プロフィール

工藤

その他

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/8 >>

1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

検索

:

アーカイブ

2021年 2月 (8)

2021年 1月 (8)

2020年12月 (8)

2020年11月 (6)

2020年10月 (9)

2020年 9月 (9)

2020年 8月 (6)

2020年 7月 (7)

2020年 6月 (7)

2020年 5月 (9)

2020年 4月 (8)

2020年 3月 (9)

2020年 2月 (8)

2020年 1月 (8)

2019年12月 (8)

2019年11月 (9)

2019年10月 (8)

2019年 9月 (8)

2019年 8月 (7)

2019年 7月 (9)

2019年 6月 (8)

2019年 5月 (7)

2019年 4月 (8)

2019年 3月 (8)

2019年 2月 (8)

2019年 1月 (7)

2018年12月 (8)

2018年11月 (9)

2018年10月 (8)

2018年 9月 (8)

2018年 8月 (7)

2018年 7月 (7)

2018年 6月 (9)

2018年 5月 (7)

2018年 4月 (8)

2018年 3月 (9)

2018年 2月 (8)

2018年 1月 (6)

2017年12月 (8)

2017年11月 (8)

2017年10月 (9)

2017年 9月 (9)

2017年 8月 (6)

2017年 7月 (8)

2017年 6月 (9)

2017年 5月 (8)

2017年 4月 (8)

2017年 3月 (9)

2017年 2月 (8)

2017年 1月 (8)

2016年12月 (9)

2016年11月 (9)

2016年10月 (7)

2016年 9月 (9)

2016年 8月 (7)

2016年 7月 (8)

2016年 6月 (8)

2016年 5月 (8)

2016年 4月 (9)

2016年 3月 (9)

2016年 2月 (8)

2016年 1月 (9)

2015年12月 (9)

2015年11月 (4)

2015年10月 (1)

2015年 8月 (2)

2015年 6月 (7)

2015年 5月 (7)

2015年 4月 (8)

2015年 3月 (9)

2015年 2月 (8)

2015年 1月 (6)

2014年12月 (9)

2014年11月 (8)

2014年10月 (9)

2014年 9月 (9)

2014年 8月 (7)

2014年 7月 (9)

2014年 6月 (9)

2014年 5月 (11)

2014年 4月 (8)

2014年 3月 (9)

2014年 2月 (8)

2014年 1月 (14)

2013年12月 (21)

2013年11月 (21)

2013年10月 (23)

2013年 9月 (16)

2013年 8月 (24)

2013年 7月 (22)

2013年 6月 (21)

2013年 5月 (20)

2013年 4月 (21)

2013年 3月 (21)

2013年 2月 (19)

2013年 1月 (17)

2012年12月 (19)

2012年11月 (21)

2012年10月 (22)

2012年 9月 (19)

2012年 8月 (20)

2012年 7月 (22)

2012年 6月 (21)

2012年 5月 (21)

2012年 4月 (21)

2012年 3月 (23)

2012年 2月 (20)

2012年 1月 (19)

2011年12月 (21)

2011年11月 (22)

2011年10月 (23)

2011年 9月 (20)

2011年 8月 (22)

2011年 7月 (16)

2011年 6月 (15)

2011年 5月 (16)

2011年 4月 (13)

2011年 3月 (16)

2011年 2月 (14)

2011年 1月 (17)

2010年12月 (14)

2010年11月 (20)

2010年10月 (13)

2010年 9月 (13)

2010年 8月 (13)

2010年 7月 (13)

2010年 6月 (12)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:421
  • 昨日のアクセス:1375
  • 総アクセス数:4667067

Tulalaの芽

  • ジャンル:style-攻略法
樹齢の長い桜の下には死体が埋まってて、そういう桜は春になると真っ赤な花を咲かせる。
 
と、小さいころに訳のわからない刷り込みをされた為に、夜の桜には微妙な恐怖を感じて育ったw
 
そういう恐怖がいたる所に存在する日本の文化は、かなり消滅したかに思われていて、街には常に灯りが燈り、生活はどんどん便利になる。
 
ゲゲゲの鬼太郎も都会バージョンになり、環境適応能力の低い純国産妖怪が淘汰され、外国からの移入種とのバランス悪化傾向を嘆いておられます。
 
が、本当にそうなのだろうか?
 
自然への畏怖が作り上げる妖怪達は、本当に消えてしまったのだろうか・・・
 
 
この1ヶ月、列車に多く乗る機会があり、北から南へ様々な土地を車窓から眺めてきた。
 

 
夜に飛行機から見る日本は、街の明かりが漆黒の闇のいたる所に入り込み、自分が人間ながらも「地球から見れば、人間ってホントにガン細胞なんだな」と感じたが、そもそも自然界でその視点からものを見ることが許されているのは鳥だけであり、人は「近い環境とすり合わせ、想像しかすること」しか出来なかった。
 
屋根の上であり、山頂であり。
 
列車の旅は地べたを這う。
窓の外に在る世界が、想像力を描きたててくれる。
 
 
 
先日は、Tulalaの打ち合わせで西へ。


行きは車で、帰りは中央本線に。

関東では桜が満開♪というニュースを聞きながら、凍て付く北風がぬける駅のホームで「ビールは失敗だったか」と一人思いにふける。
 
日本にはまだまだ美しい自然はあり、たった2時間の移動で四季を感じる事が出来る。

車窓からは、日本の背骨が昼と夜の境に居るのを見た。

 

高くそびえるこの山々に、かつての日本人は神を描いた。

そもそも妖怪とは、生活へのマイナス方向の神であり、神々の生活はその善と悪が混在するわけで、ひょっとしたら人間の卑しい部分を照らし合わせることで、自らを戒める自立心だったのかもしれない。
 
自然と人の調和。
力ずくではない、数字に表しにくい部分。
 
そういう、日本の文化が好き。
そういう、文化が作り出す、ゴリ押しではない日本製品が好き。
 
なぜならば、自然に馴染む道具は、飽きることが無いから。
 
 
今回、Tulalaとブランクスメーカーとの打ち合わせに参加させてもらい、ロッド開発アングラーとして自分でやって行きたい方向性を改めて感じた。
 
今回のロッドは、純国産ブランクを選ぶ。
正直、海外ブランクに比べ値段は高くなるのは間違いない。
 
だけど、長くウェーディングを楽しんできたアングラーが知っているあのテイストを、今の技術と道具で作る為に必要なのは、日本人の持つ物創りへの真摯な姿勢だと確信した。
 
革新でもなく、保守でもなく。
 


 
先人が築いた道を敬い、今の自分達に出来ることを最大限に活かせば、新しい芽は必ず生まれる。
 
そういうロッドに成れば嬉しい。

コメントを見る