プロフィール
Dr.TJ
神奈川県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:41
- 昨日のアクセス:275
- 総アクセス数:811159
QRコード
▼ 失速!の湘南メッキ
- ジャンル:釣行記
- (メッキ, 西湘, 湘南, ライトタックルその他)
急に寒くなりましたね!寒がりな私には辛い季節がやってきます。そんな初冬を思わせる湘南の様子を二日間分まとめておきます。
まずこの日は午前中に所用で出かけていたので、午後からの出撃。曇りがちで朝はとても寒い日でしたが、昼間は相変わらず雲が多いながら多少は暖かくなりました。
午後からで、釣れる範囲も限られているので定番にしているポイントを中心に打って行きます。最初に入ったのは朝一番の釣りで最初にチェックする護岸。ここ何回かの釣行ではポツポツ釣れていましたが、この日はダツの猛攻に合います。写真に撮れませんでしたが、1m級の大物(全然嬉しくないけど)や20~30㎝級の当年魚ではないかと思われる小さな魚まで入り乱れ、私のルアーに食いついてきます。そしてなんと、ヒット直後に大暴れされた挙句、リーダーを食いちぎられましたorz
メッキからの反応はからっきしで、一時間も経たないうちに、私の心は諦めモード。どこに移動しようかと思案し始めていました。しかし毎度不思議なもので、こんな風に釣れる気がしなくなるとバイトが出るものです。ルアーを適当にキャストし、カウントダウンも適当にトウィッチを始めると、飛距離の1/3くらい引いてきたところでいきなりガツン!と強烈なバイト。

20㎝くらいのギンガメッキでした。お腹に傷があります。多分一度釣られた個体ですね。しかし良いファイトしてくれました。これでスイッチが入るかとしばし頑張りましたがその後は不発。仕方なく移動。

遠浅のサーフにするか、水深のある別の護岸にするか、とても迷いましたが、水深のある所に賭けることにしました。自転車で大きく移動です。
移動先の護岸は…人がいません。独占状態なのはありがたいが、釣れていないのではないかと不安になるものです。案の定、全く反応がありません。ミノー、トップウォーター、メタルジグ、ジグヘッド+ワーム…ことごとくダメ。このポイントでも一時間くらい粘りましたが既に釣れる気がしなくなっていました。ところがこのように気が抜けている時に限ってバイトが出るものです。この時間、潮は左から右へゆったり流れていました。その潮上の方角へSMITH/D-CONCEPT48 MDを投入。風に押されて恐らく飛距離は20mくらいしか出ていません。水深があるので適当ですがしっかりカウントダウンさせました。もしかしたらルアーは着底していたかも。なるべくボトムを切りすぎないように、ワンピッチジャーク的にロッドを操作していると、テンションが抜けた瞬間にモゾッ!という違和感が!巻き合わせするとヒット!
油断していたのでこのバイトにはとても驚きましたが、こいつはなかなかのトルクでボトムに突っ込みます。ロッドの弾力でいなしながらリールを巻き上げると徐々に浮いてきました。こいつはデカイ!

26㎝のロウニンメッキでした。今シーズンのロウニンメッキ最高記録です。

銀ピカの魚体、立派な体高。予想外に大きな魚が釣れてしまいました。こいつは本当に良く引いた!
しかしこの護岸で釣れたのはこの一尾だけ。その後は釣れないどころかバイト一つ出ませんでした。なので今度はこの護岸に続くサーフに移動。キス釣り師の姿がまばらに見えますが、釣れていないようです。メッキの方も全くバイトなしorz
仕方なく再び先ほどの護岸に引き返して少々粘りました。すると少々日が傾いたのが良かったのか、ジャーク気味に動かしていたルアーに食ってきました。やはり一瞬のラインスラックが出た瞬間に食ってきます。

15,6㎝の小さなロウニンメッキ。

その後30㎝くらいのマルセイゴを追加してこの日は終了。
そして数日後、この日は丸一日釣りができることが確定していたので、早朝から出撃です。

ちょうど日の出時間に現地入りしましたが、遠くのサーフには既に多くのアングラーが釣りをしていました。それにしても寒い!足元がジンジン冷えます!

北の微風が吹いてこの日も釣りやすそうです。海は極めて穏やか。いつものようにまずここからと決めている護岸から開始します。朝一番は毎回良い思いが出来た今シーズンのこの護岸ですが、この日はなかなかバイトが出ません。そして招かれざる客…ダツが徐々に湧いてきました。今日も初っ端からダツ3連発orz
しかし30分くらい粘ると、待望のメッキのバイトが出ました。

ランディングしたら大暴れ^^;

やっと落ち着いたのでもう一枚。20㎝足らずで、ちょっとサイズ的に物足りないけど、何とか釣れました。
しかしメッキのバイトはこれっきりで、相変わらずダツの猛攻に合います。トウィッチする右手首にガツン!という衝撃が出るところまでは期待値最大なのですが、メッキはヒット後にトルクフルにボトムに突っ込もうとするのに対して、ダツは一瞬だけ根掛りのように止まります。なので慣れてくるとその違いで掛けた魚がすぐに分かるようになります。
そんなこんなで何尾のダツを掛けた事か…。うんざりしてきました。そして悪い事は続くもので、潮目めがけてフルキャストをかますと、スカッ!みたいな変な感覚があって、見ればリーダーの先端が無くなっています。なんとリーダーのかなり上の方がガサガサになっていて、そこからキャストの衝撃で千切れたようです。さっき掛けたダツにリーダーのこんな上の方までかじられていたとは…チェックを怠った私のせいなのですが、貴重なSMITH/D-CONTACT50のチャートバックを無くしてしまいました。無念!

さすがにダツの猛攻にうんざりしたので、サーフへ移動しました。海水に足を突っ込みながら釣りをしていると、海水温は相変わらずかなり高い事が分かります。波は穏やかで釣りやすく、この時間のサーフは気持ちが良いです。

しかしなかなかバイトが出ません。時々ダツにルアーをどつかれるだけ。サーフにもダツが入っています。そんな中、波打ち際のルアーをピックアップしようと思ったら、何故か生命反応があります。その正体がこれ、ソゲでした。20㎝ちょっとの魚。裏側は御覧の通り真っ白!この海で生まれた天然ものです。

表側はこんな感じ。本当に良く出来た保護色です。
こんな感じで延々とサーフを打ちましたが、メッキからの反応は皆無。埒があきません。そこでもう一度護岸で試してみます。するとイケカツオが釣れました。見た目はとても奇麗ですが、イケカツオって本当に引かないんですよね^^;

護岸でもやはり結果が出ません。もう一度未練がましく好きなサーフに出てみます。すると波打ち際の向こう側辺りでガツン!その直後にジャンプ!セイゴですね。

お馴染みのゲスト、ヒラセイゴでした。30㎝足らずの魚でしたが、ヒラセイゴはマルセイゴに比べると引きが強くて、釣って楽しい魚です。
しかしこの魚を釣って以降、やはりバイトが無く…何故か雨がぱらついてきました。

振り返れば北西の方に虹が立ち上がっていました。これは良い予兆に違いない!何となく気分の赴くまま、このサーフに見切りをつけて、別の護岸まで自転車で大きく移動することにします。
移動先の護岸には、餌釣り師がちらほら見えますが、私のようなルアーマンは皆無。これは釣れていないのでしょう。嫌な予感しかしません。案の定、ここと思えるポイントを打って行きますが全く反応がありません。そして近くまで潮目が通ているポイントに足を運ぶも、いつの間にか餌釣り師に肝心な潮目にブッコミ仕掛けを2セットも打ち込まれていて釣りが出来ません。仕方なくちょっと離れた場所で、良く潮が当たっているところを選んでキャストしてみます。するとその1投目、10カウントくらい沈めてトウィッチに移行すると、リールのハンドルを5回くらい回したところでいきなりガツン!なんだ!ここに居るやん!
こいつはやる気があります。素晴らしいファイト!足元のシモリに向かって突っ込もうとします。リーダーがシモリにスレる感覚があります。何とか耐えてくれ!

