プロフィール

工藤

その他

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

アーカイブ

2021年 2月 (8)

2021年 1月 (8)

2020年12月 (8)

2020年11月 (6)

2020年10月 (9)

2020年 9月 (9)

2020年 8月 (6)

2020年 7月 (7)

2020年 6月 (7)

2020年 5月 (9)

2020年 4月 (8)

2020年 3月 (9)

2020年 2月 (8)

2020年 1月 (8)

2019年12月 (8)

2019年11月 (9)

2019年10月 (8)

2019年 9月 (8)

2019年 8月 (7)

2019年 7月 (9)

2019年 6月 (8)

2019年 5月 (7)

2019年 4月 (8)

2019年 3月 (8)

2019年 2月 (8)

2019年 1月 (7)

2018年12月 (8)

2018年11月 (9)

2018年10月 (8)

2018年 9月 (8)

2018年 8月 (7)

2018年 7月 (7)

2018年 6月 (9)

2018年 5月 (7)

2018年 4月 (8)

2018年 3月 (9)

2018年 2月 (8)

2018年 1月 (6)

2017年12月 (8)

2017年11月 (8)

2017年10月 (9)

2017年 9月 (9)

2017年 8月 (6)

2017年 7月 (8)

2017年 6月 (9)

2017年 5月 (8)

2017年 4月 (8)

2017年 3月 (9)

2017年 2月 (8)

2017年 1月 (8)

2016年12月 (9)

2016年11月 (9)

2016年10月 (7)

2016年 9月 (9)

2016年 8月 (7)

2016年 7月 (8)

2016年 6月 (8)

2016年 5月 (8)

2016年 4月 (9)

2016年 3月 (9)

2016年 2月 (8)

2016年 1月 (9)

2015年12月 (9)

2015年11月 (4)

2015年10月 (1)

2015年 8月 (2)

2015年 6月 (7)

2015年 5月 (7)

2015年 4月 (8)

2015年 3月 (9)

2015年 2月 (8)

2015年 1月 (6)

2014年12月 (9)

2014年11月 (8)

2014年10月 (9)

2014年 9月 (9)

2014年 8月 (7)

2014年 7月 (9)

2014年 6月 (9)

2014年 5月 (11)

2014年 4月 (8)

2014年 3月 (9)

2014年 2月 (8)

2014年 1月 (14)

2013年12月 (21)

2013年11月 (21)

2013年10月 (23)

2013年 9月 (16)

2013年 8月 (24)

2013年 7月 (22)

2013年 6月 (21)

2013年 5月 (20)

2013年 4月 (21)

2013年 3月 (21)

2013年 2月 (19)

2013年 1月 (17)

2012年12月 (19)

2012年11月 (21)

2012年10月 (22)

2012年 9月 (19)

2012年 8月 (20)

2012年 7月 (22)

2012年 6月 (21)

2012年 5月 (21)

2012年 4月 (21)

2012年 3月 (23)

2012年 2月 (20)

2012年 1月 (19)

2011年12月 (21)

2011年11月 (22)

2011年10月 (23)

2011年 9月 (20)

2011年 8月 (22)

2011年 7月 (16)

2011年 6月 (15)

2011年 5月 (16)

2011年 4月 (13)

2011年 3月 (16)

2011年 2月 (14)

2011年 1月 (17)

2010年12月 (14)

2010年11月 (20)

2010年10月 (13)

2010年 9月 (13)

2010年 8月 (13)

2010年 7月 (13)

2010年 6月 (12)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:48
  • 昨日のアクセス:214
  • 総アクセス数:4622391

99ってどれくらい?

  • ジャンル:釣り具インプレ
イベントで来場戴いたアングラーは眼にしてると思いますが、現行のペニーサックに比べて99はどれくらいの大きさなのか?を、まだ出してなかったような。
 

 
 
こんな感じです。
※プロトなので、多少の変更は在るかもしれません。
 
まぁ、普通に釣れるわな。
プロト(2本しかない)でチョコチョコ良い魚も釣って、「もうコレで十分じゃ!早く出してくれ~」と思ってましたが、その後にナオキさんが弄ったのを見ると、「あ、やっぱりそっちが良いwww」と。
 
しかしいいかげん、何時発売?とみんなに聞かれすぎ、少し疲れてきました(笑)
 
先日のS1GPの時には、ハルジローさん曰く「11末か12月の頭に・・・(汗)」と、来場された皆様に説明をしていましたよ。
 
う~ん、こりゃぁ・・・もっと伸びるな(爆)
わしゃぁ、もう急かすの諦めたよwww
 
単純に初回デリバリー数、ようは「売れる」という事を優先するなら、このルアーは絶対に9月リリースが良かったのでしょうが、それ以上に「釣れる物」を優先するとこういう事になるのだと・・・
 
自分も開発をやって、その意味が解りました。
 
私はテスターですが、それ以前にアングラーです。
みんなと同じく、なんとかこの秋に欲しい!の気持ちも在りますが、適当に作って「こんなもんだろ」では何年も使って行きたいルアーとはなら無いので、まぁ仕方ないから我慢するか・・・と(笑)
 
良い物が着々と出来上がってますので、もうちょっと待ってください。


追記

四国の雄、山先さんが形状の細かいところをチェックしたログをUPしています

http://www.fimosw.com/u/STREAM/ataqtr6f4o8enn

ちなみに私、フックはガマとエバグリの#4に変えていますが、干潟では絶好調です♪

 
 

コメントを見る