとなく心が固まった。
 
昨日の磯に行く事にした。
意地でございます(笑)
 
まず、ウェットスーツを乾かすw

9aca8556gv2twdndod63_480_480-d9b6cb3e.jpg
 
で、磯の駐車場でちょっと寝て、起きたら周りは車がいっぱい(笑)
まもなく3時なので準備をして磯へ。
 
解っていたが波は無い。
伊豆ならOKだが、シャローの釣りには足り無すぎる。
 
岩に登り、しばらく下がった位置で様子を見ていると、昨日と同じで変なセットが入る。
 
上に立つのは危ないのでNG・・・
 
一段下の、「もし波が来てもシャワー被る程度で流されはしない」という位置を教えてもらい、そこへ入って様子を見てみる。
足元に張り出すテーブルは、そのセットがきていなければ一瞬は立てる。
 
GozzoのFにガマカツ#3フックで調整したのをフルキャスト。
 
闇夜に消えたラインスラッグを予測で張り、リトリーブに入った直後にバイトが出た。
この金属的なバイトと走り方はヒラだ。
 
しっかりフッキングしてファイトに入るが、なんせ真っ暗で何も見えない上に、磯の上に立てないのでとりあえず寄せるしかない。
 
たぶん後10mかそこらのところまで来て、へんな感触が手元に伝わる。
 
ズズ・・・
ブチッ ブチッ
 
あちゃぁ~ カジメ林の中に入ったか・・・
 
PE2号に任せて強引に引っ張り出すと、ルアーだけが飛んできた。
 
ファーストキャストでファーストヒットして、けっきょくバラす(笑)
 
まぁでも、昨日より状況はいいのかもしれない。
何が変わったかと言われると、波向きがやや横から入り水位が20cm高い。
 
その後は反応無く、人が来たので昨日のシャローへ移動。
 
夜明け待ちで一服し、さてぼちぼちやりますか。
 
 
二手に分かれて立ち居地へ。
 
狙ったのは、昨日歩いて見つけていた、幾つかの凹み。
サラシは無いが、たぶんこの水位ならまだ居るんじゃないかと。
 
少し波気が出るのを待って、良い感じになる直前に、そのピンの奥へキャスト。
 
リトリーブ速度で調節し、少ないながらもサラす瞬間にその凹みの位置へGozzoを置きに行く。
 
よく言うドリフトだの流れだのアクションだのではなく、もっと単純に軽いルアーをピンへ置く為の精度を上げる努力。
 
予想通りの位置に来て、完全に解っているバイト!
この気持ちよさが、ヒラスズキの醍醐味。
 
で、カジメ林に突っ込まれてバレたww
 
魚がガッツり入っていれば、一つのピンで何本かは抜けるかもしれないが、今日はそういう感じではないみたいで、その後もう1本を違うピンで一瞬だけ掛けて、カジメに化けた(汗)
 
な、何じゃ、このバラシ率の高さは。。。
 
だいぶ潮が引いたので、距離の釣りに切り替えてDearBaitを沖のまとまった流れに入れ込む。
 
着水直後に瀬の上へ移動させ、引き波を感じながらユックリと位置を変えずに泳がす。
狙った位置からずれたら、カジメに引っかかる&魚がスレるのを防ぐために水面滑走で回収。
 
何箇所か叩き、なんとなくDearBaitの癖が解って来たところで、
 
ゴン!
と来て・・・
 
あ・・・
 
一瞬だった。
ほんとに、一瞬でヒラがバイトして、あっという間にカジメに化けた(涙)
 
マジでグレそうなんだが(笑)
 
結局、4ヒットで0ゲット。
TAKEさんも6本掛けたらしいけど、0ゲット。
 
2人で大笑い。
とにかく今回は、ことごとくカジメに負けた(笑)
 
 
たぶん火曜あたりからベストコンディションかもしれないが、遠征はタイミングなんか選べない。
行き当たりばったりで最善を尽くし、その結果がコレなだけ。
 
でも、かなり釣りの内容としては、良いんで無いかと。
ロッドをたたみ、高気圧に覆われた海を眺めながら、ユックリといろんな話をした。
 
ヒラの話し、トラウトの話し。
今のフィールドの話しや、釣り人の話し。
 
そう言うのを、包み隠さずに話をした。
 
釣果が上がらなかった事に対し、申し訳なさそうな事を言ってくれたけど、「楽しかったから良いじゃんw」で幕を閉じた。
「ガイドじゃなく、一緒に遊ぼう」と言ったのは、そういうことなんだと。
 
TAKEさん、2日も付き合ってくれてありがとうございました♪
また遊びましょう。
 
 
帰りは京葉道とアクアで悩んだが、穴川の渋滞が嫌なのでアクア経由。
ギリギリで空いていて、2時間+チョロリほどで帰宅。
 
まだ昼を過ぎた程度なので、一気に洗物を終わらせシャワーを浴びて一休み。
 
yptthpbuy7ehrxmkbb8h_480_480-12202b8b.jpg
 
ほんの数時間前まで居た環境を惜しみながら、久しぶりの酒を楽しんだ。
 
次はどこへ行くかな。


おしまい

コメントを見る