プロフィール
ひでさん
香川県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:17
- 昨日のアクセス:99
- 総アクセス数:470030
QRコード
▼ 17セオリーラインローラー2BB化の注意点?
- ジャンル:釣り具インプレ
- (びっくりするくらいの外道, この外道!!, メンテとかカスタムとか, ツールブレイカー, 小ネタ, オレ外道w, インプレ?, 小言)
シマノのリールオーバーホールキャンペーン始まりました。
毎年、冬頃だったのですが、今年は今週からに変更になったようで、私を含め(笑)各所で不平不満を書いている方を見かけましたが……。
しかし何の釣りにせよ、これから秋にかけてハイシーズンに入るものが多い訳でして、そうすると皆さんオーバーホールなんかに出さない訳です。
となると、メーカー的にはメンテナンス部門が暇になる訳でして、ならばこの時期にキャンペーンをやってしまおうというのも理解できるというものです。
顧客満足度がどう動くかは知らん(笑)。
で、当機もオーバーホールキャンペーンを心待ちにしていた訳でして、当然のように今日、近所の釣具店に11ツインパを持ち込んだのですが……。
そうするとですね。
先週から使っているNewロッド(え?)に合わせるリールがなくなる訳です。
このロッドには、俗に言うダイワ2500サイズ、シマノ3000サイズがジャストサイズな訳ですが、ウチはダイワの3000番台は2台体制なのですが、2500番台はシマノのC3000スプールを付けたツインパさんだけで運用していたので、予備機がなかったのです。
つー訳で、17セオリー2506Hを急遽購入しました。
ルビアスと悩んだのですが、3500番のセオリーの出来が良かったので、おそらく不満は出ないであろうと。
で、いつも通りハンドルノブをTラージに替えてハンドルベアリングを追加し、スプールとスプール受けにベアリングを追加し、ラインローラーを2BB化すべく……。
ところで、セオリーのこの辺りのサイズはラインローラースクリュー(ラインローラー留めてるネジ)が2.5の六角になっておりまして……。

まぁ、参考画像ですが(気付いた時には工具もリールも全部片付けていたので、その辺に置いてあったヤツを撮影w)、こんな感じの如何にもトルクが掛からない感じの弱げな棒な訳です(実際はバナジウムモリブテンだかクロムだかなので、この棒をねじ切ろうと思ったら大概パワーが必要ですが)。
で、押し込み9.5対回転0.5位の気合でもって回してみましたが、ビクともしねぇ(笑)。
あれか? ドライバタイプを買わないと無理なのかなぁと思いつつも(ちなSLP WORKSから専用ドライバが出ています)、録画しといた某アニメを観ながら、
ゲッツ・フォン・ベルリヒンゲン!!
と、裂帛の気合を込めて回すと、ギギギとちょっとだけ回る……。
いやいや、普通、この手のヤツはネジロック剤の接着が取れたら普通に回るだろ? と、思うものの、やっぱりビクともしねぇ……。
で、仕方ないので、
ゲッツ・フォン・いのりヒンゲン!!
と、手袋着用して、訳の分からない気合一発回してみるも、またギギギと少ししか動かず、そろそろネジ山舐め出しそうな気配が(泣)。
いやいや、色々おかしいだろ? と思いながらも、新しくまた工具買わないかんのかと、工具なんかをググったついでに同じ目に遭った人がいないか探してみるも、見当たらず……。
が、そこにT10(トルクス)で外しているログが!!
あ、確かにそれはありかも知れんと、どうせ追加で工具が必要ならダメ元で試してみようとT10でやってみるとギギギと少しずつですが六角よりはカッチリ食い込んでいる感じで回っていき……。
外れました(画像無し)。
で、だ。
どんだけ、ネジロック剤塗りたくっとんねんと、ネジ穴を覗いてみると……。
なるほど、こりゃ赤い。
って、なんで赤使っとんねん!!
※注
ネジロック剤は、強度によって色が違い、紫→青→赤の順で接着力が強くなっていきます。
で、普通の(多分マグシールドじゃない)リールのラインローラーSCは、青が使われていたと思うんですが……。
まぁ、ウチのセオリーさんを組んだ外国の方が、間違えて赤を使ったのか、セオリーは六角になっていることといい、ユーザーにバラして欲しくないから仕様で赤なのかは知りませんが(ちな3500は普通にバラせたので青だったかと。いつものネジ山だし)、これからセオリーのラインローラーをバラす方は、ドライバタイプの六角を購入して、覚悟を決めて取り組んだ方が良いかと思います。
赤は固いです(笑)。
あ、セオリーは良いリールです(入魂済)。
毎年、冬頃だったのですが、今年は今週からに変更になったようで、私を含め(笑)各所で不平不満を書いている方を見かけましたが……。
しかし何の釣りにせよ、これから秋にかけてハイシーズンに入るものが多い訳でして、そうすると皆さんオーバーホールなんかに出さない訳です。
となると、メーカー的にはメンテナンス部門が暇になる訳でして、ならばこの時期にキャンペーンをやってしまおうというのも理解できるというものです。
顧客満足度がどう動くかは知らん(笑)。
で、当機もオーバーホールキャンペーンを心待ちにしていた訳でして、当然のように今日、近所の釣具店に11ツインパを持ち込んだのですが……。
そうするとですね。
先週から使っているNewロッド(え?)に合わせるリールがなくなる訳です。
このロッドには、俗に言うダイワ2500サイズ、シマノ3000サイズがジャストサイズな訳ですが、ウチはダイワの3000番台は2台体制なのですが、2500番台はシマノのC3000スプールを付けたツインパさんだけで運用していたので、予備機がなかったのです。
つー訳で、17セオリー2506Hを急遽購入しました。
ルビアスと悩んだのですが、3500番のセオリーの出来が良かったので、おそらく不満は出ないであろうと。
で、いつも通りハンドルノブをTラージに替えてハンドルベアリングを追加し、スプールとスプール受けにベアリングを追加し、ラインローラーを2BB化すべく……。
ところで、セオリーのこの辺りのサイズはラインローラースクリュー(ラインローラー留めてるネジ)が2.5の六角になっておりまして……。

まぁ、参考画像ですが(気付いた時には工具もリールも全部片付けていたので、その辺に置いてあったヤツを撮影w)、こんな感じの如何にもトルクが掛からない感じの弱げな棒な訳です(実際はバナジウムモリブテンだかクロムだかなので、この棒をねじ切ろうと思ったら大概パワーが必要ですが)。
で、押し込み9.5対回転0.5位の気合でもって回してみましたが、ビクともしねぇ(笑)。
あれか? ドライバタイプを買わないと無理なのかなぁと思いつつも(ちなSLP WORKSから専用ドライバが出ています)、録画しといた某アニメを観ながら、
ゲッツ・フォン・ベルリヒンゲン!!
と、裂帛の気合を込めて回すと、ギギギとちょっとだけ回る……。
いやいや、普通、この手のヤツはネジロック剤の接着が取れたら普通に回るだろ? と、思うものの、やっぱりビクともしねぇ……。
で、仕方ないので、
ゲッツ・フォン・いのりヒンゲン!!
と、手袋着用して、訳の分からない気合一発回してみるも、またギギギと少ししか動かず、そろそろネジ山舐め出しそうな気配が(泣)。
いやいや、色々おかしいだろ? と思いながらも、新しくまた工具買わないかんのかと、工具なんかをググったついでに同じ目に遭った人がいないか探してみるも、見当たらず……。
が、そこにT10(トルクス)で外しているログが!!
あ、確かにそれはありかも知れんと、どうせ追加で工具が必要ならダメ元で試してみようとT10でやってみるとギギギと少しずつですが六角よりはカッチリ食い込んでいる感じで回っていき……。
外れました(画像無し)。
で、だ。
どんだけ、ネジロック剤塗りたくっとんねんと、ネジ穴を覗いてみると……。
なるほど、こりゃ赤い。
って、なんで赤使っとんねん!!
※注
ネジロック剤は、強度によって色が違い、紫→青→赤の順で接着力が強くなっていきます。
で、普通の(多分マグシールドじゃない)リールのラインローラーSCは、青が使われていたと思うんですが……。
まぁ、ウチのセオリーさんを組んだ外国の方が、間違えて赤を使ったのか、セオリーは六角になっていることといい、ユーザーにバラして欲しくないから仕様で赤なのかは知りませんが(ちな3500は普通にバラせたので青だったかと。いつものネジ山だし)、これからセオリーのラインローラーをバラす方は、ドライバタイプの六角を購入して、覚悟を決めて取り組んだ方が良いかと思います。
赤は固いです(笑)。
あ、セオリーは良いリールです(入魂済)。
- 2017年8月28日
- コメント(1)
コメントを見る
ひでさんさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- バチ戦線異常アリ
- 17 時間前
- rattleheadさん
- たけのこのこのこ2025 #2
- 3 日前
- はしおさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 6 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 7 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 19 日前
- BlueTrainさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント