プロフィール
工藤
その他
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:133
- 昨日のアクセス:258
- 総アクセス数:4620551
▼ シーバスのビッグベイト
- ジャンル:釣り具インプレ
近年、勉強のつもりで使っていた、あるルアーがある。

http://www.daiwaweb.com/jp/fishing/item/lure/sea_le/jointedclaw/
画像/メーカーホームページより
まぁ、今更説明する必要はない、ガンクラフト社のジョインテッドクロー。
ダイワ社とのコラボモデルで、シンキングを使った。
もともとブラックバスをがっつりとやってきた経緯があるので、この手のルアーへの「良くも悪くも」なアレルギーは無いし、シーバスはバスよりも大型の個体が多いので、ルアーサイズ的にまったっく違和感はない。
まぁ、普通に釣れるだろう。
ただ、重くて飛ばないというデメリットもしっかり存在し、おまけに高価でもある。
無くすと気絶できる(笑
そういう意味で、ジョイクロを買ってからすぐに、ウッドでのハンドメイドビッグベイトに取り掛かった。
まぁ、その出来栄えどうこうは置いておいて、しばらくして何本かのおもちゃを作り終えてきた頃に、ふと思うことがあった。
この手のルアー、使い手が「これで釣れたらカッコいい!と思う」からの使用が多いと思う。
まぁ、そういうのも悪くないし否定もしないけれど、私個人的にはルアーってのはあくまでも「魚を釣るために効率を求める」のが優先順位にあるので、「ある状況下ではどのルアーよりもビッグベイトが効果的」という状況からスタートしたいのだ。
で、
そもそも、どんなアクションが良いアクションなんだろうか・・・と。
現在はジョイクロを落ち鮎で使う人が多いだろうが、自分的にジョイクロで最も手ごたえのある釣りをしたのは、北関東河川のボラパターンの時。
その日、様々なルアーを投げて反応がなく、しかもボイルがない状態で、友人とお手上げか?なんて話しながら、ショアジギングロッドを人で交換こwしながらやってたら、強烈なバイトとすさまじい絞り込みを食らった。
それを2発。
そして両方ともフックが伸びてばらしてしまった。
なんかあるな・・・とは思う。
中層の軽いジャーク&ポーズで使っていたが、そのアクションが良かったかどうかは判らない。
他にも何回か、そういう事はあったのだが、今思うと何が良かったのかが判らなかったので、ハンドメイドでいろいろと試してはみたが、やっぱり求めるアクションがジョイクロ基準になってしまい、もう少し基本に立ち返ったほうがいいのかなと。
一度整理すると、まずはどこで使いたいのかだと思う。
・川
・磯
・干潟
次に、どんな状況で使いたいか。
・でかいの釣りたいとき
・プレッシャーを掛けたくない
・落ち鮎や大量のボラ等の特殊状況
まぁ他にもきっと色々あるだろうが、今のとこはこんな感じ。
面白いからとかデカいから凄いといい意味で使うのではなく、フィールドの状況からビッグベイトをチョイスする理由を求めるのが大事なんじゃないのかなと。
で、その為のアクションってどんなのがあるのかな?
そんな事を考えていたので、参考がてらにジョイクロ以外に面白そうなビッグベイトをいくつか買って、テストをしてみることにした。

左から
メガバス社 I SLIDE (185mm F)
ガンクラフト社 ジョインテッドクロー (178mm S)
デュオ社 ONIMASU (200mm F)
シマノ社 ギザシャッド (145mm S)
とりあえず、フローティングのI SLIDEとONIMASUで面白いと感じたのは、浮き姿勢が全然違う事。
I SLIDEが水平浮きに対し、ONIMASU はややテール上がり(1/28文言修正しました)。
リトリーブしてのアクションはともにS字系。
特徴は、ONIMASU は体高があって、一つの横倒れ運動に対しての水切りは多い。
ISLIDEのほうは、フックをマグネットで固定しているので、少し違和感は感じる。
だけど、ただ巻きでは何気に一番アクションは簡単に出る。
シンキングモデルの二つに関しては、今更ジョイクロの説明もないと思うし、ギザシャッドに関していえば、コノシロパターンという事で、S字のふり幅云々というよりも、ロールの速度(ピッチじゃなくね)が結構面白いかもしれないね。
正直、そういう使い方は「今回の使いたいルアー」ではなかったのだが、また別の機会で使ってみようと思う。
要するに、想定しているフィールドが違うのだね。
まだまだ勉強中なもんで、あんまり細かいことは言えないけど、今のところ「シーバスに使う」という事、そして前出した「使いたい条件」を考えると、I SLIDE185とONIMASU を中心に使い込んでみようかなと思う。
そう、やはりフローティングモデルの使いやすさに目が行くのだが、果たしてそれが「シーバスに良いのか?」と聞かれると、正直言ってまだ何とも言えない。
自分でハンドメを作っていたときは、絶妙なスローフローティングが一番使いやすかったけどなぁ。。。
あと、思っていた以上にラインの差が出るなとも感じた。
細ければいいとか、太ければいいでなく、どちらかと言えば固さのような気もするし。
視点を中心にアクションしないので、ラインを引っ張る力が通常のルアーより大きいのだ。
それを流れの中でやると、ラインが水につく量も大きく影響する。
という事は、ロッドティップの高さと距離も影響してくると・・・
そのロッドはTulalaのMonstruo-710を使っている。

http://1extreme.jp/product/rod/monstruo-710/
実際、Tulalaユーザーのビッグベイト使いの多くがこのロッドを使っている。
けど、シーバスに使うにはもう少し違うアプローチがあっていいと思う。
その釣りへの最良なのか、今ある中での一番なのか。
そういう微妙なところの話ね。
これも少し詰めていかないと、はっきりとは言えない部分なんだけどね。
たぶんMonstruo710のアクションで83あたりかなぁ。。。
それでも、今市場に出ている「シーバス用ベイト」というロッドでは、40g以上から始まるビッグベイトにはちょっと厳しいので、やはり現状ではMonstruo710がシーバス用ビッグベイトではベストなチョイスとなるだろうね。
なんつうか、そういうのがカバーできているんはTulalaならではだね。
しみじみ(笑)
だいぶ中途半端な記事でごめんなさいw
ルアーについては、もう少し勉強してからまたいずれ。
つうか、この先は動画だな。。。

http://www.daiwaweb.com/jp/fishing/item/lure/sea_le/jointedclaw/
画像/メーカーホームページより
まぁ、今更説明する必要はない、ガンクラフト社のジョインテッドクロー。
ダイワ社とのコラボモデルで、シンキングを使った。
もともとブラックバスをがっつりとやってきた経緯があるので、この手のルアーへの「良くも悪くも」なアレルギーは無いし、シーバスはバスよりも大型の個体が多いので、ルアーサイズ的にまったっく違和感はない。
まぁ、普通に釣れるだろう。
ただ、重くて飛ばないというデメリットもしっかり存在し、おまけに高価でもある。
無くすと気絶できる(笑
そういう意味で、ジョイクロを買ってからすぐに、ウッドでのハンドメイドビッグベイトに取り掛かった。
まぁ、その出来栄えどうこうは置いておいて、しばらくして何本かのおもちゃを作り終えてきた頃に、ふと思うことがあった。
この手のルアー、使い手が「これで釣れたらカッコいい!と思う」からの使用が多いと思う。
まぁ、そういうのも悪くないし否定もしないけれど、私個人的にはルアーってのはあくまでも「魚を釣るために効率を求める」のが優先順位にあるので、「ある状況下ではどのルアーよりもビッグベイトが効果的」という状況からスタートしたいのだ。
で、
そもそも、どんなアクションが良いアクションなんだろうか・・・と。
現在はジョイクロを落ち鮎で使う人が多いだろうが、自分的にジョイクロで最も手ごたえのある釣りをしたのは、北関東河川のボラパターンの時。
その日、様々なルアーを投げて反応がなく、しかもボイルがない状態で、友人とお手上げか?なんて話しながら、ショアジギングロッドを人で交換こwしながらやってたら、強烈なバイトとすさまじい絞り込みを食らった。
それを2発。
そして両方ともフックが伸びてばらしてしまった。
なんかあるな・・・とは思う。
中層の軽いジャーク&ポーズで使っていたが、そのアクションが良かったかどうかは判らない。
他にも何回か、そういう事はあったのだが、今思うと何が良かったのかが判らなかったので、ハンドメイドでいろいろと試してはみたが、やっぱり求めるアクションがジョイクロ基準になってしまい、もう少し基本に立ち返ったほうがいいのかなと。
一度整理すると、まずはどこで使いたいのかだと思う。
・川
・磯
・干潟
次に、どんな状況で使いたいか。
・でかいの釣りたいとき
・プレッシャーを掛けたくない
・落ち鮎や大量のボラ等の特殊状況
まぁ他にもきっと色々あるだろうが、今のとこはこんな感じ。
面白いからとかデカいから凄いといい意味で使うのではなく、フィールドの状況からビッグベイトをチョイスする理由を求めるのが大事なんじゃないのかなと。
で、その為のアクションってどんなのがあるのかな?
そんな事を考えていたので、参考がてらにジョイクロ以外に面白そうなビッグベイトをいくつか買って、テストをしてみることにした。

左から
メガバス社 I SLIDE (185mm F)
ガンクラフト社 ジョインテッドクロー (178mm S)
デュオ社 ONIMASU (200mm F)
シマノ社 ギザシャッド (145mm S)
とりあえず、フローティングのI SLIDEとONIMASUで面白いと感じたのは、浮き姿勢が全然違う事。
I SLIDEが水平浮きに対し、ONIMASU はややテール上がり(1/28文言修正しました)。
リトリーブしてのアクションはともにS字系。
特徴は、ONIMASU は体高があって、一つの横倒れ運動に対しての水切りは多い。
ISLIDEのほうは、フックをマグネットで固定しているので、少し違和感は感じる。
だけど、ただ巻きでは何気に一番アクションは簡単に出る。
シンキングモデルの二つに関しては、今更ジョイクロの説明もないと思うし、ギザシャッドに関していえば、コノシロパターンという事で、S字のふり幅云々というよりも、ロールの速度(ピッチじゃなくね)が結構面白いかもしれないね。
正直、そういう使い方は「今回の使いたいルアー」ではなかったのだが、また別の機会で使ってみようと思う。
要するに、想定しているフィールドが違うのだね。
まだまだ勉強中なもんで、あんまり細かいことは言えないけど、今のところ「シーバスに使う」という事、そして前出した「使いたい条件」を考えると、I SLIDE185とONIMASU を中心に使い込んでみようかなと思う。
そう、やはりフローティングモデルの使いやすさに目が行くのだが、果たしてそれが「シーバスに良いのか?」と聞かれると、正直言ってまだ何とも言えない。
自分でハンドメを作っていたときは、絶妙なスローフローティングが一番使いやすかったけどなぁ。。。
あと、思っていた以上にラインの差が出るなとも感じた。
細ければいいとか、太ければいいでなく、どちらかと言えば固さのような気もするし。
視点を中心にアクションしないので、ラインを引っ張る力が通常のルアーより大きいのだ。
それを流れの中でやると、ラインが水につく量も大きく影響する。
という事は、ロッドティップの高さと距離も影響してくると・・・
そのロッドはTulalaのMonstruo-710を使っている。

http://1extreme.jp/product/rod/monstruo-710/
実際、Tulalaユーザーのビッグベイト使いの多くがこのロッドを使っている。
けど、シーバスに使うにはもう少し違うアプローチがあっていいと思う。
その釣りへの最良なのか、今ある中での一番なのか。
そういう微妙なところの話ね。
これも少し詰めていかないと、はっきりとは言えない部分なんだけどね。
たぶんMonstruo710のアクションで83あたりかなぁ。。。
それでも、今市場に出ている「シーバス用ベイト」というロッドでは、40g以上から始まるビッグベイトにはちょっと厳しいので、やはり現状ではMonstruo710がシーバス用ビッグベイトではベストなチョイスとなるだろうね。
なんつうか、そういうのがカバーできているんはTulalaならではだね。
しみじみ(笑)
だいぶ中途半端な記事でごめんなさいw
ルアーについては、もう少し勉強してからまたいずれ。
つうか、この先は動画だな。。。
- 2016年1月26日
- コメント(11)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #6
- 15 時間前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 1 日前
- papakidさん
- 『キャッチバー改を改?』
- 2 日前
- hikaruさん
- 記憶に残る1本
- 5 日前
- 濵田就也さん
- こんな日もあるよね
- 5 日前
- rattleheadさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
まあ、ビックベイトで釣れると単純に盛り上がりますよね。
ただ、僕もビックベイトは「ここ」ってとこで入れたい派です。他のルアーでも大きいサイズの魚を引っ張ってこれる時は、あまり...(笑)。
活性が高い群れに出くわすと50㎝ぐらいの魚も普通に喰っちゃうし。
今は「ここ」って場面の見極めを勉強中です。
ちなみジョイクロは重り貼ってスローフローティングにしてるかな。ダヴィンチはそのまま使ってますけど。
taka1028
神奈川県