プロフィール
Dr.TJ
神奈川県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:70
- 昨日のアクセス:62
- 総アクセス数:810913
QRコード
▼ 初夏の湘南の備忘録2022
かなりレポをサボってしまいました。隙間時間に釣りに出かけているので、作文する時間がなかなか取れないのです^^;
そんな中、5月末から今月までの間に、何度か釣りに出かけていましたので、備忘録的に書き留めておきます。

まずは5月末の話。
伊豆のゴロタ磯に尺メバルを求めて出かけたわけですが、雰囲気は良いものの完全なる不発orz
仕方なく漁港で釣ってみるものの、これまたメバルの反応は皆無で、何故かネンブツダイがヒット!ネンブツダイも大きくなると魚を食っているんでしょうか?それともフックのキラキラをアミかなにかと勘違いしたのか?ZIP BAITS/Rigge Slim 60ssのテールフックにしっかり掛かっていました。10㎝オーバーの大物です!全然嬉しくないけど。
まともなものが釣れないので、最近趣味になりつつある料理作りにいそしみます。
「鯛めし:仕込み中」

またしてもスーパーでお値打ち価格のタイが売っていたので購入。お頭は前回同様鯛めしにしてみます。
「筑前煮」

前回予想以上に旨く出来たので、今回はもっと沢山作ってみました。鶏肉も前回よりも多めです。さらに蓮根と牛蒡を多めに加えています。
「鯛めしと筑前煮の定食」

これは旨いですね^^
日本人に生まれて良かったと思える瞬間。
筑前煮は沢山作ったら鍋から取り出す時に人参や鶏肉が崩れてしまいました。次回は作り方を少し変えてみよう。
「鯛茶漬け」

これも旨い!元の鯛めしの味を損ないたくなかったのでお湯をかけるだけにしてみましたが、さすがに味が薄い。柴漬けなどと一緒にいただくことになりました。やはりちょっと味の付いた出汁を掛けた方が美味しいかな。
「胡瓜の糠漬け」

今年初めての糠漬け。糠床がだんだん醗酵してきて、少々酸味を伴った私好みの浸かり具合になりました。
さて、肝心な釣りがなかなか思うような釣果に恵まれませんorz
そこでこの日は、きっとホゲることはない岸壁のメバルゲームへ。
それにしても日が長くなりましたね!18:00でこの明るさ!



薄暗くなるまではバイトが出ませんでした。

待望の初バイトはすでに真っ暗になってから。海藻が相変わらず凄まじい密度で繁殖しているので、開けた場所を探してSMITH/GUNSHIP 36Fを引いてみると、海藻のエッジから飛び出してきました。幸先よく20㎝オーバーをゲット。この魚はスリムなシルエットで、普段このポイントで良く釣れる魚に比べると背中が青みを帯びています。いわゆるブルーバックなんでしょうか?

その後はルアーローテーションを繰り返しますが、開けた場所は餌釣り師はじめ多くのアングラーに叩かれているのでしょう。なかなかバイトが出ません。こいつは APIA/DOVER46 Slow Sinkingをシモリの端ぎりぎりのところを通してやっと引っ張り出した一尾。

実はこの日、ちょっとチャレンジをしています。極楽とんぼさんが数日前にこのポイントに入り、フロートを使って遠投し、海藻帯の向こう側から良型を数尾獲ったと聞いていました。フロートの重みでラインが移動中のロッドに絡みつき、トラブルを多発するのでこの釣りが苦手な私は、何とかプラグで海藻の向こう側を攻略できないものかと思案しました。っで、シンペンのトリプルフックをダブルフックに交換するチューニングを行ってみました。するとこの手法は大正解でした。思ったように釣れるのは嬉しい。他のアングラーに攻められていないポイントには良型が潜んでいました。こいつは23㎝くらいありました。

特にテールのダブルフックだけにしたTACKLE HOUSE/SHORES PITSTICK SPI47は海藻のすり抜けがよく、ほぼ海藻に巻かれることがありませんでした。引っ掛かっても真っ直ぐに引っ張るとするりと抜けてきます。すり抜けの良さはジグヘッド以上!


海藻の中を攻めているので、どうしたってヒット後は海藻に潜り込まれます。それが原因のバラシが多いですし、こんな格好で海藻ごと上がってくることも。したがって少々強めのロッドが良く、この日はYAMAGA Blanks/Blue Current Ⅲ 82を使用しています。繊細なのにバットが強く、少々強引にぶち抜けます。

最後はima/meba CALMで。このルアーは重量があって遠投が出来るところが強みですね。
そして6月に入り、ぐずついた天気の日が続いて肝心な休みの日に釣りに出かけられず、うずうずしていました。ある晴れた夜、満を持して出撃です。この日もお気軽な岸壁の釣りです。
この日、最初に投げたのはINX.label/NAZZO JIG 12g。スナッグレス効果の高いこのジグなら、海藻帯の中を釣ることができるのでは?
結果はすぐ出ました。海藻帯ではありませんでしたが、試しに遠投をかまして引いていたところ、何かがもぞもぞと食ってきました。

何とムツッコでした。
確かにこのジグは他のジグに比べると根掛り回避能力が高いです。しかし海藻の中を通すならダブルフックにチューニングしたシンペンが一番使い勝手が良いですね。

その後何故かSMITH/GUNSHIP 36Fにクサフグが食ってきたり^^;
クサフグって本当に貪欲ですね。確実に食いに来ていますね。ルアーを何と認識して食いに来ているのか?本当に謎です。






この日は何故か海藻の向こう側では釣れず、開けた場所で大遠投をかましてリトリーブの釣りで何尾か釣れました。この日は定番にしているAPIA/DOVER46 Slow Sinkingが当たりルアーでした。
そしてさらに後日、久しぶりに湘南の海に出かけてみました。例年ならそろそろショゴやワカシなどの青物の稚魚が回遊してくる頃なのですが、今シーズンはあまり芳しい話が聞かれません。

海岸線には茨が咲いていました。そんな季節なんですね。

しかし湘南の海は私に冷たい!散々色んなルアーを投げ倒しました。この日スマホに残っていた私の歩数は15000歩近くになっていました。にもかかわらず、釣れたのはこのダツ一尾だけorz

仕方なく帰りにナマズポイントの開拓でもしてみようかと、水田地帯を散策します。なかなか思うようなポイントはないですね。水田には水が引かれ、既に田植えが始まっていました。
釣れない悔しさと、散々歩いたせいで腹が減りました。帰りにガッツリ系のラーメンを食べて行く事に。厚木市内にあります『ラーメン パワースポット』です。

「汁無し 小+生玉子+とろけるチーズ」
麺量は“小”で茹で前230gと、二郎系のラーメン店の中ではやや少なめながら、野菜増しにすると凄いボリュームになります。この日は無料トッピングには野菜増しに加え、ニンニクと赤玉(辛い揚げ玉)をお願いしました。
この店は二郎の再現性が高く、お味もなかなかよろしいです。豚の厚みも他の亜流J系店に比べると立派!そして何と言っても野菜増しした時の盛り付けの良さが素晴らしい!腹いっぱいになれます^^
【店データ】
『ラーメンパワースポット厚木店』
住所:神奈川県厚木市林1-26-1
電話:非公開
定休:月曜日
時間:11:30-15:00
18:00-21:00
釣りに行けない日は料理を作って気晴らしです。ついつい多く作りすぎて、毎度食い過ぎです^^;
「イサキのアクアパッツア」

最近定番になってきた料理。この日のイサキは大きすぎて皿からはみ出ました^^;
イサキは白身の良い魚が少なくなるこの時期の貴重な魚ですね。塩焼きも当然旨いけど、洋風の料理にも良く合います。
「リゾット」

アクアッパッッツアを作った後のスープに炒めたキノコとバターを加えたもの。これは間違いのない旨さ。
「牛肉とセロリのオイスターソース炒め」

中華の炒め料理はなかなか思うようにシャッキっと仕上がりません。ガス台の火力の問題もあると思いますが、つい炒める時間が長くなりすぎるのです。
「ばち鮪丼」

これは間違いのない美味しさ。簡単にできて凄く美味しい!
「谷中生姜」

この日は野菜が少なかったので谷中生姜を酢味噌でいただきました。初夏を感じるね~。
さて、仕事が早めに終わったこの日は、極楽とんぼさんを誘ってまたしてもお気軽な岸壁までメバルゲームに出かけてきました。この日のタックルは、再び本来のライトタックルに戻しています。海藻の向こう側からメバルを引っ張り出すためにはロッドを強くする必要がありますが、そうすると釣り味が悪くなります。
海の様子を確認してみると、海水温が上がってきて海藻が随分少なくなっていました。

先ずは定番のAPIA/DOVER46 Slow Sinkingで一尾。

続いてDAIWA/GEKKA-BIJINN LAIZY SOLID 40Sで。このルアーはテールフックにだけ、ダブルフックを装着しています。




潮周りのせい?なのか、この日は食いが悪く、試しにボトムを探ってみると、カサゴやムラソイに交じってメバルも食ってきました。この日のパターンはボトムなのか?

こいつは22㎝くらいの良型でした。この日は横風があり、ジグヘッドのボトム着底が分かり辛い。キャスト後、一度ロッドを下に向けてラインを張っていたら、着底感が無いまま食ってきました。何だか釣れちゃった感があって悔しい。
その後、ボトムを探るとそれなりに釣れるのですが、やはりこのシーズンならプラグによるリトリーブの釣りをしたい。と言うことで、シモリと思しき個所に勇気を出してAPIA/DOVER46 Slow Sinkingをタイトに通してみます。


すると22,3㎝の良型が連発^^
この時期のメバルは泳ぎが力強く、このサイズになるととても楽しい^^

その後、ダブルフックにチューニングしたシンペンでサーチすると、何故か中層のリトリーブにカサゴが食ってきました。20㎝オーバーの良型です。
この日は23:30頃まで遊んでしまいました。それにしても今シーズンはメバルつ抜け出来ません。5㎝くらいのカサゴまで根こそぎ持ち帰ってしまう餌釣り師が最近増えてきたので、魚が減っているのだと思います。根魚は生む子の数が少ないので、根こそぎ持ち帰るとあっという間にポイントが壊滅します。小さな魚は是非リリースしていただきたいものです。
そして先日、再び湘南に出かけてきました。



夕方限定のひと時でした。一度だけシーバスのバイトか、ボラのスレ掛りと思しきヒットがありましたが、一瞬でフックアウトしました。今シーズンの湘南は渋いですorz
あとひと月もすると、例年のごとく繁忙期に入ります。それまでの間は、休みの日は釣りに出かけたいと思ってます^^
【Tackle Data-A】
Rod :YAMAGA Blanks/Blue Current Ⅲ 82
Reel :Shimano/19Vanquish C2500SHG
Line :SUNLINE/Small Game PE-HG#0.6
Leader:Fluoro carbon 6LB
【Tackle Data-B】
Rod :YAMAGA Blanks/Blue Current Ⅲ 69
Reel :Shimano/20TWINPOWER C2000S
Line :PE#0.3
Leader:Fluoro carbon 4LB
Lure :DAIWA/GEKKA-BIJINN LAIZY SOLID 40S・50S
MAGBAIT/BALLON DOR
LUCKY CRAFT/WANDER 45・50
LUCKY CRAFT/STREAM DRIVE 45
SMITH/SHIRASU MINNOW 40
SMITH/SHIRASU MINNOW 48
SMITH/STILL
SMITH&INX/JADE S SW SPtune
SMITH/LUNA MEBARU S
SMITH/GUNSHIP 36F
SMITH/MEBAPEN MEBARU
APIA/DOVER46 Slow Sinking
ZIP BAITS/Rigge Slim 60ss
TACKLE HOUSE/SHORES PITSTICK SPI47
MAGBITE/GRACY SS
MAGBITE/GRACY F
AquaWave/Shallow Magic 50
ima/kosuke 35
ima/meba CALM
TICT/FLOPPER 38
Little Jack/FORMA CUTE
Clear Blue/Ajic 32
Clear Blue/Ajict 35 Shallow
TAKAMIYA/ROBIN 45F
INX.label/NAZZO JIG
ECOGEAR/メバル職人MINNNOW SS
ECOGEAR/メバル職人MEBADART
ECOGEAR/カサゴ職人ROCK MAX 2"
ounce tackle design/MANATEE 38
ounce tackle design/MANATEE 28
OFT/SCREWTAIL GRUB
INX.label/Baity
Jig head/0.5~1.5g
そんな中、5月末から今月までの間に、何度か釣りに出かけていましたので、備忘録的に書き留めておきます。

まずは5月末の話。
伊豆のゴロタ磯に尺メバルを求めて出かけたわけですが、雰囲気は良いものの完全なる不発orz
仕方なく漁港で釣ってみるものの、これまたメバルの反応は皆無で、何故かネンブツダイがヒット!ネンブツダイも大きくなると魚を食っているんでしょうか?それともフックのキラキラをアミかなにかと勘違いしたのか?ZIP BAITS/Rigge Slim 60ssのテールフックにしっかり掛かっていました。10㎝オーバーの大物です!全然嬉しくないけど。
まともなものが釣れないので、最近趣味になりつつある料理作りにいそしみます。
「鯛めし:仕込み中」

またしてもスーパーでお値打ち価格のタイが売っていたので購入。お頭は前回同様鯛めしにしてみます。
「筑前煮」

前回予想以上に旨く出来たので、今回はもっと沢山作ってみました。鶏肉も前回よりも多めです。さらに蓮根と牛蒡を多めに加えています。
「鯛めしと筑前煮の定食」

これは旨いですね^^
日本人に生まれて良かったと思える瞬間。
筑前煮は沢山作ったら鍋から取り出す時に人参や鶏肉が崩れてしまいました。次回は作り方を少し変えてみよう。
「鯛茶漬け」

これも旨い!元の鯛めしの味を損ないたくなかったのでお湯をかけるだけにしてみましたが、さすがに味が薄い。柴漬けなどと一緒にいただくことになりました。やはりちょっと味の付いた出汁を掛けた方が美味しいかな。
「胡瓜の糠漬け」

今年初めての糠漬け。糠床がだんだん醗酵してきて、少々酸味を伴った私好みの浸かり具合になりました。
さて、肝心な釣りがなかなか思うような釣果に恵まれませんorz
そこでこの日は、きっとホゲることはない岸壁のメバルゲームへ。
それにしても日が長くなりましたね!18:00でこの明るさ!



薄暗くなるまではバイトが出ませんでした。

待望の初バイトはすでに真っ暗になってから。海藻が相変わらず凄まじい密度で繁殖しているので、開けた場所を探してSMITH/GUNSHIP 36Fを引いてみると、海藻のエッジから飛び出してきました。幸先よく20㎝オーバーをゲット。この魚はスリムなシルエットで、普段このポイントで良く釣れる魚に比べると背中が青みを帯びています。いわゆるブルーバックなんでしょうか?

その後はルアーローテーションを繰り返しますが、開けた場所は餌釣り師はじめ多くのアングラーに叩かれているのでしょう。なかなかバイトが出ません。こいつは APIA/DOVER46 Slow Sinkingをシモリの端ぎりぎりのところを通してやっと引っ張り出した一尾。

実はこの日、ちょっとチャレンジをしています。極楽とんぼさんが数日前にこのポイントに入り、フロートを使って遠投し、海藻帯の向こう側から良型を数尾獲ったと聞いていました。フロートの重みでラインが移動中のロッドに絡みつき、トラブルを多発するのでこの釣りが苦手な私は、何とかプラグで海藻の向こう側を攻略できないものかと思案しました。っで、シンペンのトリプルフックをダブルフックに交換するチューニングを行ってみました。するとこの手法は大正解でした。思ったように釣れるのは嬉しい。他のアングラーに攻められていないポイントには良型が潜んでいました。こいつは23㎝くらいありました。

特にテールのダブルフックだけにしたTACKLE HOUSE/SHORES PITSTICK SPI47は海藻のすり抜けがよく、ほぼ海藻に巻かれることがありませんでした。引っ掛かっても真っ直ぐに引っ張るとするりと抜けてきます。すり抜けの良さはジグヘッド以上!


海藻の中を攻めているので、どうしたってヒット後は海藻に潜り込まれます。それが原因のバラシが多いですし、こんな格好で海藻ごと上がってくることも。したがって少々強めのロッドが良く、この日はYAMAGA Blanks/Blue Current Ⅲ 82を使用しています。繊細なのにバットが強く、少々強引にぶち抜けます。

最後はima/meba CALMで。このルアーは重量があって遠投が出来るところが強みですね。
そして6月に入り、ぐずついた天気の日が続いて肝心な休みの日に釣りに出かけられず、うずうずしていました。ある晴れた夜、満を持して出撃です。この日もお気軽な岸壁の釣りです。
この日、最初に投げたのはINX.label/NAZZO JIG 12g。スナッグレス効果の高いこのジグなら、海藻帯の中を釣ることができるのでは?
結果はすぐ出ました。海藻帯ではありませんでしたが、試しに遠投をかまして引いていたところ、何かがもぞもぞと食ってきました。

何とムツッコでした。
確かにこのジグは他のジグに比べると根掛り回避能力が高いです。しかし海藻の中を通すならダブルフックにチューニングしたシンペンが一番使い勝手が良いですね。

その後何故かSMITH/GUNSHIP 36Fにクサフグが食ってきたり^^;
クサフグって本当に貪欲ですね。確実に食いに来ていますね。ルアーを何と認識して食いに来ているのか?本当に謎です。






この日は何故か海藻の向こう側では釣れず、開けた場所で大遠投をかましてリトリーブの釣りで何尾か釣れました。この日は定番にしているAPIA/DOVER46 Slow Sinkingが当たりルアーでした。
そしてさらに後日、久しぶりに湘南の海に出かけてみました。例年ならそろそろショゴやワカシなどの青物の稚魚が回遊してくる頃なのですが、今シーズンはあまり芳しい話が聞かれません。

海岸線には茨が咲いていました。そんな季節なんですね。

しかし湘南の海は私に冷たい!散々色んなルアーを投げ倒しました。この日スマホに残っていた私の歩数は15000歩近くになっていました。にもかかわらず、釣れたのはこのダツ一尾だけorz

仕方なく帰りにナマズポイントの開拓でもしてみようかと、水田地帯を散策します。なかなか思うようなポイントはないですね。水田には水が引かれ、既に田植えが始まっていました。
釣れない悔しさと、散々歩いたせいで腹が減りました。帰りにガッツリ系のラーメンを食べて行く事に。厚木市内にあります『ラーメン パワースポット』です。

「汁無し 小+生玉子+とろけるチーズ」
麺量は“小”で茹で前230gと、二郎系のラーメン店の中ではやや少なめながら、野菜増しにすると凄いボリュームになります。この日は無料トッピングには野菜増しに加え、ニンニクと赤玉(辛い揚げ玉)をお願いしました。
この店は二郎の再現性が高く、お味もなかなかよろしいです。豚の厚みも他の亜流J系店に比べると立派!そして何と言っても野菜増しした時の盛り付けの良さが素晴らしい!腹いっぱいになれます^^
【店データ】
『ラーメンパワースポット厚木店』
住所:神奈川県厚木市林1-26-1
電話:非公開
定休:月曜日
時間:11:30-15:00
18:00-21:00
釣りに行けない日は料理を作って気晴らしです。ついつい多く作りすぎて、毎度食い過ぎです^^;
「イサキのアクアパッツア」

最近定番になってきた料理。この日のイサキは大きすぎて皿からはみ出ました^^;
イサキは白身の良い魚が少なくなるこの時期の貴重な魚ですね。塩焼きも当然旨いけど、洋風の料理にも良く合います。
「リゾット」

アクアッパッッツアを作った後のスープに炒めたキノコとバターを加えたもの。これは間違いのない旨さ。
「牛肉とセロリのオイスターソース炒め」

中華の炒め料理はなかなか思うようにシャッキっと仕上がりません。ガス台の火力の問題もあると思いますが、つい炒める時間が長くなりすぎるのです。
「ばち鮪丼」

これは間違いのない美味しさ。簡単にできて凄く美味しい!
「谷中生姜」

この日は野菜が少なかったので谷中生姜を酢味噌でいただきました。初夏を感じるね~。
さて、仕事が早めに終わったこの日は、極楽とんぼさんを誘ってまたしてもお気軽な岸壁までメバルゲームに出かけてきました。この日のタックルは、再び本来のライトタックルに戻しています。海藻の向こう側からメバルを引っ張り出すためにはロッドを強くする必要がありますが、そうすると釣り味が悪くなります。
海の様子を確認してみると、海水温が上がってきて海藻が随分少なくなっていました。

先ずは定番のAPIA/DOVER46 Slow Sinkingで一尾。

続いてDAIWA/GEKKA-BIJINN LAIZY SOLID 40Sで。このルアーはテールフックにだけ、ダブルフックを装着しています。




潮周りのせい?なのか、この日は食いが悪く、試しにボトムを探ってみると、カサゴやムラソイに交じってメバルも食ってきました。この日のパターンはボトムなのか?

こいつは22㎝くらいの良型でした。この日は横風があり、ジグヘッドのボトム着底が分かり辛い。キャスト後、一度ロッドを下に向けてラインを張っていたら、着底感が無いまま食ってきました。何だか釣れちゃった感があって悔しい。
その後、ボトムを探るとそれなりに釣れるのですが、やはりこのシーズンならプラグによるリトリーブの釣りをしたい。と言うことで、シモリと思しき個所に勇気を出してAPIA/DOVER46 Slow Sinkingをタイトに通してみます。


すると22,3㎝の良型が連発^^
この時期のメバルは泳ぎが力強く、このサイズになるととても楽しい^^

その後、ダブルフックにチューニングしたシンペンでサーチすると、何故か中層のリトリーブにカサゴが食ってきました。20㎝オーバーの良型です。
この日は23:30頃まで遊んでしまいました。それにしても今シーズンはメバルつ抜け出来ません。5㎝くらいのカサゴまで根こそぎ持ち帰ってしまう餌釣り師が最近増えてきたので、魚が減っているのだと思います。根魚は生む子の数が少ないので、根こそぎ持ち帰るとあっという間にポイントが壊滅します。小さな魚は是非リリースしていただきたいものです。
そして先日、再び湘南に出かけてきました。



夕方限定のひと時でした。一度だけシーバスのバイトか、ボラのスレ掛りと思しきヒットがありましたが、一瞬でフックアウトしました。今シーズンの湘南は渋いですorz
あとひと月もすると、例年のごとく繁忙期に入ります。それまでの間は、休みの日は釣りに出かけたいと思ってます^^
【Tackle Data-A】
Rod :YAMAGA Blanks/Blue Current Ⅲ 82
Reel :Shimano/19Vanquish C2500SHG
Line :SUNLINE/Small Game PE-HG#0.6
Leader:Fluoro carbon 6LB
【Tackle Data-B】
Rod :YAMAGA Blanks/Blue Current Ⅲ 69
Reel :Shimano/20TWINPOWER C2000S
Line :PE#0.3
Leader:Fluoro carbon 4LB
Lure :DAIWA/GEKKA-BIJINN LAIZY SOLID 40S・50S
MAGBAIT/BALLON DOR
LUCKY CRAFT/WANDER 45・50
LUCKY CRAFT/STREAM DRIVE 45
SMITH/SHIRASU MINNOW 40
SMITH/SHIRASU MINNOW 48
SMITH/STILL
SMITH&INX/JADE S SW SPtune
SMITH/LUNA MEBARU S
SMITH/GUNSHIP 36F
SMITH/MEBAPEN MEBARU
APIA/DOVER46 Slow Sinking
ZIP BAITS/Rigge Slim 60ss
TACKLE HOUSE/SHORES PITSTICK SPI47
MAGBITE/GRACY SS
MAGBITE/GRACY F
AquaWave/Shallow Magic 50
ima/kosuke 35
ima/meba CALM
TICT/FLOPPER 38
Little Jack/FORMA CUTE
Clear Blue/Ajic 32
Clear Blue/Ajict 35 Shallow
TAKAMIYA/ROBIN 45F
INX.label/NAZZO JIG
ECOGEAR/メバル職人MINNNOW SS
ECOGEAR/メバル職人MEBADART
ECOGEAR/カサゴ職人ROCK MAX 2"
ounce tackle design/MANATEE 38
ounce tackle design/MANATEE 28
OFT/SCREWTAIL GRUB
INX.label/Baity
Jig head/0.5~1.5g
- 2022年6月11日
- コメント(0)
コメントを見る
Dr.TJさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- バチ戦線異常アリ
- 2 時間前
- rattleheadさん
- たけのこのこのこ2025 #2
- 2 日前
- はしおさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 5 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 7 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 18 日前
- BlueTrainさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント