プロフィール

工藤

その他

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

アーカイブ

2021年 2月 (8)

2021年 1月 (8)

2020年12月 (8)

2020年11月 (6)

2020年10月 (9)

2020年 9月 (9)

2020年 8月 (6)

2020年 7月 (7)

2020年 6月 (7)

2020年 5月 (9)

2020年 4月 (8)

2020年 3月 (9)

2020年 2月 (8)

2020年 1月 (8)

2019年12月 (8)

2019年11月 (9)

2019年10月 (8)

2019年 9月 (8)

2019年 8月 (7)

2019年 7月 (9)

2019年 6月 (8)

2019年 5月 (7)

2019年 4月 (8)

2019年 3月 (8)

2019年 2月 (8)

2019年 1月 (7)

2018年12月 (8)

2018年11月 (9)

2018年10月 (8)

2018年 9月 (8)

2018年 8月 (7)

2018年 7月 (7)

2018年 6月 (9)

2018年 5月 (7)

2018年 4月 (8)

2018年 3月 (9)

2018年 2月 (8)

2018年 1月 (6)

2017年12月 (8)

2017年11月 (8)

2017年10月 (9)

2017年 9月 (9)

2017年 8月 (6)

2017年 7月 (8)

2017年 6月 (9)

2017年 5月 (8)

2017年 4月 (8)

2017年 3月 (9)

2017年 2月 (8)

2017年 1月 (8)

2016年12月 (9)

2016年11月 (9)

2016年10月 (7)

2016年 9月 (9)

2016年 8月 (7)

2016年 7月 (8)

2016年 6月 (8)

2016年 5月 (8)

2016年 4月 (9)

2016年 3月 (9)

2016年 2月 (8)

2016年 1月 (9)

2015年12月 (9)

2015年11月 (4)

2015年10月 (1)

2015年 8月 (2)

2015年 6月 (7)

2015年 5月 (7)

2015年 4月 (8)

2015年 3月 (9)

2015年 2月 (8)

2015年 1月 (6)

2014年12月 (9)

2014年11月 (8)

2014年10月 (9)

2014年 9月 (9)

2014年 8月 (7)

2014年 7月 (9)

2014年 6月 (9)

2014年 5月 (11)

2014年 4月 (8)

2014年 3月 (9)

2014年 2月 (8)

2014年 1月 (14)

2013年12月 (21)

2013年11月 (21)

2013年10月 (23)

2013年 9月 (16)

2013年 8月 (24)

2013年 7月 (22)

2013年 6月 (21)

2013年 5月 (20)

2013年 4月 (21)

2013年 3月 (21)

2013年 2月 (19)

2013年 1月 (17)

2012年12月 (19)

2012年11月 (21)

2012年10月 (22)

2012年 9月 (19)

2012年 8月 (20)

2012年 7月 (22)

2012年 6月 (21)

2012年 5月 (21)

2012年 4月 (21)

2012年 3月 (23)

2012年 2月 (20)

2012年 1月 (19)

2011年12月 (21)

2011年11月 (22)

2011年10月 (23)

2011年 9月 (20)

2011年 8月 (22)

2011年 7月 (16)

2011年 6月 (15)

2011年 5月 (16)

2011年 4月 (13)

2011年 3月 (16)

2011年 2月 (14)

2011年 1月 (17)

2010年12月 (14)

2010年11月 (20)

2010年10月 (13)

2010年 9月 (13)

2010年 8月 (13)

2010年 7月 (13)

2010年 6月 (12)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:15
  • 昨日のアクセス:198
  • 総アクセス数:4621735

荒川研究

  • ジャンル:style-攻略法
荒川でシーバスを狙うなら、埼玉県さいたま市にある秋ヶ瀬堰よりも下流が普通。
 
例年東京湾で青潮の発生するこの時期辺りから、川のシーバスが最盛期へ。
 
荒川の話をすると面白いなぁ・・・と、思うのは、かなり魚の居場所がはっきりとつかめる事。
 
情報量もさることながら、荒川マニア?というほど、シーバス釣りではなく「荒川のシーバス釣り」に固執した方々が、けっこう居るのです。
ほんと、年がら年中、荒川で釣るしてます。
 
そういう詰めた部分で釣りをしている人の話は面白いです。
 
ちなみに私は、あんまり行きません(爆)
なんせ、釣れてる場所が混んでいるw
 
あの川に限っていえば、「開拓した」とか言うのはちょっと無いな~というほど、中流~河口まで人が入ってます。
 
でも、荒川の支流、暇を見て探索しています。
え?って言われるような場所。
 
たまにブラックバスな人が居て話を聞くと、「スズキってこんなとこまで来るんですか!?」と言われますw
 
来ないかも知れないし、来るかもしれない。
アザラシは来たけどね(笑)
 
きっとヤツは、スズキを追って田圃まで来たはず!!と、勝手に脳内でアザラシがフッコを咥えている画が出来ていて、その姿をブラックバサーに熱く語ってます。
 
きっと良い迷惑でしょう(爆)
 
そういうバカらしさがたまらんwww
 
さて、そんな荒川ですが、正直言って秋ヶ瀬の堰がなければ、むちゃくちゃ面白い川なんだと思ってます。

それを考えすぎるから、残念であんまり興味が出ないのが本音。
 
本流もさることながら、入間川や越辺川なんてステキすぎる川だと。
 
ただ、利根川と違って昔その流域はあまり栄えていなかった事から、利根川の高崎にあたるようなスズキ遡上の文献が見当たらないんですよね。
 
惜しいんだよなぁ。
 
東京湾をベースとしたスズキの固有種の可能性があるのは、多摩川と荒川だけだと思うんだけどなぁ。。。
 
特に大量の雪代が入らない荒川支流は・・・
 
 
川には固有種の存在というのがけっこう在って、荒川では秩父岩魚なんてのが有名です。
 
ただ釣るのではなく、そういう楽しみ方も在りですよ。
 
 
 
さて、先日、荒川の事を少し勉強しに行って来ました。
 
まぁ、過去にも何回か来てるんですが、改めて埼玉県寄居にある「川の博物館」です。
 



けっこう空いているのでおススメです(笑)
 
 
入ってすぐに、カエルでした。
 

 
 
凪チン、先日のカエル獲りが楽しかったらしく、かなり張りついていましたw
 
 
塗り絵コンテストがあって、一等賞は温泉旅行プレゼントだそうです。
 

 
大人気なく、クミちゃんと2人でコチラに張り付きました!


親子共々、純粋なる欲(爆)
 
 
 
館内は薄暗く、凪チン超警戒w
 
 
 
 
伝統的な川魚漁の紹介や・・・
 



迫力満点な鉄砲水の実験など。
 

 
 
 
特別展示では、「土」をテーマにした企画をやってました。
 



 
釣り人なら絶対に知っておいて欲しい事の1つに、「川の水は土で決まる」と言う事が在ります。
 
海から運ばれてきた水分は、山へぶつかり雨となります。
栄養を含む良い土を豊富にもつ山は、まるでスポンジのようにその水分を吸収し、適切に川へと水を供給します。
 

 
まさに緑のダム。
 
しかし土地開拓で、その山の木々は切られ、変わりにコンクリート製のダムが増えました。
 
下流域は三面護岸も増えましたね。
 
治水目的で中流域にできたあの調整池。
 
 
川が最近枯れています。
 
それは、スズキを含む多くの魚の遡上へ影響を与えることになります。
 
 

 
「俺らにはどうにもならん事」と思かも知れないし確かにそうのですが、自然の恩恵を得て遊ぶ釣り人だったら、ある程度の興味を持ってそこは接して行きたいと思います。
 
荒川が他の川と何が違うのか?

そして、なぜあれほどに釣れるのか・・・
 
流れを作るのはとは、川幅だけでは在りません。
 
 
 
それをひと目で見る事が出来るのが、ここの常設屋外展示である、荒川の全流域を1/1000にした、ミニチュア模型。
 
なにが素晴らしいって、河口から173kmの「高低差」を忠実に再現している事です。
 


 
東京湾から遡り・・・
 

 
 
かなり上流まで高低差がないのが、一目でわかります。
 
本来のスズキはどこまで登ったのだろうか。
 


 
そして時期を考える。
 


 
そうすると、なんとなく「タイドに支配されているスズキ」と「淡水順応したスズキ」の行動の違いに気が付きます。

山岳部と言える部分はほんの僅かな事に驚きます!
 

 
 
すべてこの山からの水の話し。




そして思うのが、平野部における田圃って、じつは相当大きな保水の役割を果たしているんじゃないだろうか。。。

 
 
室内展示で、ヤマメと岩魚



 
 
スズキは、ヤマメと出会っていたのだろうか。
 

 
 
今度荒川に行く時、ヤマメカラーのルアーを投げよう♪
 
 
 
さて、個人的にとても気になるのがマッカチン。
 

 
 
中流域のテトラは、明らかにスズキと生息域が被っている。
でも昔、堰より下流でバスを狙い、ラバージグを頻繁に使っていたが、スズキを掛けた事が無い。
 
 
バスと言えば・・・
 

 
スモールも増えたよなぁ・・・
 
上に張ってあるのは、知事発行の飼育許可書。
個人的には、またバスを飼いたいけど、もうそういうモノでもない。
 
そんなもんが必要になった現状もおかしいんだけどね。

今や、関東の川はどこにでも居るのが現状。
  
 
この日は、梅雨の晴れ間で気温は35度!
 
凪チンは元気に水遊び。
 


 
ココは子供が水遊びを出来る施設が充実しています♪

ずぶ濡れになって着替え、今度は船に乗りたいんだとか・・・
 


凪チン、初めての操船。
 
楽しすぎて閉館時間になっても戻ってきません!
 

 
 
で、お姉さんに捕まりましたw
 
 
え?
なにそれ? 



 
 
マジで?
 
  
わたし的には「う~ん、白のハイソックス良いネェ(爆)」と。
 
まぁなんだ
田舎の良さなのだよ、い・な・か・のね♪
 
 
釣りばかり行ってるお父様方、夏・秋の荒川やるならおススメの場所でございます。
 
おしまい

コメントを見る