プロフィール

工藤

その他

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

アーカイブ

2021年 2月 (8)

2021年 1月 (8)

2020年12月 (8)

2020年11月 (6)

2020年10月 (9)

2020年 9月 (9)

2020年 8月 (6)

2020年 7月 (7)

2020年 6月 (7)

2020年 5月 (9)

2020年 4月 (8)

2020年 3月 (9)

2020年 2月 (8)

2020年 1月 (8)

2019年12月 (8)

2019年11月 (9)

2019年10月 (8)

2019年 9月 (8)

2019年 8月 (7)

2019年 7月 (9)

2019年 6月 (8)

2019年 5月 (7)

2019年 4月 (8)

2019年 3月 (8)

2019年 2月 (8)

2019年 1月 (7)

2018年12月 (8)

2018年11月 (9)

2018年10月 (8)

2018年 9月 (8)

2018年 8月 (7)

2018年 7月 (7)

2018年 6月 (9)

2018年 5月 (7)

2018年 4月 (8)

2018年 3月 (9)

2018年 2月 (8)

2018年 1月 (6)

2017年12月 (8)

2017年11月 (8)

2017年10月 (9)

2017年 9月 (9)

2017年 8月 (6)

2017年 7月 (8)

2017年 6月 (9)

2017年 5月 (8)

2017年 4月 (8)

2017年 3月 (9)

2017年 2月 (8)

2017年 1月 (8)

2016年12月 (9)

2016年11月 (9)

2016年10月 (7)

2016年 9月 (9)

2016年 8月 (7)

2016年 7月 (8)

2016年 6月 (8)

2016年 5月 (8)

2016年 4月 (9)

2016年 3月 (9)

2016年 2月 (8)

2016年 1月 (9)

2015年12月 (9)

2015年11月 (4)

2015年10月 (1)

2015年 8月 (2)

2015年 6月 (7)

2015年 5月 (7)

2015年 4月 (8)

2015年 3月 (9)

2015年 2月 (8)

2015年 1月 (6)

2014年12月 (9)

2014年11月 (8)

2014年10月 (9)

2014年 9月 (9)

2014年 8月 (7)

2014年 7月 (9)

2014年 6月 (9)

2014年 5月 (11)

2014年 4月 (8)

2014年 3月 (9)

2014年 2月 (8)

2014年 1月 (14)

2013年12月 (21)

2013年11月 (21)

2013年10月 (23)

2013年 9月 (16)

2013年 8月 (24)

2013年 7月 (22)

2013年 6月 (21)

2013年 5月 (20)

2013年 4月 (21)

2013年 3月 (21)

2013年 2月 (19)

2013年 1月 (17)

2012年12月 (19)

2012年11月 (21)

2012年10月 (22)

2012年 9月 (19)

2012年 8月 (20)

2012年 7月 (22)

2012年 6月 (21)

2012年 5月 (21)

2012年 4月 (21)

2012年 3月 (23)

2012年 2月 (20)

2012年 1月 (19)

2011年12月 (21)

2011年11月 (22)

2011年10月 (23)

2011年 9月 (20)

2011年 8月 (22)

2011年 7月 (16)

2011年 6月 (15)

2011年 5月 (16)

2011年 4月 (13)

2011年 3月 (16)

2011年 2月 (14)

2011年 1月 (17)

2010年12月 (14)

2010年11月 (20)

2010年10月 (13)

2010年 9月 (13)

2010年 8月 (13)

2010年 7月 (13)

2010年 6月 (12)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:178
  • 昨日のアクセス:205
  • 総アクセス数:4621700

御礼とイベント告知

  • ジャンル:日記/一般
先日はHuerco(フエルコ)の展示受注会が、上州屋渋谷東店でありましたので、少しですが顔を出してきました。
お会いしました皆様、ありがとうございました!
 
去年新しく立ち上がったロッドブランドなので、まだまだ認知度も低いので改めて紹介すると、Huercoはパックロッド&アウトドア用品のメーカーです。
 
skax5rrby9zj3mieys7a_480_480-219a77d8.jpg
 http://huerco.jp

近年はブランクの製作技術もかなり進歩し、一昔前のパックロッドのイメージとは大きく変わりました。
私も昔、色々な理由でパックロッドを検討した事がありましたが、どうしても繋ぎ目の違和感と感度を含めたフィーリングで購入に至らなかったのいですが。。。
 
今回縁あって(というか、縁が解れてw)Huercoで最近のパックロッドを触らせてもらいましたが、恐ろしくレベルアップしていることを知りました。
そしてそれを実際にフィールドで試したのが、去年の最後の沖縄釣行でした。
その時の釣行記は一度書いたので省きますが、511Cと710Cのスピニングモデルで河川やサーフでの釣りをしたところ、パックロッドと言う感覚(違和感)を全く感じる事もなくストレスフリーでの釣りを楽しむ事が出来ました。
 
もちろん、その釣りに特化した1ピースよりも良いとは言いません。
また、繋ぎ目が増えた事でメリットが生まれるとは思っていません。
今も昔も、ブランクの良し悪しをもっとも的確にアングラーへ訴えかけるのは、絶対的に1ピースであるはずです。
シーバスの2ピースですら、どんなつなぎ方をしようとも、ノイズであるはずなのです。
 
ですが、Huercoのパックロッドを使ってみた時、そのノイズは限りなく小さくなっていたという事です。
たぶん、全然知らない人に、「はい、使ってみて」と渡したら、パックロッドだと気が付かないんじゃないかなと。
開発者に聞くとここまでバランス出すのには相当苦労したみたいだけど、この様子じゃもう一歩先に進んで、「この釣りをするには一番いいロッド。だけど実はパックロッド」なレベルまでを期待してしまうほどです。
 
まぁ、酷かw
 
パックロッドのメリットは、様々なところにあります。
持ち運びのしやすさや、部屋での置き場所、買ったことが、「クレジット明細を見られるまで嫁にバレない」など。
私の場合は、釣りメインではないちょっとした家族旅行や、仕事での出張なんかでは重宝します。
あと、船に置きっぱなしのロッドを探している人なんかにも、お勧めします。
家から行く、チャリンコ釣行にも良いですしね。
 
ちょい釣りも、ガッツリ釣りも、どちらもそれぞれに楽しんでみてはいかがでしょうか。
もしパックロッドにご興味あれば、次回関東では5/19に午後からキャスティング横浜磯子店でイベントを行います(私もお邪魔します)ので、ぜひ遊びに来てください。
 
あぁそうそう、イベント告知と言えば・・・
 
3/25にキャスティングふじみ野店にて、ブラックバス関連ロッドメーカーの合同展示受注会があります。
こちらはTulalaからモンストロシリーズを中心としたラインナップで展示があり、ソルト担当の私がなぜか?1人で皆様のお越しをお待ちしております。
えぇ、まぁ、イベントでお会いした方や古くからお付き合いのある方はご存知かと思いますが、バスネタはけっこう話し出すと止まりませんよ。
20年はガッツリやっていたので。
ただ、最新のタックル事情はちんぷんかんぷんですが(笑)
 
皆様、振るってのご来店、お待ちしております♪
 
 
 
◇イベント◇
3/25(日) キャスティングふじみ野店 Tulalaバスロッド展示受注
4/7.8(土日) 浦安マリーナ ジョイクラフト 試乗会 (私は日曜だけかも)
5/19 (土) キャスティング横浜磯子店 Huercoロッド展示受注
 
【その他上期の予定・計画】
■確定予定
・銀山or日光方面
・渡嘉敷遠征
・某TV局の撮影
 
■遠征計画中
・キャンプ取材
・佐渡
・東北
・北関東
・浜名湖
・新潟山奥のアレ

コメントを見る