プロフィール

Dr.TJ

神奈川県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

アーカイブ

2024年 1月 (4)

2023年12月 (4)

2023年11月 (5)

2023年10月 (3)

2023年 7月 (1)

2023年 6月 (2)

2023年 4月 (1)

2023年 3月 (2)

2023年 1月 (4)

2022年12月 (2)

2022年11月 (6)

2022年10月 (3)

2022年 7月 (3)

2022年 6月 (2)

2022年 5月 (2)

2022年 4月 (1)

2022年 3月 (1)

2022年 1月 (2)

2021年12月 (2)

2021年11月 (4)

2021年10月 (3)

2021年 7月 (2)

2021年 6月 (1)

2021年 5月 (1)

2021年 3月 (4)

2021年 2月 (1)

2021年 1月 (1)

2020年12月 (3)

2020年11月 (5)

2020年10月 (5)

2020年 7月 (1)

2020年 6月 (2)

2020年 5月 (1)

2020年 4月 (3)

2020年 3月 (3)

2020年 1月 (3)

2019年12月 (3)

2019年11月 (3)

2019年10月 (1)

2019年 7月 (4)

2019年 6月 (2)

2019年 5月 (3)

2019年 3月 (1)

2019年 1月 (3)

2018年12月 (6)

2018年11月 (4)

2018年10月 (2)

2018年 7月 (5)

2018年 6月 (1)

2018年 4月 (1)

2018年 2月 (1)

2017年12月 (4)

2017年11月 (4)

2017年10月 (3)

2017年 7月 (2)

2017年 6月 (1)

2017年 5月 (1)

2017年 2月 (1)

2017年 1月 (2)

2016年12月 (3)

2016年11月 (6)

2016年10月 (3)

2016年 7月 (3)

2016年 6月 (1)

2016年 5月 (2)

2016年 4月 (4)

2016年 3月 (2)

2016年 1月 (4)

2015年12月 (6)

2015年11月 (2)

2015年10月 (5)

2015年 8月 (1)

2015年 7月 (2)

2015年 6月 (3)

2015年 5月 (1)

2015年 4月 (2)

2015年 3月 (2)

2015年 2月 (2)

2015年 1月 (1)

2014年12月 (3)

2014年11月 (6)

2014年10月 (4)

2014年 8月 (1)

2014年 7月 (2)

2014年 6月 (2)

2014年 4月 (1)

2014年 3月 (5)

2014年 2月 (1)

2014年 1月 (1)

2013年12月 (5)

2013年11月 (8)

2013年10月 (6)

2013年 8月 (1)

2013年 7月 (1)

2013年 6月 (4)

2013年 5月 (1)

2013年 4月 (7)

2013年 3月 (4)

2013年 2月 (2)

2013年 1月 (2)

2012年12月 (5)

2012年11月 (5)

2012年10月 (5)

2012年 7月 (2)

2012年 6月 (3)

2012年 5月 (2)

2012年 4月 (3)

2012年 3月 (6)

2012年 2月 (1)

2012年 1月 (3)

2011年12月 (10)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:9
  • 昨日のアクセス:152
  • 総アクセス数:811279

QRコード

師走の湘南 大奉納祭り

 師走ですか!ついこの間正月を迎えたと思ったばかりなのに…歳とともに一年間がとても短く感じられます。今年は例年にないほど11月が暇になりました。あまり関係ないと思っていた私でさえ、コロナ禍の影響が感じられました。12月に入り、やっと通常通りの生活リズムが出始めました。そんな中、忙しくなる前に釣りに行っておこうと、チャンスがあれば出かけていたわけです。今回は簡単にその釣行記を備忘録的に残しておきます。

 12月に入ってすぐのある日、日の出とともに湘南のいつものポイントへ。ここのところ朝一番だけ、サーフで良型のメッキが釣れていたので、そのチャンスに賭けます。
 すると思った通り、ランガン中に見つけた弱いカレント周りで粘っていると、ルアー着水後ほとんどカウントダウンすることなく連続トウィッチしていた右手首にガツン!という強烈な衝撃!滅多に味わえない強烈な引きです!波打ち際のブレイクまで寄せたところでそこそこ締めこんでいたドラグを鳴かせて沖に走りました。
 サーフのメッキゲームはドラグ調整は悩みどころで、緩すぎればヒット後に一気に走られてフックアウトしやすいし、逆に締めこみ過ぎでゴリ巻きすると、波打ち際で引き波に乗られると口切れを起こして大抵フックアウトします。この時は引き波こそ強くはありませんでしたが、適度にドラグが滑り出したことで衝撃に耐えられました。最後は寄せ波に乗せてずり上げ、無事ピックアップ。25㎝の立派なオニヒラアジでした。
 その後立て続けにロウニンアジ、ギンガメアジをゲットしましたが、何れも25㎝クラスの素晴らしい魚でした。そして続けざまにバイトが出ました。こいつは先に釣った3尾以上に強烈な引き!ヒットと同時に一気に沖に走りました。先ほどの魚をピックアップするために、さらにドラグを締めこみ気味にしていました。それをもろともせずに走ります。そしてなんと、急にテンションが抜けました。バレたのか?…いやリーダーがブレイクしていたのだ!ダツを釣ったわけではないし、リーダーに傷が入ることはなかったと思うのですが…何か海中で硬いものに触れたのでしょうか。ショックです。

 その後別のルアーを取り付けてさらに頑張りましたが、直前までの好調が嘘みたいにバイトが出なくなりました。時合いはほんの一瞬だったのです。何とも残念。一通りこの界隈の主だった個所を打ち終えて、すっかりバイトが出なくなったで自転車で別のサーフに移動。途中何か所かチェックしながら動きましたが、結局10月に調子の良かったサーフまで来てしまいました。そこではいきなり連発!サイズこそアベレージは16,7㎝。もっと小さな魚が混じるポイントですが、何しろ数釣りするならこのサーフが最も手堅い今シーズンです。後から合流する予定だった極楽とんぼさんに、今の居場所と絶好調に釣れている旨連絡すると、午前中の内にはこちらに来れるとの事。その間私は休むことなく釣れ続けていました。

 悲劇はここで起こりました。
 前回釣行で、もしかしたら一束釣っていたのではないか?というほどの釣れっぷりだったので、試しに釣った魚のすべてを写真に収めておこうと思い立ったわけです。ところが、小さな魚までいちいち写真に撮るのは、これほどの釣れっぷりになるとかなり面倒臭い。ついつい操作が雑になっていたわけですが、波打ち際で水に足に浸けながらピックアップした魚を左手でぶら下げ、右手だけでカメラを操作していたら、ツルっと滑ってカメラがポチャリ。5m防水のカメラだし、水も10㎝くらいしかなかったので、あまり慌てることなく拾い上げようとしたら、ちょうど引き波だったのです…カメラはあっという間に波打ち際の向こう側に引きずり込まれました!さすがに慌ててもっと立ちこんで辺りを探しましたが、波打ち際周辺は砂が舞い上がっていて全く底が見えません。その内波が押し寄せて自分自身を奉納しそうになったので、重めのジグをつけてそこ界隈を絨毯爆撃的に引きずりましたがかすりもしません。
 …
 …
 …
 
○| ̄|_
 デジカメ奉納してしまいました
  。゚(゚´ω`゚)゚。

 なのでここからはiphoneを使っておっかなびっくりの撮影です。朝方釣った立派な魚の写真はデジカメとともに海に消えましたorz
9k28bcandzbom49dxtyw_480_480-81195da6.jpg
h565y3e5vufg3cr2rhb2_480_480-f1cbd822.jpg
 スマホ水没させたら本当にヤバいので、主だった魚だけランディングしてから撮影。なかなか大きな魚が釣れないこのサーフですが、中には20㎝クラスが混じります。

 14:00頃になり、散々釣った私たちは、何だか同じような釣りに飽きてきました。そこで再び朝一番で私が入ったサーフに戻り、大きな魚を狙うことに。片道30分くらい自転車をこぎ続けると、冬だというのに汗ばんできます。実によい運動です。

 移動した先のサーフは人影もまばら。淡々と歩きながらサーチしますがなかなか反応が出ません。しかし突然強烈なバイト!こいつは当たった瞬間根掛りでもしたかのように動かなかったのですが、急に凄い勢いで沖に向かって走りました。そしてジャンプ!
x9rdk5o9yf5jxs9gvs4n_480_480-98f3417d.jpg
 上がって来たのはこいつでした。このダツ、長さこそ70㎝くらいでしたが、何しろ太い!こんな太さのダツを釣ったのは初めて!リーダーガサガサですorz
 結局このサーフは午後になってもダメでした。そこで連絡を取り合っていた810さんがいる護岸へ出向いてみると…最近では珍く、釣れないのだとか!それでも夕刻になり、メタルジグをフルキャストしてネチネチ探っていると、モシャモシャとしたショートバイトが出ました。焦らすように小さく誘うとついにコンッ!という明快なバイト!
8ca6zcvcdahoipbkudjo_480_480-27b19cd8.jpg
 20㎝オーバーのオニヒラメッキでした。メタルジグの釣りは誘いが決まって食わせた時、ミノーとは違う満足感があります。

 この日は翌日からの仕事のことを考えて16:00過ぎには撤収しました。

 そして先日のこと。前回釣行と全く同じように、朝一番は大型メッキ狙いでサーフに入るも完全に不発。ダツのバイトすらありませんでした。
rnft3vj48psy6nctmby8_480_480-1b0bb33b.jpg
 そういえば前回は海面にライズリングみたいなのが見えて、ベイトっ気がありましたがこの日は皆無。やはりベイト次第なんですね。
8rwpkms4x5byvkj6kv2f_480_480-2f440cd2.jpg
 釣っているとちょうど日の出を迎えました。
kzstsxfoweitwnr7e85k_480_480-c763cb3c.jpg
 結局ここで釣れたのはこのクサフグだけ。なので早々にこのサーフを諦めて、前回も良かったサーフで数釣りを楽しむことに。

s9t6ytyesghx3cpftxuv_480_480-9c817414.jpg
 自転車でひとっ走りして8:00前には到着。とても天気が良くて、朝一番こそ凄い寒さでしたがこの時間になると暖かくなってきました。中に着ていたフリースを脱いでもまだちょっと暑いくらい。犬の散歩に来ている方などが沢山いましたが、釣り人は皆無。広大なサーフが貸し切り状態です。
oc7herxo99tht32y4u4g_480_480-faa2ec45.jpg
 結果はすぐに出ました。
p7kgs6j7syb337jszo6m_480_480-b0b6d8c5.jpg
kk7xeh6grw4r52jahcuu_480_480-ccc149a7.jpg
kma59rg2w49w2k6ybbdm_480_480-d202f962.jpg
 開始からいきなり4投4ゲット。入れ掛りです。よく見れば海面にはパチャパチャと魚がもじっている姿がそこここに見られます。メッキなのか?
dd2f2yc2b3bye7hpmhji_480_480-178223d7.jpg
93cwjgb3gj9nwsfzn2ii_480_480-8ca683d4.jpg
 この日は新調したデジカメを使っています。前回釣行の反省から、リードをヒップバックに取り付けて、万一落としても回収できるようにしました。恐らくこれで大丈夫。
sgdzn3y28729xkyayskn_480_480-df6926fb.jpg
u9nxxrejvjwjsgr227te_480_480-80083ef8.jpg
 徐々に海水温が下がってきて、魚の動きも悪くなっているのかも。この魚はダツに噛まれたような傷跡がありました。
n7xhh3socoutttz7n6hj_480_480-a62ee224.jpgxkiwjvhead73x9akikid_480_480-c3064a9c.jpg
 この日も最初は釣った魚の全てを写真に収めるつもりでしたが、途中で面倒臭くなって結局諦めました。10数尾はそのままリリース。

 良く釣れるので、この日は色んなルアーを試してみました。ヘドンのタイガーを試しに投げてみましたが、ワイドウォブリングのこのルアーには、これだけ釣れているにもかかわらず全く反応しません。試しにSMITH/D-CONTACTⅡ50にすぐに変えてみると、連続トウィッチ、スラックジャーク、ワンピッチジャーク、ストップアンドゴー、果てはただ巻きまで、何でも食ってきます。
xg5nmc7jw6st5bg25xki_480_480-5cc39ad4.jpg
 この日もコノシロが釣れました。時折ライズリングが見られます。コノシロだったのですね。
jz52s7z693mcbksgfgfn_480_480-077bcef2.jpg
6s6pzcdpov2exuecs3v8_480_480-1d1ba87d.jpg
 この日はJackson/Trout Tune HWのこのカラーが当たりでした。ベイトライクなカラーが効きました。

 いくらでも釣れるので、今度はトップの釣りを試します。最初はポッパーを使ってみましたが、ルアーの後方に沢山の魚がチェイスする航跡が見えるものの一向にバイトに至らず…今度はTIEMCO/Red Pepper Microを試してみると、ミスバイトが何度もありましたがついにヒット!
7f8t2b7jbt3mbfmpj55m_480_480-c920ae74.jpg
 魚は小さかったけど、バイトの瞬間が見えるのはとても楽しいです^^
wk2d7p9itxujkbb5zdbt_480_480-cbe29460.jpg
 シンペンでも釣れました。
6f7vspwpu4vgyvimp3u2_480_480-243634a4.jpg
 でもやっぱり一番反応が良いのはミノーでした。スラックジャークにガツン!と食ってきたロウニンメッキ。20㎝クラスの良い魚です。
nwbx5o8ngdjyohyifv3i_480_480-3d22920c.jpg
vctt7caj3rh49ekhtarp_480_480-4b634d61.jpg
utsddkp3adfignfb9jzh_480_480-8ccc3a45.jpg
 ちょうど潮止まりくらいの時間になって、極楽とんぼさんが合流しました。潮は完全に止まっているはずなのに、その後もしばらく好調に釣れました。
2ujteueoxp2swv4cxrss_480_480-67efda6f.jpg
pe8ufos3bzsu2xvznggb_480_480-5b07c1d7.jpg

78fu58d28gev5vnpkrcs_480_480-f0fc698b.jpg
 ソゲが釣れた!25㎝くらい。裏が真っ白なので、天然物のようです。
pn3n53etrfiob6k487am_480_480-ddef085c.jpg
 そしてキスまで!キスは明らかにルアーにバイトしてきています。ハゼ同様、意外に獰猛ですね。
pts4vmfcjn8ytueuhh5c_480_480-0eca202d.jpg
gady7nw4856xnpx2ge8n_480_480-dd34f2d5.jpg
 上げ潮に変わり、1時間くらいが経過した頃から、食いが立つどころか逆にバイトが出なくなってきました。なので前回同様朝一番に入ったサーフに賭けます。

ynubwco7hvhbju8cpnpx_480_480-81d15015.jpg
 しかし釣れたのはこれだけ。
 この魚、間違いなくメッキ最小記録!体型からして、カスミアジの子供かも。

h5dmr9oj5zs3vc8wunha_480_480-76dd23cc.jpg
 きれいな夕焼け…
feen6bgrfdzgy6f3ftmg_480_480-5b51fc44.jpg
2sro3fg5ghxp369skwju_480_480-07153dee.jpg
 16:30頃終了。

 それにしてもデジカメを奉納するとは…大奉納感謝祭でありますorz
 今シーズンは間違いなくメッキの当たり年ですね。今回は釣った魚の半分も載せていません。初日も二日目も、間違いなく50尾以上釣っています。しかし人間贅沢なもので、釣れすぎると別の釣りがしたくなります^^; 数年前では考えられないことです!


【Tackle Data】
Rod    :SMITH/BAYLINER BL-702ML/MK
Reel    :Shimano/19Vanquish  C2500SHG
Line    :PE#0.6
Leader:Fluoro carbon 6LB
Lure    :SMITH/D-CONTACT50
             SMITH/D-CONCEPT48 MD
             SMITH/D-CONTACTⅡ50
             SMITH/D-CONTACT63
             SMITH/D-CONTACTⅡ63
             SMITH/AKM48
             SMITH/WAVY 50S
             Jackson/Pin tail tune 6
             Jackson/Trout Tune HW
             TACKLE HOUSE/Buffet DORAS BUDR43
             TACKLE HOUSE/SHORES TYLOMINNOW
             TACKLE HOUSE/SHORES Pencil Popper
             PALMS/BitArts Degree
             DAIWA/T.D. Salt Pencils
             Bassday/CRYSTAL POPPER 55S
             Bassday/CRYSTAL POPPER 30S
             TIEMCO/Red Pepper Micro

コメントを見る

Dr.TJさんのあわせて読みたい関連釣りログ