プロフィール
ひでさん
香川県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:71
- 昨日のアクセス:257
- 総アクセス数:469985
QRコード
▼ あけましておめでとうございます。
- ジャンル:日記/一般
- (メンテとかカスタムとか)
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
さて、年末の釣り納めは何時だったかと考えると、何時だったか思い出せない記憶となっていたりしますが、多分12/20~25位の間に一回行ったような気がしますが間違いなくホゲってます(笑)。
なんといいますか、11,12月は風邪と寒さに負けて、釣りどころではなかったと言い訳させて頂ければ良いかなと……。
そんなこんなで、予定では今晩日が変わる頃に釣り初めに出掛けようと思っているのですが、そんな釣り納めの時に気になっていたリールの逆転を修理すべく、昼間っからメバリング用のスピニングリールを分解することにしました。
まぁ、余裕があれば使わなくなっている古いリール(これも最近逆転してえらい目にあった)も直してやろうと思っていたのですが……。
とりあえず、これだけは直さないと話にならないメバリング用のリール、アブガルシアのカーディナル301MSから取りかかりました。
(リンクは後継機ですが、多分1サイズ上の方が使いやすいかと私的には思います)
まずはドラグノブを緩めて(そういえば、何時の頃からか、これも音がしなくなっている……)スプールを外してから記念撮影をします。

デジカメのお陰で、こういう作業が凄い楽になったと個人的には思います。
で、写真で言うギザギザ円盤(注:このログの著者はこれでも元機械屋です)、クリックギヤをワッシャーごと真っ直ぐ引っこ抜きます。
それから、見えている+ネジを二つとも外したあと、ローターナットを外すのですが……。
外れません(泣)。
まぁ、色々格闘すること10分位で外れたには外れたんですが、若干ネジがバカになってしまっていました……。
ちなみにもうひとつのリールは、こいつが外れず挫折しました(笑)。
いや、マジで無理。
まぁ、こっちはしゃくる釣りをしなければ行けるかなと……。
で、ナットを外せばローターは外れるはずなんですが……。
外れるはずなんですが(怒)。
マジ、外れません。
つーことで、必殺プラハン(プラスチックハンマー)でもってしばきあげます。
すると、流石プラハン(笑)、あっさり外れました。

外した画像がこんな感じ。
で、見えている+ネジを3本外してリテーナーやベアリングを退けると、逆転の原因であるワンウェイクラッチが見えてきます。

この画像だと、逆転防止のレバーと繋がっているスプリングを外した所です(1個前の画像だと繋がっています)。
で、このワンウェイクラッチですが、全部品(ベアリングとかピニオンギヤにはまっているブッシュ(この画像の真ん中の銀色の輪っか)とか)がすべてはまっているだけなので、逆さにするとすべて出てきます……。
床を転がるベアリングの筒(泣)。
まぁ、こういったアクシデントは想定の範囲内でしたので特に何ともなかったのですが、まさかバラけるとは……。
(ちなみに部品売りではワンウェイクラッチベアリング1部品として販売しているようです)
このリールのワンウェイクラッチは樹脂パーツと金属パーツが半々位でしたので、遠慮無くパーツクリーナーで脱脂を行い、元通りに組み上げます。
(書いていませんでしたが、スピニングリールの逆転原因は、このパーツにグリスやオイルが回ってしまうことで起こるそうです。あと、しゃくる釣りをよくやっているとここに負荷がかかるとか……。多分、以前シャフトに注油したのと、メバリングでもライトワインドやるのが原因かと……。メンテどないせいっちゅうねん)
で、文章で書くと一行なんですがちっちゃいパーツを組み立てるのにかなり苦戦を強いられ、ベアリングの筒を落としていらつくこと20分くらいで元通りに組み上がりました。
ローターナットがね……。
ちょっとアレな感じですけどね……。
(一応、ローターのがたつきなどはありません。今の所)
まぁ、逆転はしなくなった(どやぁ)。
つー訳で、どこのリールも名前は違えど似たような機構を採用しているかと思いますので、何かの足しにして頂ければ幸いです。
……肝心の、ワンウェイクラッチをバラした画像がないとか思った貴方。
すいません、組むのに必死で撮り忘れましたm(_ _)m
さて、年末の釣り納めは何時だったかと考えると、何時だったか思い出せない記憶となっていたりしますが、多分12/20~25位の間に一回行ったような気がしますが間違いなくホゲってます(笑)。
なんといいますか、11,12月は風邪と寒さに負けて、釣りどころではなかったと言い訳させて頂ければ良いかなと……。
そんなこんなで、予定では今晩日が変わる頃に釣り初めに出掛けようと思っているのですが、そんな釣り納めの時に気になっていたリールの逆転を修理すべく、昼間っからメバリング用のスピニングリールを分解することにしました。
まぁ、余裕があれば使わなくなっている古いリール(これも最近逆転してえらい目にあった)も直してやろうと思っていたのですが……。
とりあえず、これだけは直さないと話にならないメバリング用のリール、アブガルシアのカーディナル301MSから取りかかりました。
(リンクは後継機ですが、多分1サイズ上の方が使いやすいかと私的には思います)
まずはドラグノブを緩めて(そういえば、何時の頃からか、これも音がしなくなっている……)スプールを外してから記念撮影をします。

デジカメのお陰で、こういう作業が凄い楽になったと個人的には思います。
で、写真で言うギザギザ円盤(注:このログの著者はこれでも元機械屋です)、クリックギヤをワッシャーごと真っ直ぐ引っこ抜きます。
それから、見えている+ネジを二つとも外したあと、ローターナットを外すのですが……。
外れません(泣)。
まぁ、色々格闘すること10分位で外れたには外れたんですが、若干ネジがバカになってしまっていました……。
ちなみにもうひとつのリールは、こいつが外れず挫折しました(笑)。
いや、マジで無理。
まぁ、こっちはしゃくる釣りをしなければ行けるかなと……。
で、ナットを外せばローターは外れるはずなんですが……。
外れるはずなんですが(怒)。
マジ、外れません。
つーことで、必殺プラハン(プラスチックハンマー)でもってしばきあげます。
すると、流石プラハン(笑)、あっさり外れました。

外した画像がこんな感じ。
で、見えている+ネジを3本外してリテーナーやベアリングを退けると、逆転の原因であるワンウェイクラッチが見えてきます。

この画像だと、逆転防止のレバーと繋がっているスプリングを外した所です(1個前の画像だと繋がっています)。
で、このワンウェイクラッチですが、全部品(ベアリングとかピニオンギヤにはまっているブッシュ(この画像の真ん中の銀色の輪っか)とか)がすべてはまっているだけなので、逆さにするとすべて出てきます……。
床を転がるベアリングの筒(泣)。
まぁ、こういったアクシデントは想定の範囲内でしたので特に何ともなかったのですが、まさかバラけるとは……。
(ちなみに部品売りではワンウェイクラッチベアリング1部品として販売しているようです)
このリールのワンウェイクラッチは樹脂パーツと金属パーツが半々位でしたので、遠慮無くパーツクリーナーで脱脂を行い、元通りに組み上げます。
(書いていませんでしたが、スピニングリールの逆転原因は、このパーツにグリスやオイルが回ってしまうことで起こるそうです。あと、しゃくる釣りをよくやっているとここに負荷がかかるとか……。多分、以前シャフトに注油したのと、メバリングでもライトワインドやるのが原因かと……。メンテどないせいっちゅうねん)
で、文章で書くと一行なんですがちっちゃいパーツを組み立てるのにかなり苦戦を強いられ、ベアリングの筒を落としていらつくこと20分くらいで元通りに組み上がりました。
ローターナットがね……。
ちょっとアレな感じですけどね……。
(一応、ローターのがたつきなどはありません。今の所)
まぁ、逆転はしなくなった(どやぁ)。
つー訳で、どこのリールも名前は違えど似たような機構を採用しているかと思いますので、何かの足しにして頂ければ幸いです。
……肝心の、ワンウェイクラッチをバラした画像がないとか思った貴方。
すいません、組むのに必死で撮り忘れましたm(_ _)m
- 2014年1月2日
- コメント(4)
コメントを見る
ひでさんさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- バチ戦線異常アリ
- 4 時間前
- rattleheadさん
- たけのこのこのこ2025 #2
- 3 日前
- はしおさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 6 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 7 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 18 日前
- BlueTrainさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント