プロフィール
Dr.TJ
神奈川県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:97
- 昨日のアクセス:62
- 総アクセス数:810940
QRコード
▼ どうにも渋い地元の釣りと南伊豆遠征
私事でドタバタな毎日を送っていたTJです。すっかり寒くなりましたね…。
そんな私ですが、釣りに出掛けていなかった訳ではありません。しかし、ここに書くのもどうかと思うほど、良い釣果に恵まれないのです。しかしここは私の備忘録でもありますので、そんなショボい釣行記も記しておこうと思います。
先ずは前回の日記にした釣行から数日後のこと。いつものように湘南メッキを狙いに出かけました。しかし前日の仕事疲れがたまっていたのかどうしても目覚ましで起きることが出来ず、出発が7:00am.近くになってしまいました。ぎりぎり通勤ラッシュを避けることが出来るか?と思われたのですが、先に進むにつれて車の数が増え、結局現地到着までに1時間半以上もかかってしまいました。
しかし良い天気です!早速自転車でランガン開始。いつも打っているコースを一通り巡ってみますが、なかなかバイトが出ません。それならと好きなサーフでキャストを繰り返すも、反応は皆無。ところが半ばあきらめかけた矢先に、回収しようと早巻きしたミノーに波打ち際でガツンとヒット!

ソゲでした。20㎝くらい。裏側が真っ白の天然ものです。

せっかくなので表側も。完全に保護色です。こりゃ半分砂の中に潜っていたら、全く気付きませんね。
サーフは結局このソゲで終了。仕方なく今シーズン前半に実績のあった護岸まで移動します。しかしここでも苦戦。なかなかバイトが出ません。足元から水深があるポイントなので、レンジが合っていないのかも。そこで足元まで深くレンジキープできるSMITH/D-CONCEPT48 MDを選択。このルアーは、こうしたシテュエーションでは非常に使い勝手が良いです。欠点は、激しいジャークやトウィッチでテーリングしやすい事。なので強すぎないロングジャークを多用しています。するとジャーク後にラインテンションが抜けた瞬間にバイト!

15,6㎝のロウニンメッキでした。やっと釣れた。

それにしても良い天気。日中は汗ばむほど。
しかしメッキからの反応は渋いです。トップウォーター系も含め、色んなルアーを試しましたが、表層付近では全く食ってきませんでした。シーズン後半の気難しいメッキの相手をしているみたいです。したがって攻めるのはボトムが中心。続いてメタルジグを投げてみます。ボトムを取ったら縦に3回くらいジャーク。その後一度沈めてもう一度ジャーク…この繰り返し。しかしバイトが出ません。そこで最初のジャーク後、ボトムを取り直したら、ボトムを切りすぎないようにチョコチョコとジグをさ引くようなイメージでロッドを操作してみます。すると飛距離の1/2くらいまで引いてきたところでじゃれつくような前アタリが出て、さらに焦らすとついにヒットしました。

これまた小さい^^; 15㎝足らずのロウニンメッキでした。この後も試行錯誤が続きます。そして最終的にSMITH/D-CONTACTⅡ50にローテーション。ボトムまでカウントダウンさせ、一度ジャークしてルアーにヒラを打たせます。そしてボトムを切りすぎないようにチョコチョコ誘って再びジャーク。完全にシーズン最終盤の釣りです。ルアーの動きが遅いため、メッキに見切られる可能性が高くなりますが、魚の動きが鈍い時は、ルアーを目の前まで持って行かないと食わないのです。

この魚は何度目かのジャークで食ってきたギンガメアジ。これがこの日最大18㎝くらい。サイズが伸びません。


その後15~17㎝のロウニンメッキを2尾追加。しかし1時間ほど経つと全くバイトが出なくなりました。そこで再びサーフへ移動。

この日のサーフは火星のように生命感がありませんでした。決して潮回りは悪くないし、風は弱い南風ながらキャストに支障はありません。海は穏やかで釣れる雰囲気で充満しているんですけどね…魚の気持ちは本当に分かりません。
結局13:00頃まで粘りましたが埒が明かなくなり、連絡を取り合っていた湘南の名手810さんが釣っているという漁港まで移動します。810さんに様子を伺うと、相変わらずカマスは釣れているそうです。しかしポイントが偏っていて、群れが回って来ないと釣れないのだとか。だんだん難しくなってきましたね。

たしかになかなかバイトが出ません。しかし群れが回ってくると、突然釣れます。そして突然釣れなくなります。これは30㎝くらいのミズカマス。
その後810さんは大きく移動しました。そしてしばらくすると、良く釣れる場所を見つけたようで、呼んでくれました。


おおっ!本当に良く釣れる。一時は入れ掛りになりました。別の場所で釣っていた極楽とんぼさんも夕方になって合流。良く太った魚を選んで、食べる分だけキープします。鱗と腸を取って、粗方下処理を済ませてから持ち帰ると、その後の調理が楽ちんです。

メッキの釣果はショボかったですが、こうして美味しいカマスを食べることが出来たのは幸いです。カマスの塩焼きは実に旨い!こんな写真張り付けていたら、また食べたくなってきました^^
そして先日、毎年恒例の伊豆半島遠征に行ってきました。行先は迷いましたが、昨年・一昨年と、それなりに釣れた南伊豆に決定。極楽とんぼさんと平塚某所で待ち合わせ、駐車場予約サイトで見つけた格安の駐車場に車を止め、荷物を移し、私の車で出かけました。
この日も良い天気でした。8:30頃下田港まで到着したわけですが、地元に比べるとかなり気温が高め。しかしとても風が強い!東北東の風推定5~6m/s。
最初は港湾部のあちこちをライトタックルでサーチ。ほぼ横から吹いてくる強風にあおられて、思うようなキャストが出来ていません。しかも毎年そこそこ釣っているポイントなのですが、全く反応がありません。そこで少しずつ移動しながら昨年良かったポイントを何か所か打って行きます。

やっと釣れたのがこのメッキ。15㎝足らずでした。何だか湘南で釣っている魚と何も変わらないな~^^;

イケカツオも釣れた。カウントダウン中にモシャモシャした変なバイトが連続しましたが、きっとこいつの仕業です。

これはちょうど20㎝くらいのギンガメアジ。なかなかバイトが出ないので魚の数が少ないのかな?と思っていましたが、こいつを取り込んでいる最中に、同じくらいのサイズのメッキが4,5尾ついてきました。なので魚がいないわけではないのでしょう。群れが小さいのか、あるいは足場の良いポイントなので叩かれ続けていて、スレているのかもしれませんね。
そしてあっという間にランチタイムです。今回は地元でも評判との噂を聞いた蕎麦屋さんに行ってみました。伊豆急下田駅近く、国道をちょっと入ったところにある『いし塚』です。

「天付せいろ大盛(2910円)」
12:00前に店に到着するも、駐車場はほぼ満車。店内はすでに待っているお客さんで一杯でした!ほとんどが地元の方のようで、そんな店は期待できます。
蕎麦は一部皮付きの粉を使っているのか、中にその粒が見て取れます。香りはそれほどでもないけど、風味は豊。一見大した量には見えないけど、食べてみると相当量あります。食べ応え十分。カエシはやや甘めですが、しっかり鰹が効いています。天ぷらも海老二本に加え、季節野菜を揚げてくれて、これも旨い。
そして何しろ接客がとても優しく、気持ちの良い店でした。下田に出かけた時の食事の候補がまた増えました。
【店データ】
『いし塚』
住所:静岡県下田市敷根4-21
電話:0558-23-1133
定休:水曜日
時間:11:00-14:30(14:00LO)
さて腹いっぱいになったところで釣り再開です。場所についてはかなり迷いましたが、風が弱まっていました。とりあえず朝一はダメだった港内のポイントに行ってみます。
朝はど干潮でしたがだいぶ水が増えています。ちょっと期待。SMITH/D-CONTACTⅡ50をフルキャスト。すると数投目からバイトが出ます。さらに数投後、ほぼ足元まで戻ってきたルアーを回収するため、縦方向に早巻きした途端にバイト!

ヒラセイゴでした。25㎝くらい。

たて続けに同じようなサイズを追加。そういえば落鮎シーズンでもあります。この際シーバスでもいいや。でっかいの釣れないかな~なんて妄想していたら、トウィッチする右手首を引っ手繰るような強烈なバイトが出ました!こいつは良く引きます!本当にでかいシーバスか!?

メッキだった^^;
しかし立派なサイズのギンガメアジ。25㎝くらいあります。これくらいのサイズが連発してくれると楽しいんですけどね~…なかなか釣れません。



連発こそしませんが、ポツリポツリ釣れました。思うような釣りにならないので移動しようか…何て言ってると釣れちゃうので、なかなか移動できません^^;
しかしせっかく下田まで来たので、いろいろな場所で釣りたいものです。自転車を使ってランガンを開始しました。狙いは青物です。

途中こんなきれいな野花が咲いていたり。雰囲気は良いですね。

散々キャストを繰り返したものの、バイトは一度も出ず…

ついに日没を迎えてしまいました。釣りをしていると時間がたつのがあっという間です。
遠くにはナブラが見えたりして、雰囲気はすごく良いのですが…結果にはつながりませんね~。
さてこうなると楽しみは飯であります。今回も下田港に面するホテルに宿泊。『黒船ホテル』です。温泉に浸った後はお楽しみの夕飯であります。







がっついて食ったもので、肝心なお刺身の写真を撮り忘れた^^;
実は食後、近くの常夜灯が付いている界隈でアジングに挑戦したのですが…ネンブツダイのバイトすらなく完敗でしたorz
そして翌朝、先日メッキが釣れた港内のポイントで再び釣り始めます。しかしそれこそ何のバイトも出ません。一時間近く粘りましたが埒が明かず、広大な下田港を車で移動しながら魚を探します。
見るからに良さそうなポイントでは、射程距離内にナブラが出るなど、いつ釣れてもおかしくない雰囲気十分でしたが、ベイトに狂った魚を振り向かせるのは本当に難しい。メタルジグ、スピンテールジグ、ミノー…何を投げても全くバイトが出ませんでした。仕方なく移動…ってこの辺りからいつもの悪い迷走が始まる予感がありました。
まず最初に移動したのは、極楽とんぼさんが地図で見つけてくれた小河川のポイント。


いや~良い景色ですな。



こんな吊り橋もあって良い雰囲気。

この河川の河口域は湿地帯になっていて、何の樹木か分からないけど、岸沿いにびっしりと生えていて、まるでマングローブの林みたいな雰囲気。その中に写真のような遊歩道が整備されていて、散策することが出来ます。なかなか楽しい。町はよく整備していると思います。

途中桜の木がありましたが、狂い咲きですね。この日も暖かいというよりも暑い!地元の方は半袖短パンなんていう人もいるくらい。レインウェアーなんて着こんでいた私は大汗かきました。
思い当たるところを何か所か打ちましたがやはり結果は出ず。しかし半分諦めて河口にある駐車場に戻る途中、何気なく川の中を覗くと…あれキビレか!?…ちょっと体高のある30~45㎝くらいの魚が数尾、護岸沿いに漂っています。早速手持ちのワームを護岸沿いに、カニが転がるように落とし込んでみると、数尾の魚が近づきます。しかしワームを動かしてしまうと飛んで逃げてしまうのです。やはりスレているのかな…。
しかし本当に突然ボイルが発生。ここは足場が高いので、その様子がよく見えます。メッキですね!早速ワームを通してみたり、ミノーをキャストしてみましたが、さすがに足場が高すぎて食わせきれません。極楽とんぼさんが数尾釣っただけ。ならばと先ほどの吊り橋を渡って対岸からキャストしてみますが、何度かチェイスが見られただけでヒットには至りませんでした。

浜辺にはこんな穴ぼこが…何かな?と思ったら、イノシシの足跡なのだそうです。夜に海岸線に出てきて、餌を探しているそうです。地元のハゼ釣り師が教えてくれました。言われてみれば、こんな足跡があちこちに見られました。自然がいっぱいですね。
しかし釣果には恵まれなかったので移動。昼飯をどこで食べるかですが、やはり選択肢の多い下田まで戻ることにしました。この日は定休日の店が多くて、結局道の駅にあるこちら『金目亭』でいただきます。

「地魚刺身定食(1750円)」
揚げ物や丼飯などにも惹かれましたが、やはり地場の魚が食べたくて。よく考えたら以前にも同じものを食べていましたよ。別メニューも試してみるべきだったかな^^;
セルフサービスで、少々作りが雑なところがありますが、さすがに新鮮で美味しい刺身です。その日の仕入れによって魚の種類が変わるところも、楽しみの一つになってますね。
【店データ】
『金目亭』
住所:静岡県下田市外ケ岡1-1 道の駅 開国下田みなと
電話:0558-22-6314
定休:火曜日
時間:7:00-9:30
11:00-15:00
さて、その後再び港内の実績ポイントで釣りを始めますが、何故かこの日は全くバイトがありません。1時間もバイトが出ないと飽きてきます。既にこの時14:00頃。そこで思い切って伊東まで移動することを決断。
途中、渋滞につかまったりして伊東に到着したのは15:30を回る頃でした。漁港の突堤ではアジを狙う餌釣り師が沢山入っていたので期待しましたが、この日は釣れていないようでorz
私たちが釣りを開始すると、地元の皆さんはお帰りになられました。私はアジングタックルで真面目にアジを狙います。

しかし釣れたのはこのカサゴ君。カサゴ君は裏切らないな~。昔からの私の親友です^^
それにしても、フグの数が凄いです。ワームが一発でぼろぼろにされます。しかし日没となり、辺りが薄暗くなってくるとともに海面にライズリングが無数にみられるようになりました。チャンスか!?

その正体はネンブツダイでしたorz
これまたお約束のように釣れました。下田では全く釣れなかったのに、伊東ではガンガンアタックしてきます。
そんな感じで、今年の伊豆遠征が終了したわけです。毎度のことながらショボいな~。
湘南メッキも何だか下火になって来ちゃったし、これからのターゲットに迷っております。
【Tackle Data-1】
Rod :SMITH/BAYLINER BL-702ML/MK
Reel :Shimano/19Vanquish C2500SHG
Line :SUNLINE/Small Game PE-HG#0.6
Leader:Fluoro carbon 6LB
Lure :SMITH/D-CONTACT50
SMITH/D-CONCEPT48 MD
SMITH/D-CONTACTⅡ50
SMITH/D-CONTACT63
SMITH/D-CONTACTⅡ63
SMITH/AKM48
SMITH/WAVY 50S
Jackson/Pin tail tune 6
Jackson/Trout Tune HW
TACKLE HOUSE/Buffet DORAS BUDR43
TACKLE HOUSE/SHORES TYLOMINNOW
TACKLE HOUSE/SHORES Pencil Popper
PALMS/BitArts Degree
DAIWA/T.D. Salt Pencils
Bassday/CRYSTAL POPPER 55S
Bassday/CRYSTAL POPPER 30S
TIEMCO/Red Pepper Micro
Megabass/MAKIPPA 10g・20g
【Tackle Data-2】
Rod :YAMAGA Blanks/Blue Current Ⅲ 82
Reel :Shimano/19Vanquish C3000XG
Line :XBRAID/UPGRADE X8
Leader:Fluoro carbon 8LB
Lure :SMITH/D-CONTACT50
SMITH/D-CONCEPT48 MD
SMITH/D-CONTACTⅡ50
SMITH/D-CONTACT63
SMITH/D-CONTACTⅡ63
Jackson/Pin tail tune 6
Jackson/Trout Tune HW
JACKALL/BIGBACKER Fit MINNOW 60
Metal Jig:5~15g
【Tackle Data-3】
Rod :XESTA/BLACKSTAR TZ SOLID S510-S
Reel :Shimano/16Vanquish 1000PGS(only spool:YUMEYA C2000M)
Handle:LIVRE/WING 72
Reelstand/DRESS/CHEMI STAND
Line :Polyester ♯0.25
Leader:Fluoro carbon 3~8LB
Lure :34/MEDUSA 2.8inch
34/Octpas 1.8inch&1.3inch
34/FISHLIKE 1.5inch
34/Jr.
34/Chimerabaite 2.0inch
34/Orbee
TICT/U.S.B spiralclaw 1.8inch
TICT/U.S.B brilliant 1.2inch
TICT/U.S.B brilliant 2.0inch
TICT/U.S.B metabo brilliant 1.5inch
TICT/U.S.B gyopin
ECOGEAR/AJI MUST 2.0inch
ECOGEAR/SOFT SANSUN 3"
reins/Ajiader
etc.
Jig head/0.5~3.0g
そんな私ですが、釣りに出掛けていなかった訳ではありません。しかし、ここに書くのもどうかと思うほど、良い釣果に恵まれないのです。しかしここは私の備忘録でもありますので、そんなショボい釣行記も記しておこうと思います。
先ずは前回の日記にした釣行から数日後のこと。いつものように湘南メッキを狙いに出かけました。しかし前日の仕事疲れがたまっていたのかどうしても目覚ましで起きることが出来ず、出発が7:00am.近くになってしまいました。ぎりぎり通勤ラッシュを避けることが出来るか?と思われたのですが、先に進むにつれて車の数が増え、結局現地到着までに1時間半以上もかかってしまいました。
しかし良い天気です!早速自転車でランガン開始。いつも打っているコースを一通り巡ってみますが、なかなかバイトが出ません。それならと好きなサーフでキャストを繰り返すも、反応は皆無。ところが半ばあきらめかけた矢先に、回収しようと早巻きしたミノーに波打ち際でガツンとヒット!

ソゲでした。20㎝くらい。裏側が真っ白の天然ものです。

せっかくなので表側も。完全に保護色です。こりゃ半分砂の中に潜っていたら、全く気付きませんね。
サーフは結局このソゲで終了。仕方なく今シーズン前半に実績のあった護岸まで移動します。しかしここでも苦戦。なかなかバイトが出ません。足元から水深があるポイントなので、レンジが合っていないのかも。そこで足元まで深くレンジキープできるSMITH/D-CONCEPT48 MDを選択。このルアーは、こうしたシテュエーションでは非常に使い勝手が良いです。欠点は、激しいジャークやトウィッチでテーリングしやすい事。なので強すぎないロングジャークを多用しています。するとジャーク後にラインテンションが抜けた瞬間にバイト!

15,6㎝のロウニンメッキでした。やっと釣れた。

それにしても良い天気。日中は汗ばむほど。
しかしメッキからの反応は渋いです。トップウォーター系も含め、色んなルアーを試しましたが、表層付近では全く食ってきませんでした。シーズン後半の気難しいメッキの相手をしているみたいです。したがって攻めるのはボトムが中心。続いてメタルジグを投げてみます。ボトムを取ったら縦に3回くらいジャーク。その後一度沈めてもう一度ジャーク…この繰り返し。しかしバイトが出ません。そこで最初のジャーク後、ボトムを取り直したら、ボトムを切りすぎないようにチョコチョコとジグをさ引くようなイメージでロッドを操作してみます。すると飛距離の1/2くらいまで引いてきたところでじゃれつくような前アタリが出て、さらに焦らすとついにヒットしました。

これまた小さい^^; 15㎝足らずのロウニンメッキでした。この後も試行錯誤が続きます。そして最終的にSMITH/D-CONTACTⅡ50にローテーション。ボトムまでカウントダウンさせ、一度ジャークしてルアーにヒラを打たせます。そしてボトムを切りすぎないようにチョコチョコ誘って再びジャーク。完全にシーズン最終盤の釣りです。ルアーの動きが遅いため、メッキに見切られる可能性が高くなりますが、魚の動きが鈍い時は、ルアーを目の前まで持って行かないと食わないのです。

この魚は何度目かのジャークで食ってきたギンガメアジ。これがこの日最大18㎝くらい。サイズが伸びません。


その後15~17㎝のロウニンメッキを2尾追加。しかし1時間ほど経つと全くバイトが出なくなりました。そこで再びサーフへ移動。

この日のサーフは火星のように生命感がありませんでした。決して潮回りは悪くないし、風は弱い南風ながらキャストに支障はありません。海は穏やかで釣れる雰囲気で充満しているんですけどね…魚の気持ちは本当に分かりません。
結局13:00頃まで粘りましたが埒が明かなくなり、連絡を取り合っていた湘南の名手810さんが釣っているという漁港まで移動します。810さんに様子を伺うと、相変わらずカマスは釣れているそうです。しかしポイントが偏っていて、群れが回って来ないと釣れないのだとか。だんだん難しくなってきましたね。

たしかになかなかバイトが出ません。しかし群れが回ってくると、突然釣れます。そして突然釣れなくなります。これは30㎝くらいのミズカマス。
その後810さんは大きく移動しました。そしてしばらくすると、良く釣れる場所を見つけたようで、呼んでくれました。


おおっ!本当に良く釣れる。一時は入れ掛りになりました。別の場所で釣っていた極楽とんぼさんも夕方になって合流。良く太った魚を選んで、食べる分だけキープします。鱗と腸を取って、粗方下処理を済ませてから持ち帰ると、その後の調理が楽ちんです。

メッキの釣果はショボかったですが、こうして美味しいカマスを食べることが出来たのは幸いです。カマスの塩焼きは実に旨い!こんな写真張り付けていたら、また食べたくなってきました^^
そして先日、毎年恒例の伊豆半島遠征に行ってきました。行先は迷いましたが、昨年・一昨年と、それなりに釣れた南伊豆に決定。極楽とんぼさんと平塚某所で待ち合わせ、駐車場予約サイトで見つけた格安の駐車場に車を止め、荷物を移し、私の車で出かけました。
この日も良い天気でした。8:30頃下田港まで到着したわけですが、地元に比べるとかなり気温が高め。しかしとても風が強い!東北東の風推定5~6m/s。
最初は港湾部のあちこちをライトタックルでサーチ。ほぼ横から吹いてくる強風にあおられて、思うようなキャストが出来ていません。しかも毎年そこそこ釣っているポイントなのですが、全く反応がありません。そこで少しずつ移動しながら昨年良かったポイントを何か所か打って行きます。

やっと釣れたのがこのメッキ。15㎝足らずでした。何だか湘南で釣っている魚と何も変わらないな~^^;

イケカツオも釣れた。カウントダウン中にモシャモシャした変なバイトが連続しましたが、きっとこいつの仕業です。

これはちょうど20㎝くらいのギンガメアジ。なかなかバイトが出ないので魚の数が少ないのかな?と思っていましたが、こいつを取り込んでいる最中に、同じくらいのサイズのメッキが4,5尾ついてきました。なので魚がいないわけではないのでしょう。群れが小さいのか、あるいは足場の良いポイントなので叩かれ続けていて、スレているのかもしれませんね。
そしてあっという間にランチタイムです。今回は地元でも評判との噂を聞いた蕎麦屋さんに行ってみました。伊豆急下田駅近く、国道をちょっと入ったところにある『いし塚』です。

「天付せいろ大盛(2910円)」
12:00前に店に到着するも、駐車場はほぼ満車。店内はすでに待っているお客さんで一杯でした!ほとんどが地元の方のようで、そんな店は期待できます。
蕎麦は一部皮付きの粉を使っているのか、中にその粒が見て取れます。香りはそれほどでもないけど、風味は豊。一見大した量には見えないけど、食べてみると相当量あります。食べ応え十分。カエシはやや甘めですが、しっかり鰹が効いています。天ぷらも海老二本に加え、季節野菜を揚げてくれて、これも旨い。
そして何しろ接客がとても優しく、気持ちの良い店でした。下田に出かけた時の食事の候補がまた増えました。
【店データ】
『いし塚』
住所:静岡県下田市敷根4-21
電話:0558-23-1133
定休:水曜日
時間:11:00-14:30(14:00LO)
さて腹いっぱいになったところで釣り再開です。場所についてはかなり迷いましたが、風が弱まっていました。とりあえず朝一はダメだった港内のポイントに行ってみます。
朝はど干潮でしたがだいぶ水が増えています。ちょっと期待。SMITH/D-CONTACTⅡ50をフルキャスト。すると数投目からバイトが出ます。さらに数投後、ほぼ足元まで戻ってきたルアーを回収するため、縦方向に早巻きした途端にバイト!

ヒラセイゴでした。25㎝くらい。

たて続けに同じようなサイズを追加。そういえば落鮎シーズンでもあります。この際シーバスでもいいや。でっかいの釣れないかな~なんて妄想していたら、トウィッチする右手首を引っ手繰るような強烈なバイトが出ました!こいつは良く引きます!本当にでかいシーバスか!?

メッキだった^^;
しかし立派なサイズのギンガメアジ。25㎝くらいあります。これくらいのサイズが連発してくれると楽しいんですけどね~…なかなか釣れません。



連発こそしませんが、ポツリポツリ釣れました。思うような釣りにならないので移動しようか…何て言ってると釣れちゃうので、なかなか移動できません^^;
しかしせっかく下田まで来たので、いろいろな場所で釣りたいものです。自転車を使ってランガンを開始しました。狙いは青物です。

途中こんなきれいな野花が咲いていたり。雰囲気は良いですね。

散々キャストを繰り返したものの、バイトは一度も出ず…

ついに日没を迎えてしまいました。釣りをしていると時間がたつのがあっという間です。
遠くにはナブラが見えたりして、雰囲気はすごく良いのですが…結果にはつながりませんね~。
さてこうなると楽しみは飯であります。今回も下田港に面するホテルに宿泊。『黒船ホテル』です。温泉に浸った後はお楽しみの夕飯であります。







がっついて食ったもので、肝心なお刺身の写真を撮り忘れた^^;
実は食後、近くの常夜灯が付いている界隈でアジングに挑戦したのですが…ネンブツダイのバイトすらなく完敗でしたorz
そして翌朝、先日メッキが釣れた港内のポイントで再び釣り始めます。しかしそれこそ何のバイトも出ません。一時間近く粘りましたが埒が明かず、広大な下田港を車で移動しながら魚を探します。
見るからに良さそうなポイントでは、射程距離内にナブラが出るなど、いつ釣れてもおかしくない雰囲気十分でしたが、ベイトに狂った魚を振り向かせるのは本当に難しい。メタルジグ、スピンテールジグ、ミノー…何を投げても全くバイトが出ませんでした。仕方なく移動…ってこの辺りからいつもの悪い迷走が始まる予感がありました。
まず最初に移動したのは、極楽とんぼさんが地図で見つけてくれた小河川のポイント。


いや~良い景色ですな。



こんな吊り橋もあって良い雰囲気。

この河川の河口域は湿地帯になっていて、何の樹木か分からないけど、岸沿いにびっしりと生えていて、まるでマングローブの林みたいな雰囲気。その中に写真のような遊歩道が整備されていて、散策することが出来ます。なかなか楽しい。町はよく整備していると思います。

途中桜の木がありましたが、狂い咲きですね。この日も暖かいというよりも暑い!地元の方は半袖短パンなんていう人もいるくらい。レインウェアーなんて着こんでいた私は大汗かきました。
思い当たるところを何か所か打ちましたがやはり結果は出ず。しかし半分諦めて河口にある駐車場に戻る途中、何気なく川の中を覗くと…あれキビレか!?…ちょっと体高のある30~45㎝くらいの魚が数尾、護岸沿いに漂っています。早速手持ちのワームを護岸沿いに、カニが転がるように落とし込んでみると、数尾の魚が近づきます。しかしワームを動かしてしまうと飛んで逃げてしまうのです。やはりスレているのかな…。
しかし本当に突然ボイルが発生。ここは足場が高いので、その様子がよく見えます。メッキですね!早速ワームを通してみたり、ミノーをキャストしてみましたが、さすがに足場が高すぎて食わせきれません。極楽とんぼさんが数尾釣っただけ。ならばと先ほどの吊り橋を渡って対岸からキャストしてみますが、何度かチェイスが見られただけでヒットには至りませんでした。

浜辺にはこんな穴ぼこが…何かな?と思ったら、イノシシの足跡なのだそうです。夜に海岸線に出てきて、餌を探しているそうです。地元のハゼ釣り師が教えてくれました。言われてみれば、こんな足跡があちこちに見られました。自然がいっぱいですね。
しかし釣果には恵まれなかったので移動。昼飯をどこで食べるかですが、やはり選択肢の多い下田まで戻ることにしました。この日は定休日の店が多くて、結局道の駅にあるこちら『金目亭』でいただきます。

「地魚刺身定食(1750円)」
揚げ物や丼飯などにも惹かれましたが、やはり地場の魚が食べたくて。よく考えたら以前にも同じものを食べていましたよ。別メニューも試してみるべきだったかな^^;
セルフサービスで、少々作りが雑なところがありますが、さすがに新鮮で美味しい刺身です。その日の仕入れによって魚の種類が変わるところも、楽しみの一つになってますね。
【店データ】
『金目亭』
住所:静岡県下田市外ケ岡1-1 道の駅 開国下田みなと
電話:0558-22-6314
定休:火曜日
時間:7:00-9:30
11:00-15:00
さて、その後再び港内の実績ポイントで釣りを始めますが、何故かこの日は全くバイトがありません。1時間もバイトが出ないと飽きてきます。既にこの時14:00頃。そこで思い切って伊東まで移動することを決断。
途中、渋滞につかまったりして伊東に到着したのは15:30を回る頃でした。漁港の突堤ではアジを狙う餌釣り師が沢山入っていたので期待しましたが、この日は釣れていないようでorz
私たちが釣りを開始すると、地元の皆さんはお帰りになられました。私はアジングタックルで真面目にアジを狙います。

しかし釣れたのはこのカサゴ君。カサゴ君は裏切らないな~。昔からの私の親友です^^
それにしても、フグの数が凄いです。ワームが一発でぼろぼろにされます。しかし日没となり、辺りが薄暗くなってくるとともに海面にライズリングが無数にみられるようになりました。チャンスか!?

その正体はネンブツダイでしたorz
これまたお約束のように釣れました。下田では全く釣れなかったのに、伊東ではガンガンアタックしてきます。
そんな感じで、今年の伊豆遠征が終了したわけです。毎度のことながらショボいな~。
湘南メッキも何だか下火になって来ちゃったし、これからのターゲットに迷っております。
【Tackle Data-1】
Rod :SMITH/BAYLINER BL-702ML/MK
Reel :Shimano/19Vanquish C2500SHG
Line :SUNLINE/Small Game PE-HG#0.6
Leader:Fluoro carbon 6LB
Lure :SMITH/D-CONTACT50
SMITH/D-CONCEPT48 MD
SMITH/D-CONTACTⅡ50
SMITH/D-CONTACT63
SMITH/D-CONTACTⅡ63
SMITH/AKM48
SMITH/WAVY 50S
Jackson/Pin tail tune 6
Jackson/Trout Tune HW
TACKLE HOUSE/Buffet DORAS BUDR43
TACKLE HOUSE/SHORES TYLOMINNOW
TACKLE HOUSE/SHORES Pencil Popper
PALMS/BitArts Degree
DAIWA/T.D. Salt Pencils
Bassday/CRYSTAL POPPER 55S
Bassday/CRYSTAL POPPER 30S
TIEMCO/Red Pepper Micro
Megabass/MAKIPPA 10g・20g
【Tackle Data-2】
Rod :YAMAGA Blanks/Blue Current Ⅲ 82
Reel :Shimano/19Vanquish C3000XG
Line :XBRAID/UPGRADE X8
Leader:Fluoro carbon 8LB
Lure :SMITH/D-CONTACT50
SMITH/D-CONCEPT48 MD
SMITH/D-CONTACTⅡ50
SMITH/D-CONTACT63
SMITH/D-CONTACTⅡ63
Jackson/Pin tail tune 6
Jackson/Trout Tune HW
JACKALL/BIGBACKER Fit MINNOW 60
Metal Jig:5~15g
【Tackle Data-3】
Rod :XESTA/BLACKSTAR TZ SOLID S510-S
Reel :Shimano/16Vanquish 1000PGS(only spool:YUMEYA C2000M)
Handle:LIVRE/WING 72
Reelstand/DRESS/CHEMI STAND
Line :Polyester ♯0.25
Leader:Fluoro carbon 3~8LB
Lure :34/MEDUSA 2.8inch
34/Octpas 1.8inch&1.3inch
34/FISHLIKE 1.5inch
34/Jr.
34/Chimerabaite 2.0inch
34/Orbee
TICT/U.S.B spiralclaw 1.8inch
TICT/U.S.B brilliant 1.2inch
TICT/U.S.B brilliant 2.0inch
TICT/U.S.B metabo brilliant 1.5inch
TICT/U.S.B gyopin
ECOGEAR/AJI MUST 2.0inch
ECOGEAR/SOFT SANSUN 3"
reins/Ajiader
etc.
Jig head/0.5~3.0g
- 2023年11月26日
- コメント(0)
コメントを見る
Dr.TJさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- バチ戦線異常アリ
- 6 時間前
- rattleheadさん
- たけのこのこのこ2025 #2
- 3 日前
- はしおさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 6 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 7 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 19 日前
- BlueTrainさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント