プロフィール
とーさく
大分県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:116
- 昨日のアクセス:437
- 総アクセス数:2704363
QRコード
大分の釣り友募集中
▼ ローターのバランス取りをしてみたんですが、、、?
- ジャンル:日記/一般
- (リールメンテナンス)
ヴァンキッシュ改造計画再び(^_^)ゞ
先日のニュースで、
ラインローラーにベアリングを追加してローターのバランス取りをしてみた。
ってログが上がってたのを見ましてね。
私もやってみよ〜っと(^_^)ノ

ヴァンキッシュC2000のローターです。
前の改造の時、ラインローラーを15ツインパの一体式の奴に変えたんですけど〜
あっという間にご臨終となりましてね(-_-#) ピクッ
そこらへんの話は過去ログでも書いてるんだけど
で〜結局ノーマルに戻していたんですよ。
でま〜ここいら辺の改造ネタと言えばツインベアリングに、、、ってやつですよね(^_^;)
わざわざベアリングを2つにするのならラインローラー本体もダイレクトなタイプにしなきゃあんまり意味が無いように思うのですけど、、、
MTCWとかヘッジホッグから出てるお高い奴です(^_^;)
簡単にダブルにするなら純正品の流用って事に成るんで、シマノさんので定番と言えばステラ用のラインローラーを組み込むって事になりますな。
で、私もやってみようかと(^_^)ゞ

之を

こうする訳なんですが〜
此処でね、重量の問題ってのが出るんだそうですな。
ベアリング1つ分ローターのバランスが壊れるんです、、、、、、、、
てね、ネットを検索したら幾らでも出て来るネタで有りますな。
でもね、じゃあ〜具体的にどうバランスを取るのか?ってキチンと説明してくれてるのって殆ど無いのよね〜( -_-)
曖昧だったり写真が無くてどうウェート乗せてるのか解らなかったり、、、
今回、そこらへんの事をキッチリ検証してみようと思います(^_^)ゞ
先ず始めに、、、
そもそもノーマルのローターはバランスが取れているのでしょうか?
バランスと簡単に言いますけど〜
回転体のバランスって静的なものと動的なものが有るんですよね。
静的なバランスってのは、、、
例えば円盤状の回転体で中心軸を支点にして自由回転させた時に何時も同じ場所で止まる場合は重さに偏りが有るって事です。

例えがてきとうなんですけど(^_^;)
ドライブギヤを組んでちょこっと回転させると〜
バランスが取れていれば毎回違う位置で止まるんですけどアンバランスだと1番重い所が毎回真下に来ます。
って事ですよ(^_^)ゞ
じゃあ〜動的なバランスってのは何なのか??
こっちは難しいんですよね〜
車関係の仕事をしている方なら解ると思うんですけど、、、車のホイルでバランスウェイト貼る時、外に貼るか内に貼るか?の違いですな(^_^;)
回転体の重心位置の垂直面から遠い位置に重量の偏りが有ると静的なバランスは取れていても実際に回転させると振れが生じるんです。

例えが益々てきとうで申し訳ないんですけど〜
この状態で静的なバランスは取れたとして、ギヤの重心位置から遠くに有るベアリングが重さの偏りです。
之を回転させると軸に振れが起きるのは解りますよね。
バランス取りって結構難しいんですよ(^_^;)
ローターにもどります!
先ずはローターのバランスが取れているのか確認してみましょう(^_^)ノ

ボディーにピニオンギヤだけを組付けます。
この時少しでも回転抵抗を無くしたいのでベアリングは良く脱脂してクラッチも完全フリーに。

之にローターを乗っけてちょんと回してみましょう

ちょっと回して自然に止まる位置を確認するのですけどベアリングの抵抗が有るので何回か試みての平均値を採ります。
結果はなんと!!

ベールアーム側が重い!!
と言う結果に成りました。
ノーマルの状態ではバランスが取れているってのが前提条件でなければ成らない今回の試みは既に破綻しております、、、(-_- )
追加したベアリングの重さを云々なんてのは殆ど意味を為さない訳で有りまして。
静的にどの位アンバランスなのか調べてみましょうか。


1番重たい側の真反対に適当に錘を貼り付けてバランス重量を探します。

こんなもんですな(^_^;)
さて重さは?

多分ベアリング1個分の重さよりも大きい、、、
ま〜兎に角、ベアリングを追加してみるとしましょうか(^_^;)
で、どう変化があるのか?

、、、、(^_^;)
上の写真と比べてほんの少しラインローラー側が重たく成ったのが解りますね。
でもベールアームが1番重たい事に変わりは無いと言う事か。
反対側にウェート掛けてみたら、

バランス重量は軽くなりました。
この錘をローターに貼り付ければバランスは取れる訳なんですが〜
じゃあ〜何処に貼るよ?

内側には貼れないしな〜
スプールが付くから外にも貼れないし。
上面に貼るのが1番無難だけど今度は重さが増すんだよね(-_- )
中心から離れる程ウェートを軽く出来る訳ですよ

結局こう成りまして、、、

こんなに重量増ですわ(^_^;)
ま〜でも此処しかないわね、しかたがない。
此処ならペタリと貼っといても問題無しです。
これでバランス取りは終了でありす(^_^)ゞ
いやいや、
そんなに簡単な話じゃないのよ〜
ローターが回ると全く状況が変わるんですから

ローターをナットでキチンと固定し、指で強く弾いて回転させます。
この時リールフットをガッチリ持たないで軽く人差し指だけに引っ掛けるように支えます。
ローターにアンバランスが有ればボディーが振れるはずですから、、、
、、、、
、、、、(^_^;)
見事に振れますわ(-_- )
想像はしてましたよ。
ベールアーム側に重量の偏りが有るって時点で既に振るだろうって思ってましたからね。
静的にバランスを取っても多分収まらないだろうなと、、、
ウェートを乗せる場所が悪いのか?
とも考えまして場所を変えてみたんですよ。
ローターの1番外側とか下側とか、、、
でも全く変化無し。
それにですな、むしろ何ものしない方が振れが小さくなるんです。
下手に錘を貼り付けた方が振動がきつくなる傾向に有ると言う結果に成りましてね。
1番良いのは何もしない事?(^_^;)
さ〜困りましたね〜
私の検証では、
ベアリングを1つ増やそうが増やしまいが対して変わりは無いと。
下手にウェートを乗せるよりは何もしない方がむしろ良いと。
と言う結果であります、、、
ネットに書いてる事と全く違うってやっぱりおかしくね?
ん〜でも、、、実験の方法に問題は無いと思うんだけどな〜?
ネットには実際に良く成った悪く成ったと書いてるもんね〜
この結果はヴァンキッシュが故の結果!!
っとも言えなくも無いか?さ〜どうでしょうかね〜(^_^;)
ステラのローターは確かにバランス取り用のウェイトが天こ盛りで入ってるのでしこたま重いですからね、軽さが売りのスカスカローターはベールアームの重さをバランスさせる事が出来なかったとか?
1000番クラスだからこの様な結果に成った?
ツインパワーの3000番位なら顕著に出るのかな〜?
なんにしてもローターのバランスを取りきらなかったって事実が変わる訳でも無くか、、、
はい(^_^)ノ
ベールの振れが気になった事など1度も無いとーさくさんは、ベアリングを増やしたからと言ってな〜んにも違いは解らない訳でありまして、、、
これでよし!
としよう(^_^;)
- 2018年6月10日
- コメント(12)
コメントを見る
とーさくさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #2
- 2 日前
- はしおさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 5 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 6 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 18 日前
- BlueTrainさん
- 河川上流域攻略に必要な3つの…
- 27 日前
- タケさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント