プロフィール

工藤

その他

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

アーカイブ

さらに表示

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:58
  • 昨日のアクセス:205
  • 総アクセス数:4621580

覚悟しろ

  • ジャンル:style-攻略法
タピオス フローティングのリリースは、5月になりそうです。
正直、今までの中で一番、神経を使った開発かも知れない。
 
94wxj6obadm9k7r8xseo_480_480-aa418a05.jpg

7cmのミノーである時点で「喰わせ」である事実は変わらず、新たに今回フローティングモデルを追記する理由どこにあるのか・・・が問題でした。
 
欲しいという声と、自分が「その者を必要」とするか。
 
物を使うだけではなく、製品として起こし、世に放つという責任みたいなものも感じています。
 
ですから、テストの段階では積極的にモニターさんの声にも耳を傾けましたし、想定されるフィールドに足を運びまくり、実践を繰り返しました。
 
で、最終的に帰った来たところは、外様の商業アングラーがメーカーに媚びてたら、良い物なんて生まれないという事実でした。
 
メーカーに喜んでもらうために、テスターをやってるわけではないのです。
メーカーに褒められたから「その中でポジショニングを得る」訳ではないのです。
 
私は釣りが大事で、大好きで、苦労(?)して詰めて得たものを、「メーカーが製品へフィードバックするにあたって、情報や技術(これをアイディアともいう)を供給してほしい」というトリガーがあり、「じゃぁ私が得たものを具現化できる手段」としてメーカーが有るのならば、「両者のメリットが一致するから契約しましょう」という事なのです。
 
それを捻じ曲げて・・・
 
ルアーが欲しいから
この人は人気あって売れるから
 
だからユーザーに媚びよう
だからメーカーに媚びよう
 
そういう部分がアングラーの中心としてあるなら、
そういう部分がビジネスとして中心に来るなら、
 
そんなものが世に出て良いはずがないなと思うのだ。
誰がどうではなく、自分がそうなってしまったら、自分を信頼して購入してくれているユーザーを裏切ることになる。
 
メーカーは仕事だから、ブランディングを含めてアングラーの起用や戦略を行う必要は絶対にある。
だから、「工藤は販売戦略上(ブランディングで)合わない」と思われた時は、遠慮なく切ってもらいたいと思うし、それは常に伝えている。
また、その上で必要としてくれると言ってくれたなら、最大限の感謝と誠意を見せるのは、「商業アングラー以前に、社会人として当たり前」の事だと思うのだ。
 
当然、自分が使うものは、製品として自分の釣りにメリットをもたらすものしか使わないし、供給も要求しない。
 
「良いものと思うから、使う」のであって、「世話になってるメーカーの物だから、売れて欲しいと思って使う」のではない。
 
合わないと思われるのにプロデュースに関わると、必ず妥協率が多い製品が出来上がり、やがてそれがユーザの不満となるために、結果、誰も得しない。
メーカー広告の為に文章を書くのではないのだ。
ユーザーを欺き、自分の釣りにお金がかからない仕組みを作るためにメーカーを喜ばせるためでも無いのだ。
 
今回、タピオスフローティングのリリースが迫る中で、改めてアングラーとしての自分の位置がしっかりと見えたのは、大きな意味があるなと感じた。
 
誰のため?
そりゃぁみんな、自分の為だ。
誰もがそれに嘘はない。
 
だけど、対価の金銭物品が中心になったら、アングラーとして終わりだなと、強く思うのだ。
 
それが本当の、プロとしての覚悟だろうと。
 

コメントを見る