プロフィール

工藤

その他

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

アーカイブ

2021年 2月 (8)

2021年 1月 (8)

2020年12月 (8)

2020年11月 (6)

2020年10月 (9)

2020年 9月 (9)

2020年 8月 (6)

2020年 7月 (7)

2020年 6月 (7)

2020年 5月 (9)

2020年 4月 (8)

2020年 3月 (9)

2020年 2月 (8)

2020年 1月 (8)

2019年12月 (8)

2019年11月 (9)

2019年10月 (8)

2019年 9月 (8)

2019年 8月 (7)

2019年 7月 (9)

2019年 6月 (8)

2019年 5月 (7)

2019年 4月 (8)

2019年 3月 (8)

2019年 2月 (8)

2019年 1月 (7)

2018年12月 (8)

2018年11月 (9)

2018年10月 (8)

2018年 9月 (8)

2018年 8月 (7)

2018年 7月 (7)

2018年 6月 (9)

2018年 5月 (7)

2018年 4月 (8)

2018年 3月 (9)

2018年 2月 (8)

2018年 1月 (6)

2017年12月 (8)

2017年11月 (8)

2017年10月 (9)

2017年 9月 (9)

2017年 8月 (6)

2017年 7月 (8)

2017年 6月 (9)

2017年 5月 (8)

2017年 4月 (8)

2017年 3月 (9)

2017年 2月 (8)

2017年 1月 (8)

2016年12月 (9)

2016年11月 (9)

2016年10月 (7)

2016年 9月 (9)

2016年 8月 (7)

2016年 7月 (8)

2016年 6月 (8)

2016年 5月 (8)

2016年 4月 (9)

2016年 3月 (9)

2016年 2月 (8)

2016年 1月 (9)

2015年12月 (9)

2015年11月 (4)

2015年10月 (1)

2015年 8月 (2)

2015年 6月 (7)

2015年 5月 (7)

2015年 4月 (8)

2015年 3月 (9)

2015年 2月 (8)

2015年 1月 (6)

2014年12月 (9)

2014年11月 (8)

2014年10月 (9)

2014年 9月 (9)

2014年 8月 (7)

2014年 7月 (9)

2014年 6月 (9)

2014年 5月 (11)

2014年 4月 (8)

2014年 3月 (9)

2014年 2月 (8)

2014年 1月 (14)

2013年12月 (21)

2013年11月 (21)

2013年10月 (23)

2013年 9月 (16)

2013年 8月 (24)

2013年 7月 (22)

2013年 6月 (21)

2013年 5月 (20)

2013年 4月 (21)

2013年 3月 (21)

2013年 2月 (19)

2013年 1月 (17)

2012年12月 (19)

2012年11月 (21)

2012年10月 (22)

2012年 9月 (19)

2012年 8月 (20)

2012年 7月 (22)

2012年 6月 (21)

2012年 5月 (21)

2012年 4月 (21)

2012年 3月 (23)

2012年 2月 (20)

2012年 1月 (19)

2011年12月 (21)

2011年11月 (22)

2011年10月 (23)

2011年 9月 (20)

2011年 8月 (22)

2011年 7月 (16)

2011年 6月 (15)

2011年 5月 (16)

2011年 4月 (13)

2011年 3月 (16)

2011年 2月 (14)

2011年 1月 (17)

2010年12月 (14)

2010年11月 (20)

2010年10月 (13)

2010年 9月 (13)

2010年 8月 (13)

2010年 7月 (13)

2010年 6月 (12)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:146
  • 昨日のアクセス:355
  • 総アクセス数:4615322

年が明けなくて困ってます

  • ジャンル:釣り具インプレ
年末年始は行方不明になってました。
例年の事ですが、遠征中やトリップの時はネットへの接続を出来るだけしないことにしています。
なんていうか、せっかくの非日常に、ネットを見るという日常が混ざるのが、とっても残念な気がしてならないのです。
 
そういう理由ですので、ログコメントへの返信が遅くなり申し訳ないのですが、どうか笑って許してください。
 
先ほど、全コメントの返信を終えました。
改めて、新年明けましておめでとうございます。
頂いたコメントに目を通し、今年もみんなの期待を裏切ろうと、策を練っております(爆)
 
 
さて、年末年始の釣りですが・・・
 
え~っと、、、
正直、年が明けません(汗)
 
あるテーマを持った年跨ぎの釣行ですが、結果が出せず。
 

 
踏ん張るしかない(涙)
 
