プロフィール
Dr.TJ
神奈川県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:241
- 昨日のアクセス:241
- 総アクセス数:811752
QRコード
▼ 小雨の湘南 チビワカシは気まぐれで…
- ジャンル:釣行記
- (ライトタックルその他, ラーメン, 湘南)
7月とは思えない涼しい日が続きますね。毎日梅雨らしい小雨が降り続いています。こんな日は仕事を前倒しに終わらせて、晴れた日は思い切り釣りに行く!…そんなつもりで早起きして仕事を始めたけど気分が乗らず、今これを書き始めてしまいました。
先日、ホームの湘南に出かけました。前日の仕事疲れがあったので、午前中は大人しくしていましたが、朝飯を食べたらどうしても釣りに行きたくなって、ライトタックルを車に積み込み出発です。
そして釣りの前には恒例のラーメンを食べて行くことにしました。寒川の『らあめん一路』です。

「アゴざる(650円)」と「半ライス(150円)」
夏季限定のこのメニュー。名前の通り、冷しメニューです。アゴの出汁を使ったラーメンが一番人気のこちらの店。店に入る前は「アゴだしらぁめん」を食べるつもりでした。しかし、店先の立て看板にこいつを発見して思わず変更。
麺は極細ストレート麺。加水率はやや低め。麺量は1玉、1.5玉、2玉まで同一料金。食べた実感からは、茹で前で1玉140g程度の標準的な量だと思います。
つけ汁は少々酸味が効いて、アゴの出汁がくっきりしたもの。冷蔵庫でキンキンに冷されています。夏向きです。お好みでおろし生姜を加えながらいただきます。冷水でしっかり絞められてツルっとした食感の麺を生姜を効かせたつけ汁でいただくと、ざるそばと言うよりそうめんに近い感覚で美味しい。あらかじめ割スープを猪口で用意してくれます。味が濃すぎる場合の配慮で気が利いています。実際、暑い日に大汗をかいたお客さんを意識しているのか、かなり濃い口のつけ汁です。
最後はライスをつけ汁に投入して〆。ライスで食べると、何故か生姜の味と香りが非常にくっきりします。ご飯って、出汁や調味料の濃さがはっきり分かる主食なんですね。
このメニューは暑い日にお勧めです!麺も2玉まで同一料金とは良心的!餃子と一緒に食べたらきっとお腹いっぱい食べられます。
【店データ】
『らあめん一路』
住所:神奈川県高座郡寒川町田端1165-2
電話:非公開
定休:月曜日(祝日の場合翌日休み)
時間:11:00-21:00
ラーメンなんか食べていたら、潮止まり直前の時間になってしまいました。とりあえずタックルをセットして海に向かいます。

この日は曇りの予報でした。夜から雨が降るとのことでしたが、既にポツリポツリと小雨が降り始めています。気温は24~25℃くらいと思われます。ラッシュガードにTシャツ、海パン姿で釣っていると、暑くもなく寒くもなく丁度良いです。濡れても構わない格好なので、雨を気にせず釣りを開始します。先ずはいつもここからと決めている護岸廻りからスタート。ここ数日間北寄りの微風が吹き続けたため、海は凄く穏やか。濁りも適度に入って、釣れる雰囲気で充満しているわけですが、この護岸では不発。なので予定通りサーフのランガンを始めます。

サーフも波足が短く、風向きも南寄りながら推定1m/s程度の微風で、問題なくルアーをキャストできます。とても釣りやすい。湘南でこんなに釣りやすい日に遭遇したのは久しぶりです。
しかしなかなかバイトが出ません。やはり潮廻りが悪いのかな…。途中午前中の釣りを終えて引き上げて来るキス釣り師の一団に出会いました。お話を伺うと、朝一番には90㎝くらいのシーバスと、良型のマゴチをゲットしたルアーマンがいたとの事!チャンスは朝だったのか!一方の私には全くバイトが出ず。午前中に連絡を取り合っていた地元アングラーの810さんに「全く釣れませんorz」とメールを送ると、アドバイスの連絡をいただきました。こうした情報交換ができる友人がいるのはありがたいことです。
そして810さんにメールを送ったその直後、何だか釣れる気がしなくなってかなり適当な釣り方をしていたと思います。この時使用していたルアーはJackson/Pin tail tune 6。カラーは迷った挙句、シルバーベースのピンクバックを使っていました。自分がロッドを振りやすいリズムでトウィッチ。その際、意識的にラインスラックを出すのが私流。恐らく飛距離は30m程度。波打ち際のその先にあるブレイクをちょっと超えた辺りまで飛んでいるはず。そこから飛距離の半分くらいを引いたところで、コツコツッ!という明らかに魚が食った感触を得ます。そしてヒット!それほど引かないけど、波打ち際で抵抗された時にはちょっと良いファイトでした。ブルーの魚体に黄色い尾鰭が鮮やかに、曇り空の下でも映えます。