何とかゲット!23㎝のギンガメッキでした。ファイトが素晴らしかったのでもっと大きな魚かと思った。
この一尾でこの日のポイントを抑えたか?に思われたのですが、その後が全く続きません。ギンガメアジは群れでいることが多いので期待したのですが、この魚ははぐれメッキだったようで全くバイトが出なくなりました。
しかし未練がましくしばらく粘ってみました。水深があるポイントなので、ルアーがなるべく浮き上がらないようにジャーク気味に操作。するとゴンッ!という重量感のあるバイトが出ました。ヒットしたようです…っが、何故か全然引きません。何となく生命感があるものの、重いばかりでゴミを掛けたかのよう。何だか黒っぽいものが上がってきましたぞ!

ええ~っ!何これ!
何とアオリイカでした。とんかつサイズ。
この時SMITH/D-CONTACT50を使っていたので、恐らくジャーク時の平打ちに反応したのだと思います。エンペラに掛かっていたのでミスバイトになったのでしょう。なのでジェット噴射が効かなくて、全然引かなかったのですね。それにしても湘南でアオリイカが釣れたのは初めて!ルアーフィッシングは何が釣れるか分からないところも楽しいのです。
しかしです、この護岸でもメッキからの反応はその後全くありませんでした。どうしたものかな…この時まだ9:30を回ったくらい。連絡を取り合っていた810さんは午後から参戦との事でしたが、まだポイントは絞り込んでいないとの事。
某漁港ではカマスが連日好調でしたが、数日前に降った冷たい雨で漁港内の海水が冷やされたのか、急に釣れにくくなったそうです。それでもまだポツポツ釣れるそうなのですが…
結局この護岸でしばらく粘ったものの埒が明かず、カマス狙いで漁港まで移動することを決断。810さんにもその旨を伝えます。
漁港に到着したのは11:00頃。なるほど、前回釣りをした時に比べると、釣り人の数も少なめです。周りを見渡してみると、投げサビキ師がほとんど。そして遠くの方でポツポツカマスが上がっているのが見えます。なるほど全く釣れなくなったわけではなさそうです。早速私も何故かぽっかり空いているところで釣り開始…っで、ここだけ空いていたわけが分かりました。全然バイトが出ませんorz
やっぱり群れが固まっていて、そこでしか釣れないんだな~。なんて半分諦めていました。しかし実釣開始から10分もしないうちに、アジングタックルで適当に釣りをしていたら急にバイトが出始めました。群れが回ってきたようです。
そうなると入れ掛り!なのですが、リーダーを切られること数回。レンジがはっきりせず、軽いリグでカウントダウンさせているうちに食っていることが度々あるようです。ですがラインスラックを出さずにテンションフォールさせると全く食てきません。不思議なものです。そこでメッキ用のタックルに変更し、ミノーで狙ってみることに。なぜかこの日はトウィッチにはなかなか反応しませんが、ジャークして一瞬ラインテンションを抜くと、その一瞬のフォールに反応します。パターンを掴むと入れ掛りになりました。投げサビキアングラーは苦労しているようです。恐らくミノーくらいの少々ゆっくりしたフォールスピードが効いているのでしょう。

この魚はこの日の最大。45㎝近くありました。私のオカッパリのカマス記録更新しました。凄く太っていて旨そ~^^

その後810さんも加わって、二人で連発させました。

この日はミズカマスも多く釣れました。
結局この日は、多少のインターバルを挟みながらカマスが釣れ続きました。メッキ用の小型ミノー圧勝の日でした。しかし不思議なもので、16:00近くになるとぱったりバイトが出なくなりました。夕マズメは絶対に釣れるだろうと高を括っていましたが拍子抜けです。なので16:00過ぎに撤収することに。
さて、この日は2尾のカマスを持ち帰りました。現地で釣れない時間に下処理を済ませていたので、家での調理は簡単です。今回は極楽とんぼさんおすすめの炙り刺身に初挑戦。
先ずカマスを三枚おろしにします。相変わらず捌くのがへたくそで、歩留まりが悪い事夥しい。本当はバーナーを使って炙るのが手っ取り早いはずですが、我が家にはないので仕方なく竹串に差してガス台で直接皮目を炙ってみます。ジュウジュウと良い音を立てるものの、竹串の方が先にボウボウ燃え出して閉口しますが、何とか出来上がりました。

カマスの炙り刺身完成です!
皮の下の脂に自然な甘みがあって、こいつは旨い!惜しむらくは、竹串が燃えちゃったので炙り方が中途半端になったこと。もう少し皮が爆ぜるくらいに炙った方が、香ばしさが出て良かったはず。しかしこいつは日本酒が進むってものです。本当に旨い!

一番でっかいカマスは塩焼きと決めていました。我が家のガス台の魚焼き器に斜めに横たえて尻尾がはみ出そうになったこの大物。焼きあがった時に重すぎて、箸で持ち上げたら頭がもげそうになった。なのでちょっと身が崩れています^^;
こいつは間違いのない旨さ!今年もスーパーで買った秋刀魚を3回ほど食べましたが、それに比べて脂の乗りが全く違います。焼いている最中からジュウジュウと脂が滴り落ちる良い音を立てていました。焼き加減も抜群。我ながらだんだん焼き方が上手くなってきました。
余談ですが、あまりにもカマスが旨かったので、翌日も午後から出かけてみたのですが…出だしこそ連発しましたが14:00以降は全く釣れなくなりました。魚の気持ちはやっぱり良く分かりませんです。
【Tackle Data-1】
Rod :SMITH/BAYLINER BL-702ML/MK
Reel :Shimano/19Vanquish C2500SHG
Line :SUNLINE/Small Game PE-HG#0.6
Leader:Fluoro carbon 6LB
Lure :SMITH/D-CONTACT50
SMITH/D-CONCEPT48 MD
SMITH/D-CONTACTⅡ50
SMITH/D-CONTACT63
SMITH/D-CONTACTⅡ63
SMITH/AKM48
SMITH/WAVY 50S
Jackson/Pin tail tune 6
Jackson/Trout Tune HW
TACKLE HOUSE/Buffet DORAS BUDR43
TACKLE HOUSE/SHORES TYLOMINNOW
TACKLE HOUSE/SHORES Pencil Popper
PALMS/BitArts Degree
DAIWA/T.D. Salt Pencils
Bassday/CRYSTAL POPPER 55S
Bassday/CRYSTAL POPPER 30S
TIEMCO/Red Pepper Micro
Megabass/MAKIPPA 10g・20g
【Tackle Data-2】
Rod :XESTA/BLACKSTAR TZ SOLID S510-S
Reel :Shimano/16Vanquish 1000PGS(only spool:YUMEYA C2000M)
Handle:LIVRE/WING 72
Reelstand/DRESS/CHEMI STAND
Line :Polyester ♯0.25
Leader:Fluoro carbon 3~8LB
Lure :34/MEDUSA 2.8inch
34/Octpas 1.8inch&1.3inch
34/FISHLIKE 1.5inch
34/Jr.
34/Chimerabaite 2.0inch
34/Orbee
TICT/U.S.B spiralclaw 1.8inch
TICT/U.S.B brilliant 1.2inch
TICT/U.S.B brilliant 2.0inch
TICT/U.S.B metabo brilliant 1.5inch
TICT/U.S.B gyopin
ECOGEAR/AJI MUST 2.0inch
ECOGEAR/SOFT SANSUN 3"
reins/Ajiader
etc.
Jig head/0.5~3.0g
まずこの日は午前中に所用で出かけていたので、午後からの出撃。曇りがちで朝はとても寒い日でしたが、昼間は相変わらず雲が多いながら多少は暖かくなりました。
午後からで、釣れる範囲も限られているので定番にしているポイントを中心に打って行きます。最初に入ったのは朝一番の釣りで最初にチェックする護岸。ここ何回かの釣行ではポツポツ釣れていましたが、この日はダツの猛攻に合います。写真に撮れませんでしたが、1m級の大物(全然嬉しくないけど)や20~30㎝級の当年魚ではないかと思われる小さな魚まで入り乱れ、私のルアーに食いついてきます。そしてなんと、ヒット直後に大暴れされた挙句、リーダーを食いちぎられましたorz
メッキからの反応はからっきしで、一時間も経たないうちに、私の心は諦めモード。どこに移動しようかと思案し始めていました。しかし毎度不思議なもので、こんな風に釣れる気がしなくなるとバイトが出るものです。ルアーを適当にキャストし、カウントダウンも適当にトウィッチを始めると、飛距離の1/3くらい引いてきたところでいきなりガツン!と強烈なバイト。

20㎝くらいのギンガメッキでした。お腹に傷があります。多分一度釣られた個体ですね。しかし良いファイトしてくれました。これでスイッチが入るかとしばし頑張りましたがその後は不発。仕方なく移動。

遠浅のサーフにするか、水深のある別の護岸にするか、とても迷いましたが、水深のある所に賭けることにしました。自転車で大きく移動です。
移動先の護岸は…人がいません。独占状態なのはありがたいが、釣れていないのではないかと不安になるものです。案の定、全く反応がありません。ミノー、トップウォーター、メタルジグ、ジグヘッド+ワーム…ことごとくダメ。このポイントでも一時間くらい粘りましたが既に釣れる気がしなくなっていました。ところがこのように気が抜けている時に限ってバイトが出るものです。この時間、潮は左から右へゆったり流れていました。その潮上の方角へSMITH/D-CONCEPT48 MDを投入。風に押されて恐らく飛距離は20mくらいしか出ていません。水深があるので適当ですがしっかりカウントダウンさせました。もしかしたらルアーは着底していたかも。なるべくボトムを切りすぎないように、ワンピッチジャーク的にロッドを操作していると、テンションが抜けた瞬間にモゾッ!という違和感が!巻き合わせするとヒット!
油断していたのでこのバイトにはとても驚きましたが、こいつはなかなかのトルクでボトムに突っ込みます。ロッドの弾力でいなしながらリールを巻き上げると徐々に浮いてきました。こいつはデカイ!

26㎝のロウニンメッキでした。今シーズンのロウニンメッキ最高記録です。

銀ピカの魚体、立派な体高。予想外に大きな魚が釣れてしまいました。こいつは本当に良く引いた!
しかしこの護岸で釣れたのはこの一尾だけ。その後は釣れないどころかバイト一つ出ませんでした。なので今度はこの護岸に続くサーフに移動。キス釣り師の姿がまばらに見えますが、釣れていないようです。メッキの方も全くバイトなしorz
仕方なく再び先ほどの護岸に引き返して少々粘りました。すると少々日が傾いたのが良かったのか、ジャーク気味に動かしていたルアーに食ってきました。やはり一瞬のラインスラックが出た瞬間に食ってきます。

15,6㎝の小さなロウニンメッキ。

その後30㎝くらいのマルセイゴを追加してこの日は終了。
そして数日後、この日は丸一日釣りができることが確定していたので、早朝から出撃です。

ちょうど日の出時間に現地入りしましたが、遠くのサーフには既に多くのアングラーが釣りをしていました。それにしても寒い!足元がジンジン冷えます!

北の微風が吹いてこの日も釣りやすそうです。海は極めて穏やか。いつものようにまずここからと決めている護岸から開始します。朝一番は毎回良い思いが出来た今シーズンのこの護岸ですが、この日はなかなかバイトが出ません。そして招かれざる客…ダツが徐々に湧いてきました。今日も初っ端からダツ3連発orz
しかし30分くらい粘ると、待望のメッキのバイトが出ました。

ランディングしたら大暴れ^^;

やっと落ち着いたのでもう一枚。20㎝足らずで、ちょっとサイズ的に物足りないけど、何とか釣れました。
しかしメッキのバイトはこれっきりで、相変わらずダツの猛攻に合います。トウィッチする右手首にガツン!という衝撃が出るところまでは期待値最大なのですが、メッキはヒット後にトルクフルにボトムに突っ込もうとするのに対して、ダツは一瞬だけ根掛りのように止まります。なので慣れてくるとその違いで掛けた魚がすぐに分かるようになります。
そんなこんなで何尾のダツを掛けた事か…。うんざりしてきました。そして悪い事は続くもので、潮目めがけてフルキャストをかますと、スカッ!みたいな変な感覚があって、見ればリーダーの先端が無くなっています。なんとリーダーのかなり上の方がガサガサになっていて、そこからキャストの衝撃で千切れたようです。さっき掛けたダツにリーダーのこんな上の方までかじられていたとは…チェックを怠った私のせいなのですが、貴重なSMITH/D-CONTACT50のチャートバックを無くしてしまいました。無念!

さすがにダツの猛攻にうんざりしたので、サーフへ移動しました。海水に足を突っ込みながら釣りをしていると、海水温は相変わらずかなり高い事が分かります。波は穏やかで釣りやすく、この時間のサーフは気持ちが良いです。

しかしなかなかバイトが出ません。時々ダツにルアーをどつかれるだけ。サーフにもダツが入っています。そんな中、波打ち際のルアーをピックアップしようと思ったら、何故か生命反応があります。その正体がこれ、ソゲでした。20㎝ちょっとの魚。裏側は御覧の通り真っ白!この海で生まれた天然ものです。

表側はこんな感じ。本当に良く出来た保護色です。
こんな感じで延々とサーフを打ちましたが、メッキからの反応は皆無。埒があきません。そこでもう一度護岸で試してみます。するとイケカツオが釣れました。見た目はとても奇麗ですが、イケカツオって本当に引かないんですよね^^;

護岸でもやはり結果が出ません。もう一度未練がましく好きなサーフに出てみます。すると波打ち際の向こう側辺りでガツン!その直後にジャンプ!セイゴですね。

お馴染みのゲスト、ヒラセイゴでした。30㎝足らずの魚でしたが、ヒラセイゴはマルセイゴに比べると引きが強くて、釣って楽しい魚です。
しかしこの魚を釣って以降、やはりバイトが無く…何故か雨がぱらついてきました。

振り返れば北西の方に虹が立ち上がっていました。これは良い予兆に違いない!何となく気分の赴くまま、このサーフに見切りをつけて、別の護岸まで自転車で大きく移動することにします。
移動先の護岸には、餌釣り師がちらほら見えますが、私のようなルアーマンは皆無。これは釣れていないのでしょう。嫌な予感しかしません。案の定、ここと思えるポイントを打って行きますが全く反応がありません。そして近くまで潮目が通ているポイントに足を運ぶも、いつの間にか餌釣り師に肝心な潮目にブッコミ仕掛けを2セットも打ち込まれていて釣りが出来ません。仕方なくちょっと離れた場所で、良く潮が当たっているところを選んでキャストしてみます。するとその1投目、10カウントくらい沈めてトウィッチに移行すると、リールのハンドルを5回くらい回したところでいきなりガツン!なんだ!ここに居るやん!
こいつはやる気があります。素晴らしいファイト!足元のシモリに向かって突っ込もうとします。リーダーがシモリにスレる感覚があります。何とか耐えてくれ!

何とかゲット!23㎝のギンガメッキでした。ファイトが素晴らしかったのでもっと大きな魚かと思った。
この一尾でこの日のポイントを抑えたか?に思われたのですが、その後が全く続きません。ギンガメアジは群れでいることが多いので期待したのですが、この魚ははぐれメッキだったようで全くバイトが出なくなりました。
しかし未練がましくしばらく粘ってみました。水深があるポイントなので、ルアーがなるべく浮き上がらないようにジャーク気味に操作。するとゴンッ!という重量感のあるバイトが出ました。ヒットしたようです…っが、何故か全然引きません。何となく生命感があるものの、重いばかりでゴミを掛けたかのよう。何だか黒っぽいものが上がってきましたぞ!

ええ~っ!何これ!
何とアオリイカでした。とんかつサイズ。
この時SMITH/D-CONTACT50を使っていたので、恐らくジャーク時の平打ちに反応したのだと思います。エンペラに掛かっていたのでミスバイトになったのでしょう。なのでジェット噴射が効かなくて、全然引かなかったのですね。それにしても湘南でアオリイカが釣れたのは初めて!ルアーフィッシングは何が釣れるか分からないところも楽しいのです。
しかしです、この護岸でもメッキからの反応はその後全くありませんでした。どうしたものかな…この時まだ9:30を回ったくらい。連絡を取り合っていた810さんは午後から参戦との事でしたが、まだポイントは絞り込んでいないとの事。
某漁港ではカマスが連日好調でしたが、数日前に降った冷たい雨で漁港内の海水が冷やされたのか、急に釣れにくくなったそうです。それでもまだポツポツ釣れるそうなのですが…
結局この護岸でしばらく粘ったものの埒が明かず、カマス狙いで漁港まで移動することを決断。810さんにもその旨を伝えます。
漁港に到着したのは11:00頃。なるほど、前回釣りをした時に比べると、釣り人の数も少なめです。周りを見渡してみると、投げサビキ師がほとんど。そして遠くの方でポツポツカマスが上がっているのが見えます。なるほど全く釣れなくなったわけではなさそうです。早速私も何故かぽっかり空いているところで釣り開始…っで、ここだけ空いていたわけが分かりました。全然バイトが出ませんorz
やっぱり群れが固まっていて、そこでしか釣れないんだな~。なんて半分諦めていました。しかし実釣開始から10分もしないうちに、アジングタックルで適当に釣りをしていたら急にバイトが出始めました。群れが回ってきたようです。
そうなると入れ掛り!なのですが、リーダーを切られること数回。レンジがはっきりせず、軽いリグでカウントダウンさせているうちに食っていることが度々あるようです。ですがラインスラックを出さずにテンションフォールさせると全く食てきません。不思議なものです。そこでメッキ用のタックルに変更し、ミノーで狙ってみることに。なぜかこの日はトウィッチにはなかなか反応しませんが、ジャークして一瞬ラインテンションを抜くと、その一瞬のフォールに反応します。パターンを掴むと入れ掛りになりました。投げサビキアングラーは苦労しているようです。恐らくミノーくらいの少々ゆっくりしたフォールスピードが効いているのでしょう。

この魚はこの日の最大。45㎝近くありました。私のオカッパリのカマス記録更新しました。凄く太っていて旨そ~^^

その後810さんも加わって、二人で連発させました。

この日はミズカマスも多く釣れました。
結局この日は、多少のインターバルを挟みながらカマスが釣れ続きました。メッキ用の小型ミノー圧勝の日でした。しかし不思議なもので、16:00近くになるとぱったりバイトが出なくなりました。夕マズメは絶対に釣れるだろうと高を括っていましたが拍子抜けです。なので16:00過ぎに撤収することに。
さて、この日は2尾のカマスを持ち帰りました。現地で釣れない時間に下処理を済ませていたので、家での調理は簡単です。今回は極楽とんぼさんおすすめの炙り刺身に初挑戦。
先ずカマスを三枚おろしにします。相変わらず捌くのがへたくそで、歩留まりが悪い事夥しい。本当はバーナーを使って炙るのが手っ取り早いはずですが、我が家にはないので仕方なく竹串に差してガス台で直接皮目を炙ってみます。ジュウジュウと良い音を立てるものの、竹串の方が先にボウボウ燃え出して閉口しますが、何とか出来上がりました。

カマスの炙り刺身完成です!
皮の下の脂に自然な甘みがあって、こいつは旨い!惜しむらくは、竹串が燃えちゃったので炙り方が中途半端になったこと。もう少し皮が爆ぜるくらいに炙った方が、香ばしさが出て良かったはず。しかしこいつは日本酒が進むってものです。本当に旨い!

一番でっかいカマスは塩焼きと決めていました。我が家のガス台の魚焼き器に斜めに横たえて尻尾がはみ出そうになったこの大物。焼きあがった時に重すぎて、箸で持ち上げたら頭がもげそうになった。なのでちょっと身が崩れています^^;
こいつは間違いのない旨さ!今年もスーパーで買った秋刀魚を3回ほど食べましたが、それに比べて脂の乗りが全く違います。焼いている最中からジュウジュウと脂が滴り落ちる良い音を立てていました。焼き加減も抜群。我ながらだんだん焼き方が上手くなってきました。
余談ですが、あまりにもカマスが旨かったので、翌日も午後から出かけてみたのですが…出だしこそ連発しましたが14:00以降は全く釣れなくなりました。魚の気持ちはやっぱり良く分かりませんです。
【Tackle Data-1】
Rod :SMITH/BAYLINER BL-702ML/MK
Reel :Shimano/19Vanquish C2500SHG
Line :SUNLINE/Small Game PE-HG#0.6
Leader:Fluoro carbon 6LB
Lure :SMITH/D-CONTACT50
SMITH/D-CONCEPT48 MD
SMITH/D-CONTACTⅡ50
SMITH/D-CONTACT63
SMITH/D-CONTACTⅡ63
SMITH/AKM48
SMITH/WAVY 50S
Jackson/Pin tail tune 6
Jackson/Trout Tune HW
TACKLE HOUSE/Buffet DORAS BUDR43
TACKLE HOUSE/SHORES TYLOMINNOW
TACKLE HOUSE/SHORES Pencil Popper
PALMS/BitArts Degree
DAIWA/T.D. Salt Pencils
Bassday/CRYSTAL POPPER 55S
Bassday/CRYSTAL POPPER 30S
TIEMCO/Red Pepper Micro
Megabass/MAKIPPA 10g・20g
【Tackle Data-2】
Rod :XESTA/BLACKSTAR TZ SOLID S510-S
Reel :Shimano/16Vanquish 1000PGS(only spool:YUMEYA C2000M)
Handle:LIVRE/WING 72
Reelstand/DRESS/CHEMI STAND
Line :Polyester ♯0.25
Leader:Fluoro carbon 3~8LB
Lure :34/MEDUSA 2.8inch
34/Octpas 1.8inch&1.3inch
34/FISHLIKE 1.5inch
34/Jr.
34/Chimerabaite 2.0inch
34/Orbee
TICT/U.S.B spiralclaw 1.8inch
TICT/U.S.B brilliant 1.2inch
TICT/U.S.B brilliant 2.0inch
TICT/U.S.B metabo brilliant 1.5inch
TICT/U.S.B gyopin
ECOGEAR/AJI MUST 2.0inch
ECOGEAR/SOFT SANSUN 3"
reins/Ajiader
etc.
Jig head/0.5~3.0g
- 2023年11月15日
- コメント(0)
コメントを見る
Dr.TJさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- バチ戦線異常アリ
- 21 時間前
- rattleheadさん
- たけのこのこのこ2025 #2
- 3 日前
- はしおさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 6 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 7 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 19 日前
- BlueTrainさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント