プロフィール
バッシー
神奈川県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:655
- 昨日のアクセス:741
- 総アクセス数:3157766
QRコード
▼ 俺の岸ジギ。
- ジャンル:style-攻略法
先行ログ「俺のジグ。」で、自分の使ってるジグを紹介しました。
そこで宣言した通り、今回は操作や心掛け編です。
・ブレーキセッティング
・投入
・フォールのさせ方
・着底
・リトリーブ
・狙う場所
・ブレーキセッティング。
フリーフォールさせながらも、バックラを最小限に抑えるのが狙い。
ベイトリールは「遠心」「MAG」とかありますが、そうしたブレーキは全く関係ありません。
メカニカルブレーキのみセッティングします。
スプールを左右に揺らしながらブレーキを弛めていき、
「カタカタ」とスプールがブレ始めたトコがベスト。
ベアリングチューンとかをしている場合は、カタカタなる直前がベストになるので注意。
・投入
割と「ジャボジャボ」投げ入れてる人を良く見かけます。
フォールで釣れるイコール「サカナの意識が上にある」訳ですから、警戒させますし、
ジグの入水角が横になりやすく、スライド幅が広く、ゆっくり落ちていくので見切られやすいと感じます。
鋭角に「チャポ」と着水させるのが理想。
自分はそれができなかった時は、すぐに回収して場所を変えるくらい、気にしています。
・フォールのさせ方。
自然に落とし、かつバイトに対応するために気を付ける点があります。
フォール中、際に当たったり、ジグがバランスを崩したなどでラインがフケたりしますが、それら全てに必ずアワセを入れてます。
それ自体が誘いにもなります。
なので、パーミングは深め、ティップは出来るだけ下げ、アワセのクリアランスを確保します。
スピジギの場合は大事なコツがあります。
以前も紹介しましたが、また別の機会に説明します。
・着底
中層以深でバイトが集中するのが着底直後。
基本はフォールバイトへの反応と同じで、強く跳ね上げます。
この時が最大のバイトチャンス。
着底したら間髪入れずにやらないと、簡単に見切られるので、着底には集中。
・リトリーブ
バイトの75パーセント以上がフォールですが、それに反応しないサカナ、水面に逃げるベイトに反応するサカナがいます。
リトリーブは技量が出ると思います。
大きく
「オヌマン流」
「イズミン流」
に分かれていると思います。
オヌマン流は鋭く小刻みにシャクり続け、
イズミン流は激しく大きめにシャクります。
スタイルはタックルの違いにつながります。
自分はイズミン流ですが、3~5回シャクったら、必ず一瞬フォールを入れます。
シャクりパターンは様々で、
ただ巻きが良いときもあれば、
中層までリトリーブしてまたフォールとか、
水面近くでシャクり続けてると「ドカン」とくるとか、
サカナの反応をみながら試しています。
・狙う場所
「際」と考えがちですが、狙うのはシェードだったり壁。
と言う事は、際から離れてもシェードであれば狙いがたちますし、
ファーストブレイクも「壁」「シェード」、
明るい側のカラス貝やエグレの下、
強い流れでできる「壁」など、
これら全てを自分は狙ってます。
あと、キャスティングしてる時でも、
「船の波が足下に当たる」
「ベイトの群れが通過した」
「濁り(澄み)が差してきた」
なんて時は、すかさずジグを足下に投入すると、パタパタと釣れることが良くあります。
なんか、自分の手の内を全て明かしてしまったと感じるくらい、かな~り詳しく紹介しました。
ああ、自分に釣れるサカナがいなくなる...(笑)
そこで宣言した通り、今回は操作や心掛け編です。
・ブレーキセッティング
・投入
・フォールのさせ方
・着底
・リトリーブ
・狙う場所
・ブレーキセッティング。
フリーフォールさせながらも、バックラを最小限に抑えるのが狙い。
ベイトリールは「遠心」「MAG」とかありますが、そうしたブレーキは全く関係ありません。
メカニカルブレーキのみセッティングします。
スプールを左右に揺らしながらブレーキを弛めていき、
「カタカタ」とスプールがブレ始めたトコがベスト。
ベアリングチューンとかをしている場合は、カタカタなる直前がベストになるので注意。
・投入
割と「ジャボジャボ」投げ入れてる人を良く見かけます。
フォールで釣れるイコール「サカナの意識が上にある」訳ですから、警戒させますし、
ジグの入水角が横になりやすく、スライド幅が広く、ゆっくり落ちていくので見切られやすいと感じます。
鋭角に「チャポ」と着水させるのが理想。
自分はそれができなかった時は、すぐに回収して場所を変えるくらい、気にしています。
・フォールのさせ方。
自然に落とし、かつバイトに対応するために気を付ける点があります。
フォール中、際に当たったり、ジグがバランスを崩したなどでラインがフケたりしますが、それら全てに必ずアワセを入れてます。
それ自体が誘いにもなります。
なので、パーミングは深め、ティップは出来るだけ下げ、アワセのクリアランスを確保します。
スピジギの場合は大事なコツがあります。
以前も紹介しましたが、また別の機会に説明します。
・着底
中層以深でバイトが集中するのが着底直後。
基本はフォールバイトへの反応と同じで、強く跳ね上げます。
この時が最大のバイトチャンス。
着底したら間髪入れずにやらないと、簡単に見切られるので、着底には集中。
・リトリーブ
バイトの75パーセント以上がフォールですが、それに反応しないサカナ、水面に逃げるベイトに反応するサカナがいます。
リトリーブは技量が出ると思います。
大きく
「オヌマン流」
「イズミン流」
に分かれていると思います。
オヌマン流は鋭く小刻みにシャクり続け、
イズミン流は激しく大きめにシャクります。
スタイルはタックルの違いにつながります。
自分はイズミン流ですが、3~5回シャクったら、必ず一瞬フォールを入れます。
シャクりパターンは様々で、
ただ巻きが良いときもあれば、
中層までリトリーブしてまたフォールとか、
水面近くでシャクり続けてると「ドカン」とくるとか、
サカナの反応をみながら試しています。
・狙う場所
「際」と考えがちですが、狙うのはシェードだったり壁。
と言う事は、際から離れてもシェードであれば狙いがたちますし、
ファーストブレイクも「壁」「シェード」、
明るい側のカラス貝やエグレの下、
強い流れでできる「壁」など、
これら全てを自分は狙ってます。
あと、キャスティングしてる時でも、
「船の波が足下に当たる」
「ベイトの群れが通過した」
「濁り(澄み)が差してきた」
なんて時は、すかさずジグを足下に投入すると、パタパタと釣れることが良くあります。
なんか、自分の手の内を全て明かしてしまったと感じるくらい、かな~り詳しく紹介しました。
ああ、自分に釣れるサカナがいなくなる...(笑)
- 2012年3月28日
- コメント(5)
コメントを見る
シマノ(SHIMANO) リール メンテナンス スプレー 2本セット(オイル&グリース) SP-003H 890078
posted with amazlet at 17.11.29
SHIMANO(シマノ)
fimoニュース
登録ライター
- エバーグリーン:エスドライブ
- 1 日前
- ichi-goさん
- 修羅のように
- 8 日前
- はしおさん
- お盆に釣りにいってはいけない…
- 8 日前
- papakidさん
- イワシの状況をカモメの動きで…
- 9 日前
- BlueTrainさん
- 天気予報は複数用いるべし
- 11 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 石川県白山市でシーバス釣行
- 安井太一
-
- 【遠征】初夏の東北リバーシーバス・・②
- TSUZUMI
最新のコメント