プロフィール
とーさく
大分県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:233
- 昨日のアクセス:430
- 総アクセス数:2706670
QRコード
大分の釣り友募集中
▼ BACHE BROWN MASTEREEL を分解してみました(^_^;) その2
- ジャンル:日記/一般
- (リールメンテナンス)
前回からの続きです。
フレームを観てみましょう(^_^)ゞ
丸の上に丸をくっ付けたデザイン。円と直線で構成されたデザインは洒落っけのかけらも有りませんけどとーさくさん的にはアリでして(^_^;)
シンプルで必要充分な空間は確保出来てれるし単純な形の組合せって私は好きですよ。
リールフッドにちゃんと角度付けてるのもグッド、、、
ローターを外したかった〜( -_-)
どうにもバラせませんのですよ、、、
カシメてんのよね〜
工作に自身のある方はチャレンジしてみるのも一興ですけど私は辞めときます( -_-)
多分ローターとピニオンギヤは一体に成ってるのでしょう。其れがフレーム側から伸びるステンレスのパイプに刺さり、上側をプロペラで押さえた後パイプをカシメて固定。ローターはプロペラがストッパーになるので抜きようが無いと、、、
ローターはアルミじゃ無い?みたい、、、スチールにクロムメッキですかね?
サイドの壁は結構な厚みが有って重量感が有ります。マグナムライトローターとは対局に有る見事な存在感って感じ(^_^;)
インスプールと言う形式にはどんな理由が有るのでしょうか〜?
古いスピニングリールにこのタイプが多いですよね。しかし現行のリールでは見た事が無いです。淘汰されたんでしょう、、、
って事はメリットがあまり無かったのかな??
無いと言えばハーフベールも見ませんな〜
フルベールは縦方向へパカッと開くんですけど此方は横に開きます。
明らかに手加工ですよね、、、
奇麗にカーブさせてて正しく元祖ワンピースベール(^_^)ノ
ラインローラーはちゃんと回ってくれます。
が、、、
突き通しのピンを潰して抜けなくしています。
固着させちゃったら厄介ですな( -_-)
で、先程のプロペラなんでありますが〜
開いたベールアームを戻す為の突起でして〜
片側は内側に曲がってますしね、本当プロペラみたい(^_^;)
この曲がりがなかなか〜でありましてな、、、
真っ直ぐの方から当たるとベールはカチ〜ンと戻るんだけど〜
曲がってる方から当たるとスルッと下を滑ってベールは戻らないんだな〜なかなかナイスな造りでしょ。
最近のリールと違いローター1回転で2回のチャンス。ベールは手で戻すよりもハンドルを回して返すのが宜しいのでは?
ベールアームはビス止めで取り外し出来るんですけど〜
こっちは外れないのよ ( -_-)
リールを設計するにあたって、ケースを開いてメンテナンスする事は出来るけれど、部品を交換して修理をするって言う思想は無かったんでしょうな〜重要な部分でも分解出来ない造りに成ってるんです。
とーさくさん的にはなんとも消化不良な、、、( -_-)
さて、、、
分解が出来る部分のネジなんでありますが〜
アメリカ製ですからやっぱインチネジなんでしょうな??
と言うのも、、、
シャフトの寸法がやたらと中途半端なんですよね。普通シマノさんなりダイワさんなりのリールってシャフトの類いはだいたいキリの良い寸法になるんですわ。これって使っているスケールの基準が違うんだろうなと、、、
ネジが本当にインチサイズなのか調べてみましょう〜(^_^)ノ
ネジ径は4.7mm位、、、
ピッチは0.8mmが1番近いけど微妙に違う、、、
インチネジの規格表を見ると〜
え〜っと〜
25mmの山数も32でしたから#10のユニファイで間違いなさそうですよ!
此のリールの寸法を測る時はインチスケールを使用するのが正解と(^_^)ゞ
代替品のネジを探す時は気を付けないとですね。
ギヤもインチスケールなんでしょうな〜
ま〜だから如何だって事もないですけど( -_-)
はて?
ギヤは切削には見えないですね?
まさか鍛造?の訳無いか?
あれ〜?
之って亜鉛の鋳物??じゃない?
ドライブギヤはジュラルミン。と前のログには書いたけど、、、
違うみたいな(・_・;)
ご免なさい、ドライブギヤは亜鉛の鋳物みたいだ〜
何方か正解を教えてくれませんか?
ギヤの傷みが激しいのはローターのグラグラが大きいからでして、、、分解出来ないからローター軸にグリスを塗る事もオイルを注す事も出来ず摩耗が進行しちゃってるんでしょうな〜
って、、、製造されて70年も経ってるんだから仕方ないよと!壊れてないだけでも立派な事ですがな(^_^;)
そもそもベベルギヤは騒音が大きくなりやすいんだそうですからゴリゴリ音はしても仕方が無いと、、、
内部に腐食も無くスプリングもしっかりとしていますし多少のガタはご愛嬌よ。状態は決して悪い方ではありませんって事ですかね(^_^)ノ
ビンテージなリールを楽しむってのはそんなスタンスが大事なんでしょう(^_^)ゞ
こんな古いリールをメンテしてお魚釣っちゃお〜なんて酔狂な方はそうそうはいらっしゃらないと思いますけど、分解するのを躊躇ってらっしゃる方がもしもいらっしゃいましたら何かしらお役人たてるのではと思います。
では、組み立てるとしますか。
グリスとオイル、、、何を使おうかな〜?
- 2021年8月5日
- コメント(1)
コメントを見る
とーさくさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #4
- 4 日前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 4 日前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 4 日前
- pleasureさん
- バチ戦線異常アリ
- 6 日前
- rattleheadさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 12 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント