プロフィール
工藤
その他
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:164
- 昨日のアクセス:200
- 総アクセス数:4623071
▼ バーブレスフック
- ジャンル:釣り具インプレ
先日イベントで数人のアングラーから、「ハルシオンシステムは何でバーブレスなの?」と聞かれました。
また、「ハルシオンは最初からバーブレスで助かるよね」とも言われます。
そう。
ハルシオンだけではなく、HAL各ブランドがリリースするルアーは、基本バーブレスフック(厳密に言うと全てではないが)にて出荷をしています。
なんで?
と言われたり、
さすが!
と言われたり。
そこに何が正しいかなんて物はないのだが(笑)
そもそも、バーブレスフックとはなんなのか。
物理的に言うと針の「返し」が無いもの。
「返し」とは刺さり方向は抵抗が少なく、抜け方向は引っかかるようにする突起であり、この仕組みはかなり古くから釣り針に用いられている技術。
では返しの効果は、現在のルアーフィッシングにおいてどうなのか?
と言う部分で、多くの人が疑問に思っている「バーブレスってバレ無いんですか?」ヘと繋がると思う。
正直、バレます。
返しってスゲェ。
よく、「バーブレスのほうがバイト時の貫通力が高いからバレない」と言いますが、伸びが無いPEライン主流の釣りで、しかもかなり硬い針が市場に出たこと、そして異常なほど張りが強いロッドが当たり前になった現在、アングラーのフッキング力は高確率で針先へ伝わり、バーブがあっても無くても容赦なくスズキの口に刺さります。(むしろロッドの曲がりが・・・の云々はまた別の機会でw)
ただ逆に、これらタックルの現状においては、針先へのテンションが安定して持続し難い状況とも言えます。
硬いロッドに伸びない糸と、バレるための条件が揃っているのです。
最近良く見られるファイトの方法に、魚の頭の向きを一切変えさせないゴリ巻きの綱引きファイトが在りますが、あれはまさに「今のタックルが起こした弊害」と思っています。
一瞬も緩みを出したくないから、常に「それ以上の力で巻けばよい」と言う事でしょうが・・・
その結果に求められたのが、伸びない硬い針と言うのは、これまたいかに?と言う気もしますが、私も愛用しています(笑)
ただ、勘違いして欲しくない事も在ります。
よく、パワーファイトで魚の頭の位置をコントロールして・・・と言う人もいますが、右に走った魚の頭を左に無理やり引っ張り上げるのは、コントロールでは在りません。
右に走ったら右に引っ張ってやり、引っ張られるのを嫌がった魚が左を向くのが、本来の「魚の頭の位置をコントロールする」という意味です。
で、バーブレスは、この時にもっともバレやすいのです(涙)
特にストロークの無い竿の場合。
対応が遅れると、ラインが受けているウォータープレッシャーと同調し、丁寧に針をはずす回転が発生します。
90度回して、下へコン!とやるのが、針の外し方。魚が向きを変える時に、90度以上の引っ張り方向の変換が発生するので。
ただ・・・ですよ、ルアーの針って殆どがトレブルフックが複数付いていて、しかも魚は水中でガチャガチャ首振ったりしてますから、この手の話は「理論と現実が違う」というパターンの最たるものかもしれません(笑)
引っ張る方向も、フックのアイの位置とラインアイはずれが出てるはずだしね。
過去にデーゲームで100匹くらいスズキを釣ってみたときにテストをして、バーブレスのバレ率を確認しましたが、取れるときはバーブが在ろうが無かろうが・・・と言う結果が出たのも、やはり当たり前だったのだと思います。
食わせ方(刺さる場所)で全然違うのです。
でも、「確率で言ったらバレやすい」のは本当です。
ランディングに至るまでに、針がブツ!ブツ!と動くのを多くの人が経験していると思うでしょうが、最後に「やばい、テールフック一本だ(汗)」の時の首振りバレ率は、気持ち的にバーブレスはバーブ付きより5倍ほど(適等ですw)は高く感じます。
ほんと気持ちの部分も在ります。
バーブレスだからヤバイ!と言って、無理なテンションを掛けない様に・・・これ逆効果なんですが(笑)
そんなバーブレスフックですが、何でわざわざ使うのか?と聞かれると、それは・・・・
ゲームだから!
と、いう事に、私はしました(笑)
ゲームとは遊びです。
我々アングラーは漁をしているのではなく、ルアーと言う疑似餌を使って、わざわざ難しく魚釣りをしているのです。
しかも、対人としてのゲームではなく、自己完結型の自然相手のゲームです。
ですから、特にリリースが前提となった場合には、どこに満足感をおくのかが非常に重要になります。
そうなった場合に、じゃぁもう1つ、自分に厳しい条件を課す事で、ちょっとだけ満足感をあげる事もできます。
満足感なんて、人が決める事じゃないのです。
また、我々遊びに無理やり付き合わされる魚に、優しい優しくないってのは「偽善」という言葉が付きまといますが、実際にリリースする際の魚への負荷は「最速を求めるならバーブレスのほうが、水へ戻すのが全然早い」のは事実です。
が、写真撮ったり、嬉しくて眺めてたりの時間のほうが、実は長いと。
でも、ちょっとだけでも負荷を減らしてあげたい・・・と言う気持ちのアウトプットとして、小さい事ながらもバーブレスに・・と言うのは十分に在りなことだと思います。
そんなので変わらねぇよ!と言う人もいますが、ゴミ拾いなんかと一緒で「まずは小さい事でも、コツコツと」な部分で良いと思います。
(今、こういう文章を書いていることも、その「小さなことをコツコツと」の一部なのです。たとえ一人でもバーブレスの意味を考えてくれたなら、それで良いのです)
アングラーは我がままですね。
良いんですよ、わがままで。
人へ強要しなければ。
HALのルアーは、バーブレス。
これはメーカーとしてのただの意思表示であり、「バーブレスフックじゃなくてはHALのルアーを使ってはならない」と言う事では在りません。
バーブ付きを使いたいときは、遠慮なく変えて良いと思ってます。
実際に私も、リリースが前提では無い釣りでは、たまにバーブ付きも使ってます。
釣りは、自由にやった方が良いです。
ただし自由とは、自らを律する事ができるひとが口にする言葉。
ただひたすら釣る先に、何かにこだわっていくのも楽しいです。
趣味なんだし。
そこから生まれるこだわりが、きっと今後の釣り人生を豊かにしてくれます。
上も下もなく、一生懸命に遊ぶ。
その中の、ほんのちょっとの隠し味で、バーブレスも楽しんでいただければと思います。
このログを、あの時、気の利いた返事ができなかった、自分への戒めに。
- 2014年5月1日
- コメント(13)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- ジャッカル:チャビーポッパー
- 5 日前
- ichi-goさん
- 『黒潮大蛇行が終息の兆し?』
- 7 日前
- hikaruさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 13 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 13 日前
- papakidさん
- 記憶に残る1本
- 17 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 春の一応バチ探訪
- 西国のKJ
-
- 月日の流れに早さを感じた久々のサーフ…
- Mitto
なんとなくカッコイイのではとはじめたバーブレス。
ばらしのいい訳にもなるし、釣りをしないけれども野外で遊ぶ人達からは、少しいいように見てもらえる利点も感じてます。
とは言えうまくは無いのでバラすのですが、その魚の大きさや重量は話す度に増えていく良さはあります。
ハルシオンのようにさりげなく使っているのや、工藤さんのような人がこれまたさりげなく使っているのは、しずかな格好良さがあっていいなと思います。
バーブレスフック、作成の手間が減るので少し安いといいのになぁ。
アベシゲル
神奈川県