プロフィール

とーさく

大分県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/8 >>

1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

検索

:

アーカイブ

さらに表示

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:554
  • 昨日のアクセス:912
  • 総アクセス数:2782789

QRコード

大分の釣り友募集中

結論! 素人はギヤに手を出してはいけない、、、(^_^;)


リールいじりは夜中に限りますね。
雑音の無い静けさの中だと集中力も上がりますし
ヴァンキッシュ改造計画再び、、、(^_^)ノ



jftg7i5pu9kxwgnwebun_480_360-8a7c8473.jpg

いじり回してガチャガチャのリール。
前にもいろいろやってみたんですけど上手く行かなくてね、、、
ギヤのシャリシャリ感をなんとかしたい!
ってむか〜し、いろいろやりましたわ〜
で、何ひとつ結果を残せずに終わっております。
2016年の7月辺りのログにいろいろ書いてますので(^_^;)


ラッピング、鏡面研磨、
言い方はいろいろ有りますけど要は如何にギヤの当たり面を滑らかにするか?って事なんですよね?
ノイズの原因はギヤの当たり面の荒れ、ザラザラ凸凹が有るから悪い訳で、之を除去する事が出来ればギヤが再生するのではないか?
でね、いろいろ調べてみたんですよ、、、

金属表面の処理って難しいですわ〜
簡単にラッピングとか言ってもね、チューニングショップでもそうそう出来るもんじゃ無さそうですよ。
ギヤの表面処理を施して、なんて話はよく聞きますけど具体的にどうやっているのか何処にも公開されてませんしね(^_^;)
ショップ毎に秘密のノウハウでも有るんでしょうかね?

で、結局素人なとーさくさんに出来る最良の方法は何なのか??
前の試みの時、イカ師匠のコメントで
「ドリルで強制的に当たり付けしたら如何なん?」

そだね〜
其れしか方法は無さそうだよな〜(^_^;)
ギヤに研磨材を付け、強制的に連続回転させて擦り合わせれば良い按配に削れてスムーズに成るのじゃなかろうか?

今回はこの方法に挑戦してみます(^_^)ゞ



fdb3zcb7d435f9p5krxx_480_360-229d9069.jpg

磨きの定番ピカールね(^_^)ノペーストタイプです
之を研磨材にしてゴリゴリ磨いてやろうって訳ですよ〜



sg7c8ftu68378ftg663d_480_360-a3b7eaf1.jpg

安〜い電動ドライバーにチャックを着けて、之にギヤを接続しちゃいます。


s8jojkfk4v47erbuzcvw_480_360-83cf0bc5.jpg

ハンドルのネジ部、頭を吹っ飛ばして之をチャックで挟みまして、、、



b7i2ke8itbjej3ei2unk_480_360-93e94745.jpg

こう成るんですな(^_^)ノ
ビットドライバーが安物で、回転させると先端が振れちゃうのはご愛嬌って事で、、、

リール側はドライブとピニオンのギヤだけを組み込みまして、


hj5tknf5d3jhriv6g2m3_480_360-009d9579.jpg

ドライブギヤにチャックを取り付けて〜



uzka8vyi3viomp448zcg_480_360-17d8f9fe.jpg

研磨材を塗ったら組み立て


rs54uczbmjvme6dwnejr_480_360-3a3c2d5c.jpg


zyxbp2wo98bbj6zsjzan_480_360-4c42fb09.jpg


おりゃ〜って30秒位回してから一端中止。
中の具合を確認してみます。

な〜んの変化も無し( -_-)

再度組み立てて今度は2分位、、、

研磨材に汚れが確認できますけどそれ程の変化は無し( -_-)

そのまま続けて3分位、正味5分。

シャリ感には全く変化が見られませんね〜
ん〜〜〜〜?
ドリルじゃないから回転数が遅いんですよね。
未だ未だやり足らないのかな〜?

再度研磨材を塗ってスイッチお〜ん(^_^)ゞ


もう5分位、、、


ハンドルに付け替えて回転させてみますけどなんにも変わらんな〜?


rdth35z6oohi9nz95uue_480_360-829a9bce.jpg

バラして洗浄してから正規にグリスを塗って、ローターも乗せて回してみました。

シャラシャラシャラ、、、、、、、、、( ・_・;)

は〜駄目だ〜、、、
ゴリ感は全く無いのですけどシャラシャラだけは全く取り除くことが出来てませんわ。
使う分には使えなくも無いのだけど、、、
でも納得いかないな〜( -_-)

分解して洗浄。
ギヤの状態をルーペで詳細に確認してみました。


8y3829uvrrvfef76toin_480_360-f062a0ac.jpg

ん〜、、、
終わってる感が漂ってますわね(^_^;)
こりゃ〜削り過ぎだろ。それに削れムラも激しいし。
コーティングが禿げちゃってるかもしれませんね?
ピニオン側もテカるどころかくすんだ研磨痕。
明らかに失敗です、、、、、、、、、ね(>_<)
あ〜ギヤ潰しましたね〜もう之は使えませんわ。

このヴァンキッシュ。改造してPG仕様に成ってるんです。12モデルにPG仕様は無いのよね
ステラのドライブギヤとツインパワーのピニオンギヤって組み合わせて造ったのですけど〜
相性がわるいのかな〜?それとも実は形状が微妙に違うとか?
最初からしっくり来なかったんだよね〜
散々試したあげく、たいして使いもしてないのに結局ギヤをおシャカにしてしまいましたとさ。

あ〜あっ、、、、、
何時もの失敗ネタと成ってしまいましたな〜
ノーマルギヤを頼みますか。
ハイギヤからローギヤに成って今度は標準でいこ〜っと、てか?(^_^;)

PG仕様にした時はあれやこれや加工とかもしたのだけどノーマルギヤならな〜んも触る事が無いからな、ちょっとつまんないけどね( -_-)
苦労の程は前のヴァンキッシュ改造計画に詳しく書いてますのでそちらで




結論!

素人はギヤに手を出してはいけない

って事です(^_^;)



コメントを見る