プロフィール

おさんぽつりくらぶ

愛知県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

最新のコメント

コメントはありません。

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:67
  • 昨日のアクセス:4
  • 総アクセス数:19048

QRコード

山鱸はどこだ

山鱸ならぬ山セイゴを釣ったことでシーバス中毒の症状が激しくなっている

釣れたポイントは二つの流れが交わる場所

橫から指す流れの方が早い 
本流に見える縦の流れはそれに比べるととろい。

ナマズもセイゴも喰うのは
アップで橫の流れを超えてキャスト
ダウンに入って橫の流れを強く感じ始めた当たり
流れの壁あたりを引いてきてるとまでは言えないが

ダウンに入って妙な違和感を感じる 当たりまでは行かないが 何かが追ってる感じかミスバイト

その辺りでナマズ2匹くらいかけて シーバス1匹

たぶん少し流すコースがずれていると仮定する

今のダウンの引き感覚よりもよれが強く入ってフワッと軽くなる場所を流す必要がある

そして立ち位置

フィーモの久保田さんの講義動画で学んだダウンで上を向いたルアーが反転流の終着点辺りに入るとルアーが上を向いていたのが反転流でフワッと下を向く

そのイメージを練習していくと同じポイントでも大きな魚がかかるのではないか

さて
今日は違う流れ込みと本流が交わるところに入り 流れ込み下流に入った

台風の恩恵の雨のため本流は濁流まで行かないが足が早い ダウンに入るとカゲロウが暴れる

アップに入れて
本流と流れ込みの壁辺りを引きたいが
本流側、流れ込み側に入れて流すも
壁を通せている感じがない

立ち位置を流れ込みの少し上(今の地点よりも本流でも上)からダウンクロスに入れて

本流の強い流れを使って ダウンドリフトさせて壁を通せるか


今日は流れ込みを超えての立ち位置は歩かなくてはならないので、辞めておく

流れ込みは堰下が激流の落ち込みになっているが その何メートルか下から軽い瀬になっている

普段はおそらく堰と瀬の間はそんなに深くない 瀬の下もさほど深くないと思う


堰 落ち込みの激流 瀬 とろい流れ 
そのとろい流れが本流の激流にぶつかる
本流が早すぎてとろい流れと本流の壁が本流沿いにほぼ一直線になっている感じ

その付け根(とろい流れと本流がぶつかる下の付け根)の立ち位置で

とろい流れの上に投げる
堰からの落ち込みまではルアーが届かない
おそらく瀬が終わりかけた辺りくらいに投げ込む

ルアーはカゲロウ100F
糸ふけを巻き取り終わるか終わらないかで
水音がゴボッと出る 
竿に重みが加わり合わせを入れるかどうかのタイミングで
バシャンと尻尾で水面を叩く音


重い 

手元まで寄せてくるが跳ねない 

あ ナマズかな?

寄せたナマズはまだとても元気で何度も逃げようと走る

何度かのうちネットイン


でかいナマズ

ナマズさんを早く返してあげたくて
写真もいい加減に撮る 70はないと思うが65は越えている

模様的にイワトコナマズなんだろうか
マナマズとは模様が違う気がする

なんとなくだがナマズは流れが少し緩いブレイク辺りにいることが多いのかと

さて山鱸はどこだろう 

回りたい瀬、流れ込み、インサイドベントがいくつもある。

やれやれ深い沼だ

しかし他の激流岩盤エリアの対岸の激流にシャルダスをほって巻き始めたらドン!!ときた当たり
あれは。。

やはりでかいナマズだったんだろうか

フッキングはしなくて

体当たりされた(見切られた?)

堰下の汽水域でもそんなにシーバスを見つける力がついてないのに
何も堰何個も越えた山鱸探しをしなくてもいいのではないか

私のこの秋はどうしようか
2年は河口の岬のブレイクにいた
何度もばらした


鮎の産卵場所と思われるエリアは分かっている
やはり産卵場所の一番近い瀬に通うのが面白いのでないか 

私はまだ落ち鮎パターンを知らない ほとんど伝説の話だ

この深い沼のいいところは自宅から近いところに山鱸がいる可能性があるというところ 河口は1時間離れている 

しかしこの沼は釣り場が自宅から近いがために いや書くのはよそう  

私の秘密はいつまで家族に保てるのか

とても危険だ

だからやめられないのだろうか 山鱸を探して




コメントを見る

おさんぽつりくらぶさんのあわせて読みたい関連釣りログ