プロフィール

オニグラ

三重県

プロフィール詳細

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:19
  • 昨日のアクセス:74
  • 総アクセス数:148506

ハンドメイド 塗装ブース設置

明けましておめでとうございます。
今年も気が向いたらログ更新していきます。
去年から始めたハンドメイドルアー
狭い書斎に塗装ブースを設置しました。
nbxpepz5nk5e4cwkwn3f_480_480-6ce032e8.jpg
結構金掛かりました(^_^;)
エアーブラシ&コンプレッサー:¥15000
塗装ブース:¥18000
エアーブラシスタンド:¥1000
塗料&薄め液&パーツクリーナーなど:約¥2000
机:¥3000
換気用プラダンボール:¥1000
くらいですかね~
ブースはDIYしようと思ったんですが面倒なので購入しました。売り物の方が作りもちゃんとしてますし。

エアーブラシに必須のキッチンペーパーとルアー乾燥はこんな感じ
thgttpoh6c9pmm4c9vf3_480_480-d2bc0d5d.jpg
ルアーを乾燥させる引っ掻け棒は100均で売ってる洗濯用の物。
キッチンペーパーホルダーも100均のカーテンをまとめて引っ掻けるフックに細工した針金ハンガーを引っ掻けています。
結構便利で片手でペーパーが切れます。
2kp6inricxa4a33fxr5f_480_480-593ed1c6.jpg
肝はキッチンペーパーの芯より針金を太めにしてペーパーを引っ張った時に少し重くなるようにする事です。ミシン目までゆっくり引っ張ってミシン目を瞬発で引っ張れば片手で切れます。

んで肝心のエアーブラシを使ってみましたが難しいです…塗料を薄め液で適正な濃度にしないと吹き出し口が固まって塗料が出なかったり薄すぎて塗料が乗らなかったりで。兎に角練習あるのみですね。
作ったルアーにも塗ってみましたが…
damdnwu6537m7eb55xni_480_480-d75cf2ff.jpg
パールホワイトとイワシカラー。
んん~素人レベルですね(^_^;)
っていうか木目が残ってるのが気になるな。

塗装前のコーティングには
2dmo8bi2kxaso2fh7ac2_480_480-024b96eb.jpg
このセルロース使ってるんですが塗膜が薄いので木目が残ってしまうんですよね。木目を無くす為には
[どぶ漬け]⇒[乾燥]⇒[サンドペーパー掛け]
を木目が無くなるまで何度も繰り返さないといけないのでかなり面倒くさそうですね…。
 しかも塗装後のセルロースでのどぶ漬けはせっかく塗った塗装がドローンと溶けてまうし( ノД`)…使えねぇ。
 Amazonでウレタンをポチりました。
ウレタンなら粘度が高く塗膜が厚いので1.2回で木目も消えてくれると思うんですが。ウレタンに期待。

 あと面倒なのがエアーブラシ本体の洗浄。色を変える時、使い終わった後は綺麗に洗浄しないといけません。めっちゃ面倒。
今はマーカーをエアーブラシの先端に装着して洗浄しなくてもできるシステムや充電式コードレスのエアーブラシなんかもあるので手軽にやりたい人はそちらを検討してみるのもいいかもですね。
 さらに嫌なのがシンナー臭。いくらブースで換気してても狭い部屋に臭いは残ります。臭いはそんなに嫌じゃないんですがそんな部屋に長時間いると頭痛を引き起こします。マスクをする事で頭痛はなくなりましたが。
 ここまで読んでエアーブラシ始めようって人いるのかなwえらいもんに手を出してしまったと後悔していますがでも失敗しながらも試行錯誤して物を作っていくのは楽しいのです。そして良い物が出来てそれでデカイシーバスが釣れたら苦労も報われるってもんです。
…ってほんとに釣れんのか!?

コメントを見る