プロフィール
工藤
その他
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:117
- 昨日のアクセス:201
- 総アクセス数:4622038
▼ 今年の冬をどうするか・・・
- ジャンル:日記/一般
なかなか良い声が聞こえてこなかった内房や三浦方面が、今回の潮で始まりそうな気配ですね。
鰯の動向を追えてる人は、けっこう釣ってくるんじゃないのでしょうか。
それと同時に、例年なら次の潮で湾奥のシャローも一休みになります。
全部居なくなる事はありえませんが、絶対的な数が減る為に狙いにくくなる傾向ですね。
勝負は小さいのが消えた後の、一瞬残るデカイの狙いでしたが、今年は見落とした感があります(涙)
家でゆっくりと和菓子を食べてる場合ではない。
美味しい和菓子には純米酒が合うと思うのは私だけですか?
さてさて、今年はしっかりとシーズンを追いつつも、新場所開拓をメインにした釣行が多かった事もあり、近年まれに見る釣果の少なさで秋を終えようとしています。
おかげさまで、楽しく釣りは出来ました。
思いがけない場所で釣れたり、「ここは良いはずだ!」と思ったら、そうでもなかったり(笑)
この積み重ねが、絶対に数年後の釣果となって現れると思います。
その日の釣果最優先だと、過去に良かった場所や狙い方をなぞる釣行が増えてしまいます。
コレはこれで「釣れて楽しい♪」のですが、そこで始めて釣った時に比べると、感動の大きさと言う意味では薄れてしまうのです。
正直ってしまえば、東京湾は「シーバスを釣りたい!」と言う欲を満たすだけなら、日本で最も簡単なフィールドです。
毎年同じ場所で、多少のズレはありますが、ある程度の事をやってればそのうち釣れます。
春、もしくは秋のハイシーズンだけ、そういう場所で釣りをして数多くの魚を出せば、釣行数に対する魚のキャッチ率は簡単に上げることが出来ます。
そして「シーバスなんて誰でも簡単に釣れるよ~」という事は容易いのです。
もちろん数を釣れば、たまにはサイズも混ざります。
ただ、それを否定するつもりは無いのですが、それだけの楽しみ方ではあっという間に飽きちゃうのです。
魚が多い東京湾だからこそ、また違った楽しみ方があります。
それは、シーズンを追って行く釣りです。
あるポイントのある条件下ではスペシャルに釣るアングラーは何人も居ますが、意外と「もうシーズン終わったから釣れないよ~」と言って、他の釣り物に移行する人が多いです。
しかし、東京湾の形状は、完全にショアから狙えるシーバスが居なくなる時期は在りません。
必ずどこかで接点を持つことが出来ます。
それを追っていくのも、一つの遊び方として存在します。
どちらかと言うと、目指している方向はそっちです。
まぁ、大変だし、ソコまでやりたくないってのも在りだけどね(笑)
何せ私がそうでしたから。
夏はまったくやらない人でした。
去年からTSSTに参加したので、コツコツと釣りをしましたが、毎年梅雨明けからシイラで頭が一杯です。
GTも行きたいし、冬はヒラスズキのハイシーズンだし。
今年はどうしようかな~と、ひそかに悩んでいます。
ヒラに絞っていくか、東京湾のスズキを追うか。
どちらも魅力的で楽しいのは判っています。
年末には始まっちゃいます。
さぁ、困った(笑)
とりあえず、今夜の干潟の状況を見て考えてみます♪
毎年同じ事を言ってます(笑)
結局、釣りできるならどこでも楽しいという話し。。。
と、ここまで書いてfimoってみれば、ソル友のミネさんがステキな動画を。。。
↓↓↓↓
やっぱヒラ行きたいなぁ。
釣れなくても良いから。
さて、来年の遠征予定もボチボチ決まってきましたよ♪
久し振りに久米島に行って来ます!
え?
もちろん南国ヒラスズキ狙いですよ。。。
その話はまた今度。
- 2010年12月16日
- コメント(18)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 『黒潮大蛇行が終息の兆し?』
- 2 日前
- hikaruさん
- 名称不明
- 7 日前
- ichi-goさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 8 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 8 日前
- papakidさん
- 記憶に残る1本
- 12 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 春の一応バチ探訪
- KJ
-
- 月日の流れに早さを感じた久々のサーフ…
- Mitto
ヒラですよヒラ
オヤジ
ヒラメ…(笑) ウソ
ヒラスズキ、一度は釣ってみたいな~
takka
千葉県