プロフィール
Dr.TJ
神奈川県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:202
- 昨日のアクセス:62
- 総アクセス数:811045
QRコード
▼ 多分これが今シーズン最後のメバルゲーム
急に暑くなりましたね!体がこの変化についていけずにバテ気味のTJです。
相変わらず私事でバタバタして落ち着いて釣りに行けません。そんな中、前回レビューから数回、仕事の隙間に出かけてきましたので、その様子を記しておきます。
これは6月の上旬に湘南に出かけた時のもの。ロコアングラーの810さんに最近の様子を伺うと、ポツポツながらワカシやショゴなどが釣れているそうです。それを聞いて休みの日に私も出撃。ところが運悪く、この日の潮の色は最悪!折り畳み式自転車を駆使してランガンしましたが、白ッ茶けた潮色のところもあれば、茶濁したエリアもあり、とても回遊魚狙いに良いとは思えません。唯一少々ましなエリアで粘りました。そうしたら、写真のような鉛筆カマスが3尾ほど釣れました。
実はこれ以外に15㎝くらいのショゴを釣ったのですが、写真を撮る前にジャンプ一番で海にお帰りになりました。

どうも今シーズンの湘南は青物の回遊が遅れているようですね…。一部エリアでは釣れているようですが、私のホームグラウンドでは未だ渋い状況が続いておりますorz
そして後日、仕事が早く終わったので、いつものお気軽ポイントまでメバルを狙いに行きました。日中花曇りでしたが、日没間際には見事な夕焼けが!しばし、うつろいゆく美しい空の色をご覧ください。





さて、この日は珍しく早めの時間から結果が出ました。この日はハードルアー縛りと決めていました。まだ薄明るい時間からシモリのある場所を確認しつつ打ち始めますと、数投で結果が出ました。

20㎝オーバーの奇麗なメバルでした。
海藻への根掛りを避けるために、リアフックにダブルフックを装着し、フロントフックを外したTACKLE HOUSE/SHORES PITSTICK SPI47をシモリの際に流すとガツン!といきなり食ってきました。海水温が上がってきたら魚も元気に泳ぎます。心地よい引きをしてくれます。
既に海藻の大半が無くなっていたので、ノーマルなフックセットに戻します。 APIA/DOVER46 Slow Sinkingを先ほどと同じところに流すと…

ガンッ!と明快なバイトとともに一気にシモリに反転しようとしたのは20㎝くらいのムラソイでした。このサイズになるとムラソイもなかなかのファイターです。
その後は APIA/DOVER46 Slow Sinkingの圧勝。


この魚は恐らく今シーズン最大。


メジャーで測ろうとしたら暴れてズレちゃいましたが、25㎝くらいある良型でした。立派な体高で素晴らしいファイトでした。



その後もカサゴやムラソイを交えながらポツポツ釣れ続けます。
そして水面直下にぼんやり見えるシモリの際を通すと、何かが触ってきますがなかなかヒットしません。それでも粘ると、ついにヒットしました!しかし全然引きませんよ…?

何とクサフグだった!フロントフックをしっかり食っています。本当にクサフグって貪欲ですね。

APIA/DOVER46 Slow Sinking以外でも釣れるか?試しにDAIWA/GEKKA-BIJINN LAIZY SOLID 40Sを使ってみたら、ちょっと苦労しながらメバルをヒットさせました。この日は明らかにDOVER46のアクションが効いていました。

この日はこのムラソイで終了。
っで、よく考えたらこの時0.5gのジグヘッド+ソフトルアーで釣ってましたよ!ハードルアー縛りにするの忘れてました^^;
この魚もプラグで釣れたらカッコよかったのに^^;
そしてさらに後日、再び仕事の後に行ってきました。この日もメバル狙いですが、時々タチウオも釣れるらしいという情報を得て、いつものメバルタックルに加え、エギングタックルにジグをぶら下げたものを準備して行きました。



19:00にしてこの明るさ!よく考えたらもう夏至が過ぎたのですね!

それにしても何とも言えない絶妙な空の色。

この日もきれいな夕焼けでした。
さて釣りの方は、夕マズメにタチウオが釣れないかとジグを投げ倒しましたが当たらないので飽きてきて、薄暗くなるころには適当に選んだミノーを投げていました。それがMegabass/X-120SWでした。その数投目。全然当たらないのでまた飽きてきて、やっぱりメバルに切り替えようかな…なんて考えていました。毎度不思議なのは、こんな風に釣れる気がしなくなった瞬間にバイトが出ます。恐らくルアーは40m弱くらい飛んでいたと思いますが、1/3くらいを引いてきたところでガツン!と明快なバイトとともにヒット!ヒット直後からキビキビとしたファイトをするのでタチウオではなさそう。いったい何だろうと抜き上げると…

メバルだった!しかもナイスサイズ!手尺で測って24,5㎝ありました。それにしても自分の体長の半分くらいのルアーを果敢に食ってくるとは…メバルもフィッシュイーターですね。
この日は10㎝前後のベイト…恐らく鰯類のなにかだと思うのですが…が群れで回遊しているようで、完全に暗くなってからヘッドランプで確認すると、あちこちに群れが入っていました。これを食いにフィッシュイーターたちも集まっているのですね。
せっかく良い魚が釣れましたが、さすがにエギングロッドでは強すぎて釣り味が悪くなるので、ここからは本来のメバルタックルに切り替えます。この日もAPIA/DOVER46 Slow Sinkingが活躍します。


こいつも25㎝くらいありました。海面に少しだけ頭を出していたシモリめがけてタイトにルアーを通すと、シモリにリップがカツンと当たる感触を得るとともにバイト!ドラグは最初から締めてあって、シモリに潜られる前に少々強引に引きはがします。それでもライトなロッドをバットまで曲げてくれました。気持ちの良いファイトです^^

このムラソイは同じポイントを通すと、引っ手繰るようなバイトが出てヒットした魚。恐らく食った瞬間に巣穴に戻ろうと反転したのでしょう。こいつはやはり25㎝くらいありました。ムラソイのミノーゲームは、この引っ手繰るようなバイトが刺激的です。楽しい^^


この日釣れた魚は全て22~25㎝と型が揃いました。しかし海藻が無くなり、海水温が上昇してきたため、魚は深場に移動し始めたようです。それほど多くのバイトは出ませんでした。
恐らくまだしばらくの間はメバルゲームが成立すると思いますが、私にとっての今シーズンのメバルゲームは、これが最後になると思います。今シーズンは最盛期に海藻の繁殖が凄まじくてまともな釣りになる日が少なかったけど、ホームのお気軽ポイントは、仕事の後に楽しませてもらえました。身近な海で遊ぶことが出来るのは本当に幸せなことです。また来シーズンも釣れてくれることを祈るばかりです
【Tackle Data】
Rod :YAMAGA Blanks/Blue Current Ⅲ 69
Reel :Shimano/20TWINPOWER C2000S
Line :PE#0.3
Leader:Fluoro carbon 6LB
Lure :DAIWA/GEKKA-BIJINN LAIZY SOLID 40S・50S
MAGBAIT/BALLON DOR
LUCKY CRAFT/WANDER 45・50
LUCKY CRAFT/STREAM DRIVE 45
SMITH/SHIRASU MINNOW 40
SMITH/SHIRASU MINNOW 48
SMITH/STILL
SMITH&INX/JADE S SW SPtune
SMITH/LUNA MEBARU S
SMITH/GUNSHIP 36F
SMITH/MEBAPEN MEBARU
APIA/DOVER46 Slow Sinking
ZIP BAITS/Rigge Slim 60ss
TACKLE HOUSE/SHORES PITSTICK SPI47
MAGBITE/GRACY SS
MAGBITE/GRACY F
AquaWave/Shallow Magic 50
ima/kosuke 35
ima/meba CALM
TICT/FLOPPER 38
Little Jack/FORMA CUTE
Clear Blue/Ajic 32
Clear Blue/Ajict 35 Shallow
TAKAMIYA/ROBIN 45F
INX.label/NAZZO JIG
ECOGEAR/メバル職人MINNNOW SS
ECOGEAR/メバル職人MEBADART
ECOGEAR/カサゴ職人ROCK MAX 2"
ounce tackle design/MANATEE 38
ounce tackle design/MANATEE 28
OFT/SCREWTAIL GRUB
INX.label/Baity
Jig head/0.5~1.5g
相変わらず私事でバタバタして落ち着いて釣りに行けません。そんな中、前回レビューから数回、仕事の隙間に出かけてきましたので、その様子を記しておきます。
これは6月の上旬に湘南に出かけた時のもの。ロコアングラーの810さんに最近の様子を伺うと、ポツポツながらワカシやショゴなどが釣れているそうです。それを聞いて休みの日に私も出撃。ところが運悪く、この日の潮の色は最悪!折り畳み式自転車を駆使してランガンしましたが、白ッ茶けた潮色のところもあれば、茶濁したエリアもあり、とても回遊魚狙いに良いとは思えません。唯一少々ましなエリアで粘りました。そうしたら、写真のような鉛筆カマスが3尾ほど釣れました。
実はこれ以外に15㎝くらいのショゴを釣ったのですが、写真を撮る前にジャンプ一番で海にお帰りになりました。

どうも今シーズンの湘南は青物の回遊が遅れているようですね…。一部エリアでは釣れているようですが、私のホームグラウンドでは未だ渋い状況が続いておりますorz
そして後日、仕事が早く終わったので、いつものお気軽ポイントまでメバルを狙いに行きました。日中花曇りでしたが、日没間際には見事な夕焼けが!しばし、うつろいゆく美しい空の色をご覧ください。





さて、この日は珍しく早めの時間から結果が出ました。この日はハードルアー縛りと決めていました。まだ薄明るい時間からシモリのある場所を確認しつつ打ち始めますと、数投で結果が出ました。

20㎝オーバーの奇麗なメバルでした。
海藻への根掛りを避けるために、リアフックにダブルフックを装着し、フロントフックを外したTACKLE HOUSE/SHORES PITSTICK SPI47をシモリの際に流すとガツン!といきなり食ってきました。海水温が上がってきたら魚も元気に泳ぎます。心地よい引きをしてくれます。
既に海藻の大半が無くなっていたので、ノーマルなフックセットに戻します。 APIA/DOVER46 Slow Sinkingを先ほどと同じところに流すと…

ガンッ!と明快なバイトとともに一気にシモリに反転しようとしたのは20㎝くらいのムラソイでした。このサイズになるとムラソイもなかなかのファイターです。
その後は APIA/DOVER46 Slow Sinkingの圧勝。


この魚は恐らく今シーズン最大。


メジャーで測ろうとしたら暴れてズレちゃいましたが、25㎝くらいある良型でした。立派な体高で素晴らしいファイトでした。



その後もカサゴやムラソイを交えながらポツポツ釣れ続けます。
そして水面直下にぼんやり見えるシモリの際を通すと、何かが触ってきますがなかなかヒットしません。それでも粘ると、ついにヒットしました!しかし全然引きませんよ…?

何とクサフグだった!フロントフックをしっかり食っています。本当にクサフグって貪欲ですね。

APIA/DOVER46 Slow Sinking以外でも釣れるか?試しにDAIWA/GEKKA-BIJINN LAIZY SOLID 40Sを使ってみたら、ちょっと苦労しながらメバルをヒットさせました。この日は明らかにDOVER46のアクションが効いていました。

この日はこのムラソイで終了。
っで、よく考えたらこの時0.5gのジグヘッド+ソフトルアーで釣ってましたよ!ハードルアー縛りにするの忘れてました^^;
この魚もプラグで釣れたらカッコよかったのに^^;
そしてさらに後日、再び仕事の後に行ってきました。この日もメバル狙いですが、時々タチウオも釣れるらしいという情報を得て、いつものメバルタックルに加え、エギングタックルにジグをぶら下げたものを準備して行きました。



19:00にしてこの明るさ!よく考えたらもう夏至が過ぎたのですね!

それにしても何とも言えない絶妙な空の色。

この日もきれいな夕焼けでした。
さて釣りの方は、夕マズメにタチウオが釣れないかとジグを投げ倒しましたが当たらないので飽きてきて、薄暗くなるころには適当に選んだミノーを投げていました。それがMegabass/X-120SWでした。その数投目。全然当たらないのでまた飽きてきて、やっぱりメバルに切り替えようかな…なんて考えていました。毎度不思議なのは、こんな風に釣れる気がしなくなった瞬間にバイトが出ます。恐らくルアーは40m弱くらい飛んでいたと思いますが、1/3くらいを引いてきたところでガツン!と明快なバイトとともにヒット!ヒット直後からキビキビとしたファイトをするのでタチウオではなさそう。いったい何だろうと抜き上げると…

メバルだった!しかもナイスサイズ!手尺で測って24,5㎝ありました。それにしても自分の体長の半分くらいのルアーを果敢に食ってくるとは…メバルもフィッシュイーターですね。
この日は10㎝前後のベイト…恐らく鰯類のなにかだと思うのですが…が群れで回遊しているようで、完全に暗くなってからヘッドランプで確認すると、あちこちに群れが入っていました。これを食いにフィッシュイーターたちも集まっているのですね。
せっかく良い魚が釣れましたが、さすがにエギングロッドでは強すぎて釣り味が悪くなるので、ここからは本来のメバルタックルに切り替えます。この日もAPIA/DOVER46 Slow Sinkingが活躍します。


こいつも25㎝くらいありました。海面に少しだけ頭を出していたシモリめがけてタイトにルアーを通すと、シモリにリップがカツンと当たる感触を得るとともにバイト!ドラグは最初から締めてあって、シモリに潜られる前に少々強引に引きはがします。それでもライトなロッドをバットまで曲げてくれました。気持ちの良いファイトです^^

このムラソイは同じポイントを通すと、引っ手繰るようなバイトが出てヒットした魚。恐らく食った瞬間に巣穴に戻ろうと反転したのでしょう。こいつはやはり25㎝くらいありました。ムラソイのミノーゲームは、この引っ手繰るようなバイトが刺激的です。楽しい^^


この日釣れた魚は全て22~25㎝と型が揃いました。しかし海藻が無くなり、海水温が上昇してきたため、魚は深場に移動し始めたようです。それほど多くのバイトは出ませんでした。
恐らくまだしばらくの間はメバルゲームが成立すると思いますが、私にとっての今シーズンのメバルゲームは、これが最後になると思います。今シーズンは最盛期に海藻の繁殖が凄まじくてまともな釣りになる日が少なかったけど、ホームのお気軽ポイントは、仕事の後に楽しませてもらえました。身近な海で遊ぶことが出来るのは本当に幸せなことです。また来シーズンも釣れてくれることを祈るばかりです
【Tackle Data】
Rod :YAMAGA Blanks/Blue Current Ⅲ 69
Reel :Shimano/20TWINPOWER C2000S
Line :PE#0.3
Leader:Fluoro carbon 6LB
Lure :DAIWA/GEKKA-BIJINN LAIZY SOLID 40S・50S
MAGBAIT/BALLON DOR
LUCKY CRAFT/WANDER 45・50
LUCKY CRAFT/STREAM DRIVE 45
SMITH/SHIRASU MINNOW 40
SMITH/SHIRASU MINNOW 48
SMITH/STILL
SMITH&INX/JADE S SW SPtune
SMITH/LUNA MEBARU S
SMITH/GUNSHIP 36F
SMITH/MEBAPEN MEBARU
APIA/DOVER46 Slow Sinking
ZIP BAITS/Rigge Slim 60ss
TACKLE HOUSE/SHORES PITSTICK SPI47
MAGBITE/GRACY SS
MAGBITE/GRACY F
AquaWave/Shallow Magic 50
ima/kosuke 35
ima/meba CALM
TICT/FLOPPER 38
Little Jack/FORMA CUTE
Clear Blue/Ajic 32
Clear Blue/Ajict 35 Shallow
TAKAMIYA/ROBIN 45F
INX.label/NAZZO JIG
ECOGEAR/メバル職人MINNNOW SS
ECOGEAR/メバル職人MEBADART
ECOGEAR/カサゴ職人ROCK MAX 2"
ounce tackle design/MANATEE 38
ounce tackle design/MANATEE 28
OFT/SCREWTAIL GRUB
INX.label/Baity
Jig head/0.5~1.5g
- 2022年6月25日
- コメント(0)
コメントを見る
Dr.TJさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- バチ戦線異常アリ
- 12 時間前
- rattleheadさん
- たけのこのこのこ2025 #2
- 3 日前
- はしおさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 6 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 7 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 19 日前
- BlueTrainさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント