プロフィール
Dr.TJ
神奈川県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:52
- 昨日のアクセス:152
- 総アクセス数:811322
QRコード
▼ またまた“つ抜け”の湘南メッキ
- ジャンル:釣行記
- (ライトタックルその他, 湘南, メッキ)
前回釣行では久しぶりにまともな釣果を得ることができました。そこで調子に乗ってまたまた出撃です。今回も前回釣れた護岸から調査開始です。

現地到着は6:30am.頃。少々雲がありましたが晴れました。気温も前回ほど低くはなく、ホカロンは使わなくて済んだほど。北の風推定3m/sが吹き続けて釣りやすいです。波も穏やか。これは期待できるのでは!?…ところが簡単に釣らせてくれないところが湘南であります。前回同様メタルバイブレーション、ミノー、メタルジグ…とローテーションさせながら探っていきますがしばし全く魚からの反応がありません。他のアングラーにも反応が無いようです。魚がこの界隈を回遊していないのでしょう。
7:30頃になり、すっかり日が昇りました。しかし相変わらず魚からの反応がありません。だんだん釣れる気がしなくなってきました。既にこの護岸のあちこちを小移動しながら探り続けていました。あまりの反応のなさから、この時点で大きく移動することも考え始めていました。これで反応がなかったら移動しようとミノーでサーチ。するとその後をチェイスする魚の姿が!
やっと群れが回ってきたのでしょうか。更にその数投後、連続トウィッチする右手首にカツンッ!という明快なバイト、そしてヒット!

15cmくらいのギンガメアジでした。まず1尾目。小さい魚ですがやっとヒットしてくれて安心しました。一応魚はいるようです。しかし群れは定位置に落ち着いていないようです。その群れが回遊してくれなければ釣れません。広大なサーフの釣りとは違い、護岸などでの釣りはランガンで魚を探すというのが難しくなって、待つ釣りになります。
しかしこの時間になって魚からの反応が良くなりました。

立て続けにもう1尾。これはオニヒラアジのようです。それにしても小さい
^^;
12,3cmといったところ。それでも釣れれば楽しいものです。
ところがこの後、バラシが連発します。トウィッチするルアーにガツン!と気持ちよくバイトすること度々だったのですが、何故かファイト中にバレます。

どうやらその正体はカマスだったようです。25cmくらい。カマスは口が小さく首振り動作の大きいファイトをするので、フックがすっぽ抜けることが多いですね。

この日はカマスからの反応が良く立て続けに出ました。コイツは30cmくらいある立派なカマス。太さもあって、食べて美味しそう^^
そして肝心なメッキからの反応はと言いますと、ポツリポツリあたってくるような状態。しかもサイズが小さいです。

このギンガメアジは12cmくらい。本日最小^^;
しかしこの体で、この口で、55mmのミノーに果敢にアタックするとは、やはりフィッシュイーターの本能なんですね。鼻先でど突くようなバイトが頻発したのですが、きっと小さなメッキが食いきれていなかったのだと思います。そんな時は、ワンピッチジャークでルアーを良く見せて、時折早めのトウィッチを入れてやると慌てて食ってきます。

これはロウニンアジのようですね。コイツも推定15cmくらい。どうしたわけか、今シーズンはロウニンアジやオニヒラアジのナイスサイズが全く釣れません。成長していないのでしょうか?
メッキを4尾釣ったところでアタリが止まりました。おそらく群れが移動してしまったのでしょう。丸一時間ほど全く反応がなくなった時点で再び大きく移動することを考え始めますが、さて移動しようと決めた途端にバイトが出ます。また動けなくなるわけです。バイトはあるけどなかなかヒットに持ち込めません。ヒットしても一瞬でバレます。こうなるとどうしても釣ってやりたくなって熱くなります。

で、犯人はコイツだったわけです。25cmくらいのカマスでした。食いが悪いのでメタルジグのジャーク&フォールで誘っていると、ガツンと派手なバイトが出ました。フックをバーブレスにしているので、カマスのような首を振ったファイトをされるとバレやすいです。

ミノーに変えて、立て続けにもう一本出ました。これは30cmくらいのナイスサイズ。こんなにカマスが釣れるならキープして開きを作れば良かったと思うも後の祭り^^;
そしてついにカマスからの反応もなくなりました。メッキに至っては既に2時間以上反応がありません。そこで非常に迷いつつ大きく移動することを決意。同じような条件の護岸まで移動します。
移動した先は非常に広い護岸です。ある程度予想はしていましたが、幾人かのアングラーが既に入っています。ほとんどの方が餌釣り師です。
私も空いている場所で早速始めるわけですが、なかなか反応が出ません。やはり魚の回遊がなければ釣れないのでしょう。先ほどの護岸は一応今回、そして前回の釣行で結果が出たポイントです。我慢強く待てばもしかしたらもう一度回遊があって、釣れたかもしれません。ちょっと移動したことを後悔しました。しかし少しずつ移動しながらメタルバイブレーションでサーチ。すると移動後30分以上経過してやっと魚のチェイスが見られました。やっぱりいますね!
メタルバイブレーションではどうも食わせきれないので、次にメタルジグを選択。魚は沈んでいるだろうとの予想から、キャスト後、一度着底させ、なるべくボトムを切りすぎないようにしながら縦のジャーク&フォールで探りますがなかなか反応しません。ところがキャストしたジグがカウント5くらいのところで突然ひったくられました。突然過ぎて合わせを入れられず、ヒットに持ち込めませんでした。魚が上ずっている?
そこで今度はカウント5~7くらいのところで縦のジャークを入れてフォール。これを繰り返していると、フォール中にひったくるような明快なバイト!しっかり合わせを入れるとヒット!

良く引くと思ったら、ちょうど20cmくらいの立派なギンガメアジでした。やっと良いサイズが釣れた^^
このポイントでも入れ掛りになることはありませんでした。群れが小さいのでしょう。しかしポツリポツリと反応があって、飽きさせません。

これも余裕の20cmオーバーのギンガメアジ。レンジがころころ変わるようで、この魚は10カウントほど沈めたところで入れた最初の縦ジャークに反応しました。

この魚はこの日最大の23cmのギンガメアジ。このサイズになると良いファイトします。楽しい^^
バイトが遠のくと少しずづ移動してみます。このポイントも一箇所に魚が定位しているわけではなさそうです。群れが回遊しているのですね。何度か移動して、そしてレンジを変えながら探ります。その時最も効率よくサーチできるのがメタルバイブレーションなのですが、この日のこのポイントは横の動きに対する反応が薄く、メタルバイブレーションではバイトはおろかチェイスも見られません。ミノーではどうしても浮き上がってしまうので、メタルジグを使う時間が長くなります。
沈下速度によっても魚の反応が違うかも?という想定のもと、5gを中心に最大10gくらいまでのメタルジグを使い分けます。そしてちょっと大きめの10gくらいのジグに変えた時、7カウントくらいで入れた縦のジャーク中にいきなりガツン!と強烈なバイトが出ました。こいつは先ほどの魚以上に引きます!

ロウニンアジでした。20cmオーバー!
やっとロウニンメッキのナイスサイズが釣れました。今シーズン、全く釣れなかったので大きな魚はいないのかと思いました。それにしても流石ナイスファイト。
再び少しずつ移動しながら探ります。今度は5カウント沈めたところで縦のジャークを3回入れ、フォールに入ったところでコソリという繊細なバイトが出ます。大きくロッドを煽って合わせを入れるとヒット!こいつも良いファイトです。緩めに設定していたドラグを鳴かせて疾走します。

こいつも余裕の20cmオーバー!
この大きさになると、顔つきがGTのそれに似てきますね。ギンガメアジの丸っこくて優しい顔つきとは違う精悍な顔。
それにしてもメタルジグの選択は大正解でした。このシェイプが良いのか?重さが良いのか?カラーが良いのか?さっぱりわかりませんが、立て続けに良型のロウニンメッキを連れて来てくれました。これは今日の当たりルアーだな!では続けて釣りましょう!と、ロッドをバックスイングしたその瞬間、フッとルアーの重みが消えました…???
○| ̄|_
何故かジグがなくなってるorz
よく見れば、スナップの口が開いていたのでした。バックスイングの際に後ろにすっ飛んだようです。慌てて探すも見つからずorz
どうしたわけか、良く釣れるルアーって直ぐに失くなっちゃうんですよね…そして当たりルアーを失ってからの私には、全くと言って良いほど反応が出なくなりました。不思議です。本当に突然バイトが出なくなりました。
ここまで9尾のメッキを釣っています。ここまで来たら“つ抜け”したいところです。手を変え品を変え探りますが全く魚からの反応がありません。どうしたものか…。
虚しく時間だけが過ぎて行きます。最後の魚を釣ってから2時間近くが経過しました。この時点では帰りの渋滞を気にし始め、そしてもはや“つ抜け”は諦めていました。
そして何気なくルアーケースをゴソゴソ探すと、前前回の釣りでMさんにいただいたアジング用のワーム付きジグヘッドがありました。なんとなくそいつを付けてキャストしてみます。ジグヘッドの重量は2.0g。風があるのでラインが膨らみ、着底の感覚すら感じられません。20カウントくらいすれば着底するだろうと適当なところでアジングと同じようにシェイクを入れ、フォール&ステイ。これを繰り返していました。するとシェイク後のフォールにスンッ!という繊細なバイト!軽くロッドを煽るとヒットしました!

ついに出ました!20cmに満たない小さなギンガメアジでしたが、これで“つ抜け”達成です^^
いや~今回は苦労したな!でも2戦連続の“つ抜け”ができて、以降の釣りの弾みになりそうです。

結局日没近くまで遊んでしまいました。流石にこの時間になると冷え込んできますね。16:00頃撤収です。
なんとか今回も“つ抜け”できました。やっと私のホームにも魚が回遊し始めたみたいです。次回は今シーズン、未だに全く結果の出ないサーフでもやってみたいところです。
【Tackle Data:MEKKI】
Rod :Angler's Republic/PALMS ELUA SFGS-69UL-TW
Reel :Shimano/Vanguish 2000S
Line :PE#0.6
Leader:Nylon 12LB
Lure :SMITH/D-CONTACT50
SMITH/D-CONTACTⅡ50
SMITH/AKM48
Jackson/Pin tail tune 6
Jackson/Trout Tune HW
Water Land/JEAK SONIC 55
Metal-jig/5~10g

現地到着は6:30am.頃。少々雲がありましたが晴れました。気温も前回ほど低くはなく、ホカロンは使わなくて済んだほど。北の風推定3m/sが吹き続けて釣りやすいです。波も穏やか。これは期待できるのでは!?…ところが簡単に釣らせてくれないところが湘南であります。前回同様メタルバイブレーション、ミノー、メタルジグ…とローテーションさせながら探っていきますがしばし全く魚からの反応がありません。他のアングラーにも反応が無いようです。魚がこの界隈を回遊していないのでしょう。
7:30頃になり、すっかり日が昇りました。しかし相変わらず魚からの反応がありません。だんだん釣れる気がしなくなってきました。既にこの護岸のあちこちを小移動しながら探り続けていました。あまりの反応のなさから、この時点で大きく移動することも考え始めていました。これで反応がなかったら移動しようとミノーでサーチ。するとその後をチェイスする魚の姿が!
やっと群れが回ってきたのでしょうか。更にその数投後、連続トウィッチする右手首にカツンッ!という明快なバイト、そしてヒット!

15cmくらいのギンガメアジでした。まず1尾目。小さい魚ですがやっとヒットしてくれて安心しました。一応魚はいるようです。しかし群れは定位置に落ち着いていないようです。その群れが回遊してくれなければ釣れません。広大なサーフの釣りとは違い、護岸などでの釣りはランガンで魚を探すというのが難しくなって、待つ釣りになります。
しかしこの時間になって魚からの反応が良くなりました。

立て続けにもう1尾。これはオニヒラアジのようです。それにしても小さい
^^;
12,3cmといったところ。それでも釣れれば楽しいものです。
ところがこの後、バラシが連発します。トウィッチするルアーにガツン!と気持ちよくバイトすること度々だったのですが、何故かファイト中にバレます。

どうやらその正体はカマスだったようです。25cmくらい。カマスは口が小さく首振り動作の大きいファイトをするので、フックがすっぽ抜けることが多いですね。

この日はカマスからの反応が良く立て続けに出ました。コイツは30cmくらいある立派なカマス。太さもあって、食べて美味しそう^^
そして肝心なメッキからの反応はと言いますと、ポツリポツリあたってくるような状態。しかもサイズが小さいです。

このギンガメアジは12cmくらい。本日最小^^;
しかしこの体で、この口で、55mmのミノーに果敢にアタックするとは、やはりフィッシュイーターの本能なんですね。鼻先でど突くようなバイトが頻発したのですが、きっと小さなメッキが食いきれていなかったのだと思います。そんな時は、ワンピッチジャークでルアーを良く見せて、時折早めのトウィッチを入れてやると慌てて食ってきます。

これはロウニンアジのようですね。コイツも推定15cmくらい。どうしたわけか、今シーズンはロウニンアジやオニヒラアジのナイスサイズが全く釣れません。成長していないのでしょうか?
メッキを4尾釣ったところでアタリが止まりました。おそらく群れが移動してしまったのでしょう。丸一時間ほど全く反応がなくなった時点で再び大きく移動することを考え始めますが、さて移動しようと決めた途端にバイトが出ます。また動けなくなるわけです。バイトはあるけどなかなかヒットに持ち込めません。ヒットしても一瞬でバレます。こうなるとどうしても釣ってやりたくなって熱くなります。

で、犯人はコイツだったわけです。25cmくらいのカマスでした。食いが悪いのでメタルジグのジャーク&フォールで誘っていると、ガツンと派手なバイトが出ました。フックをバーブレスにしているので、カマスのような首を振ったファイトをされるとバレやすいです。

ミノーに変えて、立て続けにもう一本出ました。これは30cmくらいのナイスサイズ。こんなにカマスが釣れるならキープして開きを作れば良かったと思うも後の祭り^^;
そしてついにカマスからの反応もなくなりました。メッキに至っては既に2時間以上反応がありません。そこで非常に迷いつつ大きく移動することを決意。同じような条件の護岸まで移動します。
移動した先は非常に広い護岸です。ある程度予想はしていましたが、幾人かのアングラーが既に入っています。ほとんどの方が餌釣り師です。
私も空いている場所で早速始めるわけですが、なかなか反応が出ません。やはり魚の回遊がなければ釣れないのでしょう。先ほどの護岸は一応今回、そして前回の釣行で結果が出たポイントです。我慢強く待てばもしかしたらもう一度回遊があって、釣れたかもしれません。ちょっと移動したことを後悔しました。しかし少しずつ移動しながらメタルバイブレーションでサーチ。すると移動後30分以上経過してやっと魚のチェイスが見られました。やっぱりいますね!
メタルバイブレーションではどうも食わせきれないので、次にメタルジグを選択。魚は沈んでいるだろうとの予想から、キャスト後、一度着底させ、なるべくボトムを切りすぎないようにしながら縦のジャーク&フォールで探りますがなかなか反応しません。ところがキャストしたジグがカウント5くらいのところで突然ひったくられました。突然過ぎて合わせを入れられず、ヒットに持ち込めませんでした。魚が上ずっている?
そこで今度はカウント5~7くらいのところで縦のジャークを入れてフォール。これを繰り返していると、フォール中にひったくるような明快なバイト!しっかり合わせを入れるとヒット!

良く引くと思ったら、ちょうど20cmくらいの立派なギンガメアジでした。やっと良いサイズが釣れた^^
このポイントでも入れ掛りになることはありませんでした。群れが小さいのでしょう。しかしポツリポツリと反応があって、飽きさせません。

これも余裕の20cmオーバーのギンガメアジ。レンジがころころ変わるようで、この魚は10カウントほど沈めたところで入れた最初の縦ジャークに反応しました。

この魚はこの日最大の23cmのギンガメアジ。このサイズになると良いファイトします。楽しい^^
バイトが遠のくと少しずづ移動してみます。このポイントも一箇所に魚が定位しているわけではなさそうです。群れが回遊しているのですね。何度か移動して、そしてレンジを変えながら探ります。その時最も効率よくサーチできるのがメタルバイブレーションなのですが、この日のこのポイントは横の動きに対する反応が薄く、メタルバイブレーションではバイトはおろかチェイスも見られません。ミノーではどうしても浮き上がってしまうので、メタルジグを使う時間が長くなります。
沈下速度によっても魚の反応が違うかも?という想定のもと、5gを中心に最大10gくらいまでのメタルジグを使い分けます。そしてちょっと大きめの10gくらいのジグに変えた時、7カウントくらいで入れた縦のジャーク中にいきなりガツン!と強烈なバイトが出ました。こいつは先ほどの魚以上に引きます!

ロウニンアジでした。20cmオーバー!
やっとロウニンメッキのナイスサイズが釣れました。今シーズン、全く釣れなかったので大きな魚はいないのかと思いました。それにしても流石ナイスファイト。
再び少しずつ移動しながら探ります。今度は5カウント沈めたところで縦のジャークを3回入れ、フォールに入ったところでコソリという繊細なバイトが出ます。大きくロッドを煽って合わせを入れるとヒット!こいつも良いファイトです。緩めに設定していたドラグを鳴かせて疾走します。

こいつも余裕の20cmオーバー!
この大きさになると、顔つきがGTのそれに似てきますね。ギンガメアジの丸っこくて優しい顔つきとは違う精悍な顔。
それにしてもメタルジグの選択は大正解でした。このシェイプが良いのか?重さが良いのか?カラーが良いのか?さっぱりわかりませんが、立て続けに良型のロウニンメッキを連れて来てくれました。これは今日の当たりルアーだな!では続けて釣りましょう!と、ロッドをバックスイングしたその瞬間、フッとルアーの重みが消えました…???
○| ̄|_
何故かジグがなくなってるorz
よく見れば、スナップの口が開いていたのでした。バックスイングの際に後ろにすっ飛んだようです。慌てて探すも見つからずorz
どうしたわけか、良く釣れるルアーって直ぐに失くなっちゃうんですよね…そして当たりルアーを失ってからの私には、全くと言って良いほど反応が出なくなりました。不思議です。本当に突然バイトが出なくなりました。
ここまで9尾のメッキを釣っています。ここまで来たら“つ抜け”したいところです。手を変え品を変え探りますが全く魚からの反応がありません。どうしたものか…。
虚しく時間だけが過ぎて行きます。最後の魚を釣ってから2時間近くが経過しました。この時点では帰りの渋滞を気にし始め、そしてもはや“つ抜け”は諦めていました。
そして何気なくルアーケースをゴソゴソ探すと、前前回の釣りでMさんにいただいたアジング用のワーム付きジグヘッドがありました。なんとなくそいつを付けてキャストしてみます。ジグヘッドの重量は2.0g。風があるのでラインが膨らみ、着底の感覚すら感じられません。20カウントくらいすれば着底するだろうと適当なところでアジングと同じようにシェイクを入れ、フォール&ステイ。これを繰り返していました。するとシェイク後のフォールにスンッ!という繊細なバイト!軽くロッドを煽るとヒットしました!

ついに出ました!20cmに満たない小さなギンガメアジでしたが、これで“つ抜け”達成です^^
いや~今回は苦労したな!でも2戦連続の“つ抜け”ができて、以降の釣りの弾みになりそうです。

結局日没近くまで遊んでしまいました。流石にこの時間になると冷え込んできますね。16:00頃撤収です。
なんとか今回も“つ抜け”できました。やっと私のホームにも魚が回遊し始めたみたいです。次回は今シーズン、未だに全く結果の出ないサーフでもやってみたいところです。
【Tackle Data:MEKKI】
Rod :Angler's Republic/PALMS ELUA SFGS-69UL-TW
Reel :Shimano/Vanguish 2000S
Line :PE#0.6
Leader:Nylon 12LB
Lure :SMITH/D-CONTACT50
SMITH/D-CONTACTⅡ50
SMITH/AKM48
Jackson/Pin tail tune 6
Jackson/Trout Tune HW
Water Land/JEAK SONIC 55
Metal-jig/5~10g
- 2015年12月15日
- コメント(5)
コメントを見る
Dr.TJさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #3
- 8 時間前
- はしおさん
- バチ戦線異常アリ
- 1 日前
- rattleheadさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 7 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 8 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 20 日前
- BlueTrainさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント