プロフィール
工藤
その他
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:34
- 昨日のアクセス:331
- 総アクセス数:4614855
▼ 私の思い出の魚 (川越のスズキ)
- ジャンル:日記/一般
「私の思い出の魚」ね。
大手を振って釣りに行くことができない状況のなか、色んな考え方があるね。
「たとえ昔のでも、釣果画像を載せたら釣りに行く事を促進するのではないか?」とか、または「過去の事なんてどうでも良いよ!」とかね。
まぁこれだけネガティブな状況なので、そう思うのも仕方ないかもしれない。
だけど、「釣りには行けないけど、色々振り返ってみんなで楽しめれば♪」なんてのも良いんじゃないかな。
楽しみ方の範囲としては、健全な方だと思う(笑)
やっぱり一番は、川越で釣ったスズキ。

※この画像は雑誌撮影時の物
隅田川の上流と言うか、荒川の支流と言うべきかは解からないけど、埼玉県西部を流れる新河岸川の釣り。
こんな上流にシーバスっているの?と思われるかもしれないけど、志木市役所あたりまでは結構普通に昔から釣られていたりする。
私が気になったのは、さらにその上の、「富士見市」と「ふじみ野市」を過ぎた「川越市」だった。
じつは随分昔に、川越の田んぼにアザラシが出た!というニュースがあって、もっと昔に「荒川のアラちゃん」とか「多摩川のタマちゃん」がブームになった頃に気が付いていた「アザラシはシーバスについてくる説」を思い出したのだ。
こりゃぁ、川越までシーバス登っているのか?と、志木市役所を最下流としてチャレンジすること数年。
ふじみ野市は、もはや「普通に釣れるエリア」という認識になったけど、中々その先の川越市が難しくて半分諦めかけていた。
途中に「超えるだろうけど、ちょっと嫌がる連続した瀬」があって、これが厳しいのかな?とか、釣れない理由ばかりあれこれ考えるようになっていた。
それでも、梅雨が来て水位が上がったから・・・とルーティーン的に川越に足を運んでいた。
その日も仕事中に橋を渡った時に水位を確認して、まぁこれならば行ってみる価値はあるかな?と、定時に会社を出て日没後の蝙蝠がブンブン舞う川に向かった。
駐車場で準備をしていると仲間から電話が入り、携帯片手に会話をしながら土手を歩いて橋の上流側に入った。
携帯を肩と耳で挟みながらタピオスを付けて、週末の釣行予定の話しをしながらスイムチェックで片手でポチャんと3m先へ落とし、ベールを戻してチョンチョンとアクションを入れたらコツン!とバイト。
お?
とっさに手首を返してフッキングし、小さいのが判ったので躊躇せずに引っこ抜いた。
絶対にポチャん出来ないから、速攻で水辺から離れてフィッシュグリップで確保。

すんげぇ小さい。
一瞬アジか?と思うほど。
いや、でも、何回も確認したけど、やっぱりスズキだ。
しかも電話で話しながら釣れるとは(笑)
今までに、沢山の魚を釣ったし、それぞれの魚にたくさんの思い出がある。
私の場合は、釣れた魚にがっかりしたことは、ブラックバスの釣りを辞めてからは無い。
前にも少し話したかもしれないけど、サイズばかりを追い求めた故に、釣れたことを喜べなくなる自分に気が付き、ブラックバスからは一時離れてそこから釣りをやり直した。
もちろん、大きい魚を狙っていく事は良い事だし、本気で何かに打ち込んでいく事は素晴らしい事だと思う。
今でも私は競技の釣りもたまにはするし、年に数回はデカいのを狙う釣りもやっている。
ただ、「楽しみ方はそれだけじゃない」っていう部分。
そこは大事にしておきたいなと。
そんな、自分の「釣りのカタチ」を教えてくれた、そして決定付けてくれたのがこの川越のスズキだったんじゃないかなと思う。
とても大切な「思い出の魚」の話しでした。
そしてもう一匹、強烈な「思い出の魚」が居る。
それを次回書いてみようかなと。
大手を振って釣りに行くことができない状況のなか、色んな考え方があるね。
「たとえ昔のでも、釣果画像を載せたら釣りに行く事を促進するのではないか?」とか、または「過去の事なんてどうでも良いよ!」とかね。
まぁこれだけネガティブな状況なので、そう思うのも仕方ないかもしれない。
だけど、「釣りには行けないけど、色々振り返ってみんなで楽しめれば♪」なんてのも良いんじゃないかな。
楽しみ方の範囲としては、健全な方だと思う(笑)
やっぱり一番は、川越で釣ったスズキ。

※この画像は雑誌撮影時の物
隅田川の上流と言うか、荒川の支流と言うべきかは解からないけど、埼玉県西部を流れる新河岸川の釣り。
こんな上流にシーバスっているの?と思われるかもしれないけど、志木市役所あたりまでは結構普通に昔から釣られていたりする。
私が気になったのは、さらにその上の、「富士見市」と「ふじみ野市」を過ぎた「川越市」だった。
じつは随分昔に、川越の田んぼにアザラシが出た!というニュースがあって、もっと昔に「荒川のアラちゃん」とか「多摩川のタマちゃん」がブームになった頃に気が付いていた「アザラシはシーバスについてくる説」を思い出したのだ。
こりゃぁ、川越までシーバス登っているのか?と、志木市役所を最下流としてチャレンジすること数年。
ふじみ野市は、もはや「普通に釣れるエリア」という認識になったけど、中々その先の川越市が難しくて半分諦めかけていた。
途中に「超えるだろうけど、ちょっと嫌がる連続した瀬」があって、これが厳しいのかな?とか、釣れない理由ばかりあれこれ考えるようになっていた。
それでも、梅雨が来て水位が上がったから・・・とルーティーン的に川越に足を運んでいた。
その日も仕事中に橋を渡った時に水位を確認して、まぁこれならば行ってみる価値はあるかな?と、定時に会社を出て日没後の蝙蝠がブンブン舞う川に向かった。
駐車場で準備をしていると仲間から電話が入り、携帯片手に会話をしながら土手を歩いて橋の上流側に入った。
携帯を肩と耳で挟みながらタピオスを付けて、週末の釣行予定の話しをしながらスイムチェックで片手でポチャんと3m先へ落とし、ベールを戻してチョンチョンとアクションを入れたらコツン!とバイト。
お?
とっさに手首を返してフッキングし、小さいのが判ったので躊躇せずに引っこ抜いた。
絶対にポチャん出来ないから、速攻で水辺から離れてフィッシュグリップで確保。

すんげぇ小さい。
一瞬アジか?と思うほど。
いや、でも、何回も確認したけど、やっぱりスズキだ。
しかも電話で話しながら釣れるとは(笑)
今までに、沢山の魚を釣ったし、それぞれの魚にたくさんの思い出がある。
私の場合は、釣れた魚にがっかりしたことは、ブラックバスの釣りを辞めてからは無い。
前にも少し話したかもしれないけど、サイズばかりを追い求めた故に、釣れたことを喜べなくなる自分に気が付き、ブラックバスからは一時離れてそこから釣りをやり直した。
もちろん、大きい魚を狙っていく事は良い事だし、本気で何かに打ち込んでいく事は素晴らしい事だと思う。
今でも私は競技の釣りもたまにはするし、年に数回はデカいのを狙う釣りもやっている。
ただ、「楽しみ方はそれだけじゃない」っていう部分。
そこは大事にしておきたいなと。
そんな、自分の「釣りのカタチ」を教えてくれた、そして決定付けてくれたのがこの川越のスズキだったんじゃないかなと思う。
とても大切な「思い出の魚」の話しでした。
そしてもう一匹、強烈な「思い出の魚」が居る。
それを次回書いてみようかなと。
- 2020年4月24日
- コメント(2)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #2
- 2 日前
- はしおさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 5 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 6 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 18 日前
- BlueTrainさん
- 河川上流域攻略に必要な3つの…
- 26 日前
- タケさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
お疲れ様です。
割りばしルアーと延べ竿でスズキ釣りのインパクトが大きかったです。
Tide Graph
神奈川県