でも、これもまた、楽しい事なのです。
ご協力いただきました皆様、本当にありがとうございます。
 
まぁ、釣りは釣りです。
根には持ちますが、上辺だけでもおめでとうといっておきましょう(笑)

「覚えておけよコンニャロ~(涙)」
 
心の葛藤ですな(爆)
 
挑戦はマダマダ続く。
 
 
 
おっと、そういえば・・・

BlueBlueのシーライド、解っていましたが「上ずってる鯖」で良い仕事してくれました♪
 
 

 
さすがに50mとかの反応に当てていくときはキツイですが、10mより上で反応が出た時に良い感じ♪
 
通常、オフショアで鯖を狙う時は、魚探を注視しながら一定速度で船を走らせ、反応が出た瞬間に船を転回して群れに入れ直します。
これは、魚探で拾った時点で船は群れを通過してしまうので、写った群れの形から進行方向を予測し、その頭にジグを入れやすくする為です。
 
転回終了後、船長が指示棚を「上から30~60m」と言った場合、先ず一番先に60mほどジグを落とすのが正解です。
とにかく、一投目で魚をかけて、群れを船の下で留めます。
そうすると、少し遅れて投下されてくるジグにも、次から次へとヒットしていきます。
 
やがて、それが一段落すると、群れが嫌がって船の下から抜けていきます。
そのために、一番のチャンスは、船長が転回後に船足を停めるために後進を入れたときです。
 
ココでサクッと、ジグを投下できるか。
ラインが止まるフォールバイトを取った時は、速アワセで魚を抜けば、群れがどんどん上ずって行きます。
 
と、これが、「良く釣れるときのパターン」です。
こういうときは、早く落ちるジグが効き易く、さらに色でも差が出てきます。
そういうのは色んなジグがあるから、それぞれに試してみると面白いです。
 
で、毎度そういうわけに行かないのが、この釣りの面白いところ。
あるんですよ。
たまに(人によっては毎回w)。
 
鯖は居るけど、群れの足が速くて、船を当ててもすぐに魚探から姿を消す時が在ります。
または、プレッシャーが掛かってしまい、縦方向のジグに反応が弱い時とか。。。
 
居るんだけど、捕まえられない。
そんなときに船長が、「横にも引いて、広く探ってください!」と言うときが在ります。
 
で、ジグを横にキャストして、斜め引きをやるのですが、この時に沈み速度とロッドアクションとリール糸巻き率の関係で、何気に浅いレンジをゆっくりと探る事が難しいのです。
 
で、今回初めて使ってみたシーライド。
縦の釣りで「早く落とす」のは厳しいのですが、逆にその沈みの悪さとアクションの幅の広さが、横方向の釣りに大きなメリットをもたらします。
 
前々から聞いてはいましたが、ココまで横に動かせるとは思っていませんでした。
一言で言うならば、「ジャークベイト×ジグ」です。
ジグの「重さ=沈む速さ」は常識ですが、この枠がずば抜けて「沈まない方向」に偏ってます。
 
重くても沈まないメリット。
 
 
群れが広い。
縦の釣りでいまいち反応が悪い。
 
この二つが揃ったら、オンショア・オフショアを問わずに、一度試してみる価値があると思います
なんの分野でも共通するのですが、明らかに異なる新しいアイテムがもたらすメリットは、その釣り自体を変えてしまうことがあります。
 
 
何を鯖ごときで・・・なんて思っているオフショアマンは大勢居ると思いますが、まれにしか沖に出ないアングラーからすれば鯖もリッパなターゲットです。
どんな釣りも、真剣にやれば楽しいものですよね♪
 
今回は、縦の釣りの方が手っ取り早く数も伸ばせる状況でしたが、頭の中では5月から始まる鯖船と呼ばれるライトジギングがすぐに浮かびました。
ちなみに、逆付けして60mまで落としてシャクってみたら普通に釣れましたが、めんどくさいのでもう良いやw
 
他のジグでは出来ないレンジ&アクションを持つシーライド。
メリットをしっかり生かして、既存ジグと使い分ければ、かなり幅が広がるかと思います。
もちろん、ショアからの「ジグじゃ反応でないけど、プラグじゃちっと届かない」ような時や、60g設定があるので本格的なショアジギングで手を出しにくいシャローが続く磯も楽しみです。
 
 
このアクションで5g以下とか出たら、メッキ・メバル・トラウトなんかのウルトラライトな釣りも変わって行きそう。
まだ他社がこのアクションのジグを出してない今、条件に嵌ったら手が付けられなくなりそうな予感です♪

コメントを見る