プロフィール

工藤

その他

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

アーカイブ

2021年 2月 (8)

2021年 1月 (8)

2020年12月 (8)

2020年11月 (6)

2020年10月 (9)

2020年 9月 (9)

2020年 8月 (6)

2020年 7月 (7)

2020年 6月 (7)

2020年 5月 (9)

2020年 4月 (8)

2020年 3月 (9)

2020年 2月 (8)

2020年 1月 (8)

2019年12月 (8)

2019年11月 (9)

2019年10月 (8)

2019年 9月 (8)

2019年 8月 (7)

2019年 7月 (9)

2019年 6月 (8)

2019年 5月 (7)

2019年 4月 (8)

2019年 3月 (8)

2019年 2月 (8)

2019年 1月 (7)

2018年12月 (8)

2018年11月 (9)

2018年10月 (8)

2018年 9月 (8)

2018年 8月 (7)

2018年 7月 (7)

2018年 6月 (9)

2018年 5月 (7)

2018年 4月 (8)

2018年 3月 (9)

2018年 2月 (8)

2018年 1月 (6)

2017年12月 (8)

2017年11月 (8)

2017年10月 (9)

2017年 9月 (9)

2017年 8月 (6)

2017年 7月 (8)

2017年 6月 (9)

2017年 5月 (8)

2017年 4月 (8)

2017年 3月 (9)

2017年 2月 (8)

2017年 1月 (8)

2016年12月 (9)

2016年11月 (9)

2016年10月 (7)

2016年 9月 (9)

2016年 8月 (7)

2016年 7月 (8)

2016年 6月 (8)

2016年 5月 (8)

2016年 4月 (9)

2016年 3月 (9)

2016年 2月 (8)

2016年 1月 (9)

2015年12月 (9)

2015年11月 (4)

2015年10月 (1)

2015年 8月 (2)

2015年 6月 (7)

2015年 5月 (7)

2015年 4月 (8)

2015年 3月 (9)

2015年 2月 (8)

2015年 1月 (6)

2014年12月 (9)

2014年11月 (8)

2014年10月 (9)

2014年 9月 (9)

2014年 8月 (7)

2014年 7月 (9)

2014年 6月 (9)

2014年 5月 (11)

2014年 4月 (8)

2014年 3月 (9)

2014年 2月 (8)

2014年 1月 (14)

2013年12月 (21)

2013年11月 (21)

2013年10月 (23)

2013年 9月 (16)

2013年 8月 (24)

2013年 7月 (22)

2013年 6月 (21)

2013年 5月 (20)

2013年 4月 (21)

2013年 3月 (21)

2013年 2月 (19)

2013年 1月 (17)

2012年12月 (19)

2012年11月 (21)

2012年10月 (22)

2012年 9月 (19)

2012年 8月 (20)

2012年 7月 (22)

2012年 6月 (21)

2012年 5月 (21)

2012年 4月 (21)

2012年 3月 (23)

2012年 2月 (20)

2012年 1月 (19)

2011年12月 (21)

2011年11月 (22)

2011年10月 (23)

2011年 9月 (20)

2011年 8月 (22)

2011年 7月 (16)

2011年 6月 (15)

2011年 5月 (16)

2011年 4月 (13)

2011年 3月 (16)

2011年 2月 (14)

2011年 1月 (17)

2010年12月 (14)

2010年11月 (20)

2010年10月 (13)

2010年 9月 (13)

2010年 8月 (13)

2010年 7月 (13)

2010年 6月 (12)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:154
  • 昨日のアクセス:331
  • 総アクセス数:4614975

ロッド選びのイロハ 強さを決める

  • ジャンル:日記/一般
今回から、テーパーの話し 

まず、ロッド選びにおいて私はこのテーパーをとても重要視しています。
そして、おそらく多くの人も悩むであろうこのテーパーですが、2点の事を中心に考えると理解がしやすくなります。
 
・強さ
・ピーク時の曲がり位置
 
この2点を、「何をどうやって釣りたいか」に合わせて考えると、欲しいロッドがおのずと絞られるようになります。
 
まず強さ(パワー)ですが、ロッドの長さでも少し触れましたが、想定する最大サイズの魚(重量+引き+フィールド)でも負けない強さのギリギリを狙います。
必然的に使うルアー、そして糸が決まっていると思いますが、そのセッティングでロッドに負荷を掛けた時の曲がり量が「まぁいいところ限界か?」と言う強さのロッドを選びます。
但し、その魚の強さよりも変更しなくてはならない場合もあります。
おそらく、使うルアーの重量である程度決まってしまうと思いますが。
というのも、実はロッドに最も負荷がかかる(曲がる)のは、魚をかけた時よりもキャストの時なのです。
テイクバックから一気に負荷をかけるその時に、ルアーの慣性を一気に集めてブランクがしなります。
ですから、「ほしいパワー」を求めるときは、魚の大きさよりもルアーの重量のほうが要素としては大きなものになるはずです。
 
わかりやすく言うと、ビッグベイト用のロッドがそうですね。
3oz以上のルアーを快適にキャストするロッドは、明らかにシーバスの強さを上回るロッドの強さが求められます。
もしも使うルアーがビッグベイトオンリーと決まっている場合は、それだけ合わせておけばいいと思います。
しかし、多くのシーバス釣りでは、かなりルアーウェイトの幅は大きくなると思います。
反発を得るためにブランクを曲げる(曲げやすい)ルアーウェイトとブランクの硬さのバランスは存在しています。
一般的な表現をするなら、8g~20gまでならば、おそらくL(ライト)~ML(ミディアムライト)クラス、14g~28g程度ならばML~Mクラスが使いやすいと思います。
 
とにかくテーパー(曲がり方のデザイン)云々の前に強さ(パワーバンド)は外さないように気を付けてください。

今回はさらっとした文章ですが、ロッド選びをする上では「絶対的な要素」です。
ここで自分のやりたい釣りとの整合性が取れていない、ようするに失敗すると、またもう一本買う事になります(笑)
 
さて、そしてもう一つの絞り込みが、テーパーデザインの話しです。
ピーク時の曲がり位置とは何なのか。

つづく

■お知らせ

大変長らくお待たせいたしました。
10月下旬にTulalaより、コローナ89が発売になります。
だいぶ本当らしい予定ですw

目指したのは、何かの代用品ではないシーバスの為のベイトロッドです。
ビックベイト用の流用ではなく、14g~30g台までのキャストの快適性と、リトリーブでもしっかりともたれるティップに拘りました。

開発はPE2号/リーダー30lbで、タピオスからオズボズまで。
でもぶっちゃけ、軽量ルアーは最新式リールの恩恵がデカいです。
そもそも、ベイトを使いたい理由は、スピニングでは使いにくい太い糸をスリムに使えるという事ですから、その時点でタピオスという選択肢はあまりありません。まぁ無理すれば程度。
ですから、どちらかというと流れやストラクチャーでややこしい場所とか、魚がデカいので大き目のルアーを使いたいという時に選ぶものだと思います。
ですから、重たい側はジョイクロまでは使えるレベルで調整してきました。表記では34gMAXですが個人的にはビックベイトも使ってます。
「逆にビックベイト以外は使わない」という場合は、ビックベイト用を使った方が快適かと思います。

ガイドセッティングはいろんな意味で、まぁまぁ攻めてます♪
散々テストした結果、ストローガイドにしました。
脱常識。

846cne33dx85ue2z8svu_480_480-6569bcc9.jpg

Tulalaのベイトロッドの中では、初のシーバスど真ん中のロッドです。
癖がないので、ベイト初心者にもお勧めです。
リールのマッチングは、シマノならDC系、ダイワならTW系をお勧めします。
ナイロン直結20lbの場合はコストパフォーマンスもひっくるめて、アブのビックシューターコンパクトも良いかなと。

まもなくHPにも公式リリースされ、各販売店様向けのアナウンスがはじまりますので、よろしくお願いいたします♪

 

コメントを見る