プロフィール

工藤

その他

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2024/4 >>

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

検索

:

アーカイブ

2021年 2月 (8)

2021年 1月 (8)

2020年12月 (8)

2020年11月 (6)

2020年10月 (9)

2020年 9月 (9)

2020年 8月 (6)

2020年 7月 (7)

2020年 6月 (7)

2020年 5月 (9)

2020年 4月 (8)

2020年 3月 (9)

2020年 2月 (8)

2020年 1月 (8)

2019年12月 (8)

2019年11月 (9)

2019年10月 (8)

2019年 9月 (8)

2019年 8月 (7)

2019年 7月 (9)

2019年 6月 (8)

2019年 5月 (7)

2019年 4月 (8)

2019年 3月 (8)

2019年 2月 (8)

2019年 1月 (7)

2018年12月 (8)

2018年11月 (9)

2018年10月 (8)

2018年 9月 (8)

2018年 8月 (7)

2018年 7月 (7)

2018年 6月 (9)

2018年 5月 (7)

2018年 4月 (8)

2018年 3月 (9)

2018年 2月 (8)

2018年 1月 (6)

2017年12月 (8)

2017年11月 (8)

2017年10月 (9)

2017年 9月 (9)

2017年 8月 (6)

2017年 7月 (8)

2017年 6月 (9)

2017年 5月 (8)

2017年 4月 (8)

2017年 3月 (9)

2017年 2月 (8)

2017年 1月 (8)

2016年12月 (9)

2016年11月 (9)

2016年10月 (7)

2016年 9月 (9)

2016年 8月 (7)

2016年 7月 (8)

2016年 6月 (8)

2016年 5月 (8)

2016年 4月 (9)

2016年 3月 (9)

2016年 2月 (8)

2016年 1月 (9)

2015年12月 (9)

2015年11月 (4)

2015年10月 (1)

2015年 8月 (2)

2015年 6月 (7)

2015年 5月 (7)

2015年 4月 (8)

2015年 3月 (9)

2015年 2月 (8)

2015年 1月 (6)

2014年12月 (9)

2014年11月 (8)

2014年10月 (9)

2014年 9月 (9)

2014年 8月 (7)

2014年 7月 (9)

2014年 6月 (9)

2014年 5月 (11)

2014年 4月 (8)

2014年 3月 (9)

2014年 2月 (8)

2014年 1月 (14)

2013年12月 (21)

2013年11月 (21)

2013年10月 (23)

2013年 9月 (16)

2013年 8月 (24)

2013年 7月 (22)

2013年 6月 (21)

2013年 5月 (20)

2013年 4月 (21)

2013年 3月 (21)

2013年 2月 (19)

2013年 1月 (17)

2012年12月 (19)

2012年11月 (21)

2012年10月 (22)

2012年 9月 (19)

2012年 8月 (20)

2012年 7月 (22)

2012年 6月 (21)

2012年 5月 (21)

2012年 4月 (21)

2012年 3月 (23)

2012年 2月 (20)

2012年 1月 (19)

2011年12月 (21)

2011年11月 (22)

2011年10月 (23)

2011年 9月 (20)

2011年 8月 (22)

2011年 7月 (16)

2011年 6月 (15)

2011年 5月 (16)

2011年 4月 (13)

2011年 3月 (16)

2011年 2月 (14)

2011年 1月 (17)

2010年12月 (14)

2010年11月 (20)

2010年10月 (13)

2010年 9月 (13)

2010年 8月 (13)

2010年 7月 (13)

2010年 6月 (12)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:123
  • 昨日のアクセス:694
  • 総アクセス数:4510214

タピオス新色選考

  • ジャンル:日記/一般

タピオスの新色作成依頼がHALからありましたので、ブランクを送ってもらいました。

224fm763uoyv28vhenuh_480_480-b406dc9c.jpg

ホロ貼り2本と、無塗装3本。

普通は「こんなのが欲しい」と言うのをメーカーに伝え、メーカーが着色してサンプリングして「こんな感じで」とリリースされますが、今回は無理を言って自分で塗らせてもらう事にしました。

理由は簡単。
自分でやりたかったから。

いやね、色のイメージってほんと難しくて、平面図に色鉛筆とかではなかなかイメージできないのです。
最終の塗りは、やっぱりメーカーの人の技術力とかが絶対ですが、自分で色を決めるという時点で「どんなイメージをして、どういう製品にするか」はやっぱり自分で決めていきたいなという想いが在ったのです。

という事で、今回は自分で数色ぬってみて、最終的にHALで協議して2色のリリースとなりそうです。


さてルアーカラーについてですが、以前も少し書きましたが少しおさらい。

「この色だから絶対に釣れる」というものは極稀にある例外を除いて、そうそうある事ではありません。
ルアーサイズ、レンジ、アクションの質と量、そして最終的なバイトの判断で目を使う魚において、カラーは意味を成すと考えています。また、アクションの質と量は基本的に「強い」と「弱い」で使い分け、色の強い弱いはその中間を補う使い方をします。


という話しを昔書いたのですが、ではその強い弱いは何に対してかと言うと、私は原則として水色に対しての強弱の判断をします。
また、ソリッド(無反射)、クリアー、各種の反射(ホロやアルミやメッキやアワビ)も、見た目の好き嫌いはもちろんありますが、やはり強い弱いの判断をします。

例えばアクションの弱めのルアーを、増水激濁りの河川で使う時に、もうちょっと強くしたいなぁ・・・と思ったら、反射の強いメッキ&チャート系を使って光の強さを使って遠くへアピールしてみるとか、逆にデイゲームで思い切って反射無しのソリッド系カラーでシルエットで強調するとか・・・

そういう部分で「それが正解」とはなかなか答えは出しにくいけど、自分の中での解があるのがカラーだと思っています。

良く私が言う、グリーン系は売れないけど「釣り歴が長い人ほど好む事が多い」と言うのも、その経験のベースにベイトカラーとしてはあまり選択されにくいグリーンの水馴染みの良さを知っているからだと思います。

では魚は何を色に求めているか。
これは良く、カラーの話しになると出てくるのですが、「人間が好む色と魚の認識は違う」と言う問題があります。

スズキで言うと、意外と目は良いです。
ちなみに目が良いとは二種類あり、色別と焦点に分けて考えます。

先ずはカラーに関係しやすい色別。
最近はその分野の研究も進んでいて、昔のように「白と黒、その強弱」だけではないことが判ってきました。
色別をする神経回路の数や様々な実験により、人間の色別プラスαと考えられます。(全部説明するのはめんどいので、自分で調べてください)

もう一点、色別ではなく、距離と焦点の問題。
要するにピントはどうなのか?ですが、人間の物差しで0.01程度ではないかと言われています。
これを良いと思うか悪いと思うかは判りません。

ではそれらの機能が、バイト(魚を掛ける)にどう影響するかですが、基本的に目に頼る生活をしている人間の「物を手に取る」と言う行動と一緒にしてはいけませんが、私も魚ではないのでそれを完全に理解(感じる)事は出来ないです。
ですから、この問題は多くの人が文言にケチをつけたくなるのですが、あえて人間的な表現をします。

遠くの獲物を最初に感じるのは音です。
次に側線で水の動きを捕まえます。
近づいて視覚、最後に味。(嗅覚も近い)

これら餌をとるための感覚は、当然ですがオーバーラップしています。
「数値~~mから側線に切り替わる」とかではなく、人間が温度や触覚嗅覚視覚、そういうものを例え遠くの物でも近くの物でもオーバーラップさせているのと同じく、魚もオーバーラップさせています。

と言う考えで考え、魚をどうやって釣るかを考えています。
そう、いつも、考える。

ではカラー選択においてのこれらをどう当てはめるか。
人間の感覚で言う色の強さは、当然魚とは違うはずです。
ですが、誰もが人間の色の言葉で話をします。

まぁ当たり前ですね。
人間が人間に説明をしていますから(笑)
それに魚の感覚は違うはずなんだ!と言ったところで、実は何の意味も持たないのです。
なぜならば、釣りという行為は人間がするもので、色の感覚は人間が「釣れたという事実と比較する事で表現をする」しかないのです。

その上で、色の考え方をどうやって説くか。
正直これに尽きるので、難しいのです。

「この色つれる」と言うのは、私の中にもあります。
ただ、私の考えでは毎日同じ状況というものは自然界にはなく、良い時も悪い時もあります。
ではそれを「どうやってロジックを組み立てるか」がアングラーの楽しみであり、一方的な「この色間違いなし」と言う気には成れないのです。

一般的に発売されている各メーカーのカラーは、大きく分けると3種類。

1 ベイト等を模したリアル系
2 人やモノ、メーカー等のブランディングを意識したコンセプトカラー
3 その他、ご当地流行系

そんな感じ。
それが良い悪いは無く、それらカラーをどうやって自分のモノにしていくのが、アングラーの楽しみ方で良いと思います。

1のリアル系は、そのままベイトに合わせれば暗いも明るいも、濁りもクリアも考えなくていいだろう・・・という便利さがあります。
なぜならば、ベイトを食っているだろうという憶測は、外す事のない王道と言えるからです。
だから私も好きで使います。

2のコンセプト系ですが、これは当然ですが好き嫌いは判れますが、コンセプトで売るという考え自体がブランディングの手法であり、カラーの純粋さは有りません。ですが、自然界の魚はコンセプトは理解しませんので、フィールドでは実際に色の仕事は「好き嫌いは別」でしています。
ただ、「好きなカラーで釣りたい」っていうのは、趣味の釣り人としては大事な事です。
よそ様のメーカーの事で申し訳ないですが、例えば村岡さんのBlue/Blueとかも想いがあってすごく良いと思いますし、青をああいう使い方出来るのは素敵だなと思うのです。
あの色、私ならデイゲームの外洋晴天で使いたいカラーです。
(スーサンでは結構使いましたw)

3のその他は良いとして、あとはご当地カラーですが・・・これはけっこう面白いカラーが多いです。
と言うのも、大抵は地方のテスターがメーカーに依頼されて造られたりしますが、もう出切ったカラーと同じ物を造っても仕方がないので、あれこれと悩んだ末に限定的に発売されたりします。
ただ、そのテスターが本当にその色をそのエリアで有効かどうかは、実は検証されていないことが多いです。
大抵は、ほかのルアーで「この色が良い」という想いをメーカーに伝え、メーカーがその人の影響度を判断して売れると思えば「コピーと思われない微妙に違う色」にしてリリースしたりします。
お願いしたテスターは、ちょっと違うなぁ・・・と思っていても、作ってくれたメーカーに忖度して、「めっちゃ釣れそうです」とか言うでしょうし、影響力(=売れる)と言う図式で作ったのですから、それを誇示する為にもそのテスターはそれを使い、一生懸命に釣果をアピールます。

それが良い悪いではなく、まぁそんな感じが多いです。
一番大事なのは、ユーザーとしてそれが自分の中で「理屈付けて使える色か」だと考えます。

良いんですよ、誰が何行ってようが。
自分で「この色って、こんな時に良いんじゃないかな?」と言う気持ちになれれば。
よそ様に「あれが良いこれが良い」なんて言われる筋合いは有りません。

ただ、色を出す側は、その色は何なのかをある程度理解する必要は有りますね。
「この色、良いんですよ」だけでは、何が伝わるのかが解りませんからね。

経験を言葉にする。
これは作り手として、とっても大事な事です。

つづく

 

コメントを見る