ワカシでした。何と本命が釣れてしまいました^^
体長は25㎝に満たない大きさ。なので引きは今一つですが、お手軽に遊んでくれる大事なターゲットです。チビちゃんでも釣れれば嬉しいものです。
青物は群れで回遊します。特にこれくらいの小さな魚は大きな群れを成して移動しているケースが多いので、群れに当たりさえすれば連発します。その直後には…



都合4連発!
サイズは判で押したように同じくらい。
どの魚も波打ち際近くで食ってきました。恐らくルアーに気付いてチェイスし、波打ち際に追い詰めて食っているのでしょう。
結果的に出だしは好調でした。ここで一度食いが止まったので、さらにランガンを開始します。
潮目やカレント、潮がたるんでいるところなど、だたっ広いサーフの中の僅かな変化を頼りに打って行きます。するとまたバイトが出始めました。

カレントを横切らせて出した一尾。この魚は尾鰭の付け根辺りが傷ついていました。他の大型魚にやられたのでしょうか。この魚だけでなく、何尾かこんな魚を釣りました。

波打ち際のすぐ向こうでヒットしたこの魚も、尾鰭の付け根近くに傷があります。
一応順調に釣れますが、なかなか連発はしてくれません。群れは常に動き回っていて、その進行方向をつかめば入れ掛かりもあり得ると思いますが、とにかくひたすらランガンしながら魚を探すしかありませんでした。しかしカレントになっている個所を見つけ、そこにルアーを放り込んでみると、直後に何者かが食ってきました。ヒットした途端にドラグを鳴かされました。今までとは違う強烈なトルク!しかしあっという間にフックアウト…。この日はもう一度、こんなバイト・ヒットがありました。やはりヒットの直後にフックアウトしました。いったい何者だろう…?でっかいダツか、ボラのスレ掛か、あるいは大型のシーバス、青物?せめて姿だけでも見たかった…。
そのカレントでは名残惜しくてもう一度ルアーをキャストしてみました。するとルアー着水直後にモゾモゾとした違和感を感じるとともに、トウィッチに移行した途端にいきなりヒットしました。こいつはちょっと力強い。

先ほどよりちょっと大きめのワカシ。
ここでは久しぶりに連発しました。次のキャストでも、3回くらいトウィッチを入れるとすぐに食ってきました。

20㎝くらいのチビちゃんでした^^;
再びバイトが出なくなりましたが、ふと歩いてきた海岸線を振り返ってみると、波打ち際にカモメと鳶が群れています。その内鳶が海中に足を突っ込み始めたり、カモメが突っ込んでみたり…ちょっとした鳥山が出来ていたのです。慌てて戻ってルアーを投げ込みます。すると数回トウィッチを入れたところでガツン!

この魚は尾鰭の付け根だけでなく、全身に規則的な歯形がついて、激しく傷付いていました。恐らくダツにかじられたのでしょう。それでも逞しく生きているのですね!ちょっと感動!
この群れは早々に移動したみたいで、一尾で終了してしまいました。そんな風に長い海岸線をランガンしていたら、次の護岸まで到着してしまいました。一応その上に乗っかって、沖に向かって遠投。扇状にサーチしていると、数投目で明快なバイトが出ました。こいつは結構引きます。

でも上がってきたのは同じでした。20㎝少々のワカシ^^;
この護岸でもその後が続かなかったので、元来たサーフを引き返します。しかし先ほどまでのようにコンスタントには当たってこなくなりました。拾うように釣って行きます。


相変わらず海は穏やかです。そして小雨が降ったり止んだり…

16:00近くになって、待ち合わせしていた極楽とんぼさんと合流しました。極楽とんぼさんは、本当はもっと早い時間に到着する予定が、釣具屋に寄っていたら遅くなってしまったそうです。しかし運悪く、この時間からすっかり食いが悪くなりました。

私にもこの1尾以降、全くバイトが出なくなりました。
仕方なく、以前に極楽とんぼさんがトップでセイゴを連発させたポイントに移動してみるも不発。

最後、潮止まり直前にもう一度サーフに望みを託してランガンしてみますが、海は沈黙しました。
昼間の釣れ方からすれば、潮止まり直前になる夕マズメは大チャンスと踏んでいただけに、期待外れに終わりました。釣りは自然が相手の遊びです。思惑通りにはいかないものですね…。
しかし、お手軽が信条の普段の私のスタイルで、そこそこの結果が出たので十分満足です。途中ランディング後にフックアウトしてセルフリリースしたり、写真を撮らずにリリースした魚が数尾いました。それらを全て合わせると、全部で17尾のワカシを釣っていました。
ヒットルアーはJackson/Pin tail tune 6とSMITH/D-CONTACTⅡ63でした。私がメッキシーズンにサーフで多用するルアーです。ワカシにも効きます。途中、遠投を意識してメタルジグやスピンテールジグなども試しましたが、今回は不発でした。ミノーにだけ反応しました。
もう一回り大きな魚になると、引きが全く違って来るので、今月の後半から8月にかけて、さらに楽しくなると思います。8月以降、私は繁忙期で釣りが出来ませんが、皆さまの釣果を期待しております^^
【Tackle Data】
Rod :SMITH/BAYLINER BL-702ML/MK
Reel :Shimano/19Vanquish C2500SHG
Line :PE#0.6
Leader:Fluoro carbon 6LB
Lure :SMITH/D-CONTACT50
SMITH/D-CONCEPT48 MD
SMITH/D-CONTACTⅡ50
SMITH/D-CONTACT63
SMITH/D-CONTACTⅡ63
Jackson/Pin tail tune 6
Jackson/Trout Tune HW
DAIWA/T.D. Salt Pencils
TACKLE HOUSE/SHORES Pencil Popper
BREADEN/Metalmaru13
Bassday/CRYSTAL POPPER 55S
先日、ホームの湘南に出かけました。前日の仕事疲れがあったので、午前中は大人しくしていましたが、朝飯を食べたらどうしても釣りに行きたくなって、ライトタックルを車に積み込み出発です。
そして釣りの前には恒例のラーメンを食べて行くことにしました。寒川の『らあめん一路』です。

「アゴざる(650円)」と「半ライス(150円)」
夏季限定のこのメニュー。名前の通り、冷しメニューです。アゴの出汁を使ったラーメンが一番人気のこちらの店。店に入る前は「アゴだしらぁめん」を食べるつもりでした。しかし、店先の立て看板にこいつを発見して思わず変更。
麺は極細ストレート麺。加水率はやや低め。麺量は1玉、1.5玉、2玉まで同一料金。食べた実感からは、茹で前で1玉140g程度の標準的な量だと思います。
つけ汁は少々酸味が効いて、アゴの出汁がくっきりしたもの。冷蔵庫でキンキンに冷されています。夏向きです。お好みでおろし生姜を加えながらいただきます。冷水でしっかり絞められてツルっとした食感の麺を生姜を効かせたつけ汁でいただくと、ざるそばと言うよりそうめんに近い感覚で美味しい。あらかじめ割スープを猪口で用意してくれます。味が濃すぎる場合の配慮で気が利いています。実際、暑い日に大汗をかいたお客さんを意識しているのか、かなり濃い口のつけ汁です。
最後はライスをつけ汁に投入して〆。ライスで食べると、何故か生姜の味と香りが非常にくっきりします。ご飯って、出汁や調味料の濃さがはっきり分かる主食なんですね。
このメニューは暑い日にお勧めです!麺も2玉まで同一料金とは良心的!餃子と一緒に食べたらきっとお腹いっぱい食べられます。
【店データ】
『らあめん一路』
住所:神奈川県高座郡寒川町田端1165-2
電話:非公開
定休:月曜日(祝日の場合翌日休み)
時間:11:00-21:00
ラーメンなんか食べていたら、潮止まり直前の時間になってしまいました。とりあえずタックルをセットして海に向かいます。

この日は曇りの予報でした。夜から雨が降るとのことでしたが、既にポツリポツリと小雨が降り始めています。気温は24~25℃くらいと思われます。ラッシュガードにTシャツ、海パン姿で釣っていると、暑くもなく寒くもなく丁度良いです。濡れても構わない格好なので、雨を気にせず釣りを開始します。先ずはいつもここからと決めている護岸廻りからスタート。ここ数日間北寄りの微風が吹き続けたため、海は凄く穏やか。濁りも適度に入って、釣れる雰囲気で充満しているわけですが、この護岸では不発。なので予定通りサーフのランガンを始めます。

サーフも波足が短く、風向きも南寄りながら推定1m/s程度の微風で、問題なくルアーをキャストできます。とても釣りやすい。湘南でこんなに釣りやすい日に遭遇したのは久しぶりです。
しかしなかなかバイトが出ません。やはり潮廻りが悪いのかな…。途中午前中の釣りを終えて引き上げて来るキス釣り師の一団に出会いました。お話を伺うと、朝一番には90㎝くらいのシーバスと、良型のマゴチをゲットしたルアーマンがいたとの事!チャンスは朝だったのか!一方の私には全くバイトが出ず。午前中に連絡を取り合っていた地元アングラーの810さんに「全く釣れませんorz」とメールを送ると、アドバイスの連絡をいただきました。こうした情報交換ができる友人がいるのはありがたいことです。
そして810さんにメールを送ったその直後、何だか釣れる気がしなくなってかなり適当な釣り方をしていたと思います。この時使用していたルアーはJackson/Pin tail tune 6。カラーは迷った挙句、シルバーベースのピンクバックを使っていました。自分がロッドを振りやすいリズムでトウィッチ。その際、意識的にラインスラックを出すのが私流。恐らく飛距離は30m程度。波打ち際のその先にあるブレイクをちょっと超えた辺りまで飛んでいるはず。そこから飛距離の半分くらいを引いたところで、コツコツッ!という明らかに魚が食った感触を得ます。そしてヒット!それほど引かないけど、波打ち際で抵抗された時にはちょっと良いファイトでした。ブルーの魚体に黄色い尾鰭が鮮やかに、曇り空の下でも映えます。

ワカシでした。何と本命が釣れてしまいました^^
体長は25㎝に満たない大きさ。なので引きは今一つですが、お手軽に遊んでくれる大事なターゲットです。チビちゃんでも釣れれば嬉しいものです。
青物は群れで回遊します。特にこれくらいの小さな魚は大きな群れを成して移動しているケースが多いので、群れに当たりさえすれば連発します。その直後には…



都合4連発!
サイズは判で押したように同じくらい。
どの魚も波打ち際近くで食ってきました。恐らくルアーに気付いてチェイスし、波打ち際に追い詰めて食っているのでしょう。
結果的に出だしは好調でした。ここで一度食いが止まったので、さらにランガンを開始します。
潮目やカレント、潮がたるんでいるところなど、だたっ広いサーフの中の僅かな変化を頼りに打って行きます。するとまたバイトが出始めました。

カレントを横切らせて出した一尾。この魚は尾鰭の付け根辺りが傷ついていました。他の大型魚にやられたのでしょうか。この魚だけでなく、何尾かこんな魚を釣りました。

波打ち際のすぐ向こうでヒットしたこの魚も、尾鰭の付け根近くに傷があります。
一応順調に釣れますが、なかなか連発はしてくれません。群れは常に動き回っていて、その進行方向をつかめば入れ掛かりもあり得ると思いますが、とにかくひたすらランガンしながら魚を探すしかありませんでした。しかしカレントになっている個所を見つけ、そこにルアーを放り込んでみると、直後に何者かが食ってきました。ヒットした途端にドラグを鳴かされました。今までとは違う強烈なトルク!しかしあっという間にフックアウト…。この日はもう一度、こんなバイト・ヒットがありました。やはりヒットの直後にフックアウトしました。いったい何者だろう…?でっかいダツか、ボラのスレ掛か、あるいは大型のシーバス、青物?せめて姿だけでも見たかった…。
そのカレントでは名残惜しくてもう一度ルアーをキャストしてみました。するとルアー着水直後にモゾモゾとした違和感を感じるとともに、トウィッチに移行した途端にいきなりヒットしました。こいつはちょっと力強い。

先ほどよりちょっと大きめのワカシ。
ここでは久しぶりに連発しました。次のキャストでも、3回くらいトウィッチを入れるとすぐに食ってきました。

20㎝くらいのチビちゃんでした^^;
再びバイトが出なくなりましたが、ふと歩いてきた海岸線を振り返ってみると、波打ち際にカモメと鳶が群れています。その内鳶が海中に足を突っ込み始めたり、カモメが突っ込んでみたり…ちょっとした鳥山が出来ていたのです。慌てて戻ってルアーを投げ込みます。すると数回トウィッチを入れたところでガツン!

この魚は尾鰭の付け根だけでなく、全身に規則的な歯形がついて、激しく傷付いていました。恐らくダツにかじられたのでしょう。それでも逞しく生きているのですね!ちょっと感動!
この群れは早々に移動したみたいで、一尾で終了してしまいました。そんな風に長い海岸線をランガンしていたら、次の護岸まで到着してしまいました。一応その上に乗っかって、沖に向かって遠投。扇状にサーチしていると、数投目で明快なバイトが出ました。こいつは結構引きます。

でも上がってきたのは同じでした。20㎝少々のワカシ^^;
この護岸でもその後が続かなかったので、元来たサーフを引き返します。しかし先ほどまでのようにコンスタントには当たってこなくなりました。拾うように釣って行きます。


相変わらず海は穏やかです。そして小雨が降ったり止んだり…

16:00近くになって、待ち合わせしていた極楽とんぼさんと合流しました。極楽とんぼさんは、本当はもっと早い時間に到着する予定が、釣具屋に寄っていたら遅くなってしまったそうです。しかし運悪く、この時間からすっかり食いが悪くなりました。

私にもこの1尾以降、全くバイトが出なくなりました。
仕方なく、以前に極楽とんぼさんがトップでセイゴを連発させたポイントに移動してみるも不発。

最後、潮止まり直前にもう一度サーフに望みを託してランガンしてみますが、海は沈黙しました。
昼間の釣れ方からすれば、潮止まり直前になる夕マズメは大チャンスと踏んでいただけに、期待外れに終わりました。釣りは自然が相手の遊びです。思惑通りにはいかないものですね…。
しかし、お手軽が信条の普段の私のスタイルで、そこそこの結果が出たので十分満足です。途中ランディング後にフックアウトしてセルフリリースしたり、写真を撮らずにリリースした魚が数尾いました。それらを全て合わせると、全部で17尾のワカシを釣っていました。
ヒットルアーはJackson/Pin tail tune 6とSMITH/D-CONTACTⅡ63でした。私がメッキシーズンにサーフで多用するルアーです。ワカシにも効きます。途中、遠投を意識してメタルジグやスピンテールジグなども試しましたが、今回は不発でした。ミノーにだけ反応しました。
もう一回り大きな魚になると、引きが全く違って来るので、今月の後半から8月にかけて、さらに楽しくなると思います。8月以降、私は繁忙期で釣りが出来ませんが、皆さまの釣果を期待しております^^
【Tackle Data】
Rod :SMITH/BAYLINER BL-702ML/MK
Reel :Shimano/19Vanquish C2500SHG
Line :PE#0.6
Leader:Fluoro carbon 6LB
Lure :SMITH/D-CONTACT50
SMITH/D-CONCEPT48 MD
SMITH/D-CONTACTⅡ50
SMITH/D-CONTACT63
SMITH/D-CONTACTⅡ63
Jackson/Pin tail tune 6
Jackson/Trout Tune HW
DAIWA/T.D. Salt Pencils
TACKLE HOUSE/SHORES Pencil Popper
BREADEN/Metalmaru13
Bassday/CRYSTAL POPPER 55S
- 2019年7月12日
- コメント(0)
コメントを見る
Dr.TJさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #4
- 7 時間前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 9 時間前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 20 時間前
- pleasureさん
- バチ戦線異常アリ
- 3 日前
- rattleheadさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 8 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント