プロフィール
バッシー
神奈川県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:845
- 昨日のアクセス:876
- 総アクセス数:3145711
QRコード
▼ ランディングフレームino+M。
レギュラーサイズの多い、港湾シーバス。
それでも足場の高い堤防、
流れのキツい場所でやることも多いので、
一発でセルフランディングを決めるため、
ランディングネットのフレームはここ数年「Lサイズ」を使ってきた。
もともと電車でコンパクトな装備を心がけていることもあり、
折り畳み式を使っているのでLサイズでも邪魔になるということはない。
が、
一発ランディングのためのLサイズが逆にあだとなってランディング失敗するような場面もある。
それは、
勝負を早くつけすぎてネットイン体勢に入ったにも関わらず、
サカナが元気で直前でネットをかわした時にフックがネットの外側に掛かってしまうケース。
瞬時に回避できたり、
ネットを裏返してランディング出来るようなこともあるのだが、確率は低い。
最近はCOREMANスーパーライトトートバッグを使用ていることもあり、
1ピースフレームでも良いので、
「Mサイズ」の購入を考えていた。
そこで発売されたのが、
昌栄TOOL「ランディングフレームino+M」
さらに昨日発売となったのが、
COREMAN✖TOOL「ランディングフレームino+M」

はい、決まり~!
ホントは今使ってるのが、
メジャークラフト「ヘキサフレームL4ピース」
なので、それの1ピースMサイズにしようかと思ってましたが、
カッコいいもんね(笑)
先にログアップした、
Daystarウェーデイングシャフトに装着しても、もちろん丁度良いサイズ。
Mサイズながら、
ino+ならではの形状で、
標準的なフレームのMとLの間くらいのサイズ感で使用可能。
L→Mのサイズ変更で、
シャフトを伸ばした先で「的が小さく」なりますが、
逆に小回しが利くので、瞬時の対応もしやすくなるはず。
フレーム先端のブルーマーキングは、
ローライトでもピーカンの照り返しでも視認性が高いので、
これもネットイン率向上に貢献するはず。
さらに言えば、
自分が初めてオーバル型(楕円形)を使用したのは、
以前通っていた隅田川のナイター。
大潮の下げとか激流になる中でのランディングのし易さは、
丸型とは比べ物にならなかった。
水流を受ける体積が小さいからこそです。
Mサイズなら、なおのこと。
もちろん、
さらにランディングをスムーズに行えるよう、
ネット先端に10gのエギ用シンカーを付け、ネットが確実に水中に沈むようにするのはお忘れなく。
さすがに秋シーズンでランカーが登場してくるような時期にはLサイズのino+が欲しくなりそうですが、
それまでのシーズンはこれで軽快に楽しめそうです。
18000円(本体価格)
(フレーム+ネット+COREMANランディングアーム含む)
※オンラインショップでは販売翌日にSOLDOUTしてましたので、ショップか再販で。
それでも足場の高い堤防、
流れのキツい場所でやることも多いので、
一発でセルフランディングを決めるため、
ランディングネットのフレームはここ数年「Lサイズ」を使ってきた。
もともと電車でコンパクトな装備を心がけていることもあり、
折り畳み式を使っているのでLサイズでも邪魔になるということはない。
が、
一発ランディングのためのLサイズが逆にあだとなってランディング失敗するような場面もある。
それは、
勝負を早くつけすぎてネットイン体勢に入ったにも関わらず、
サカナが元気で直前でネットをかわした時にフックがネットの外側に掛かってしまうケース。
瞬時に回避できたり、
ネットを裏返してランディング出来るようなこともあるのだが、確率は低い。
最近はCOREMANスーパーライトトートバッグを使用ていることもあり、
1ピースフレームでも良いので、
「Mサイズ」の購入を考えていた。
そこで発売されたのが、
昌栄TOOL「ランディングフレームino+M」
さらに昨日発売となったのが、
COREMAN✖TOOL「ランディングフレームino+M」

はい、決まり~!
ホントは今使ってるのが、
メジャークラフト「ヘキサフレームL4ピース」
なので、それの1ピースMサイズにしようかと思ってましたが、
カッコいいもんね(笑)
先にログアップした、
Daystarウェーデイングシャフトに装着しても、もちろん丁度良いサイズ。
Mサイズながら、
ino+ならではの形状で、
標準的なフレームのMとLの間くらいのサイズ感で使用可能。
L→Mのサイズ変更で、
シャフトを伸ばした先で「的が小さく」なりますが、
逆に小回しが利くので、瞬時の対応もしやすくなるはず。
フレーム先端のブルーマーキングは、
ローライトでもピーカンの照り返しでも視認性が高いので、
これもネットイン率向上に貢献するはず。
さらに言えば、
自分が初めてオーバル型(楕円形)を使用したのは、
以前通っていた隅田川のナイター。
大潮の下げとか激流になる中でのランディングのし易さは、
丸型とは比べ物にならなかった。
水流を受ける体積が小さいからこそです。
Mサイズなら、なおのこと。
もちろん、
さらにランディングをスムーズに行えるよう、
ネット先端に10gのエギ用シンカーを付け、ネットが確実に水中に沈むようにするのはお忘れなく。
さすがに秋シーズンでランカーが登場してくるような時期にはLサイズのino+が欲しくなりそうですが、
それまでのシーズンはこれで軽快に楽しめそうです。
18000円(本体価格)
(フレーム+ネット+COREMANランディングアーム含む)
※オンラインショップでは販売翌日にSOLDOUTしてましたので、ショップか再販で。
- 2017年3月26日
- コメント(1)
コメントを見る
バッシーさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- チヌとグロー
- 1 日前
- rattleheadさん
- 42nd SPLASH
- 4 日前
- pleasureさん
- ジャッカル:ジョッキー120
- 6 日前
- ichi-goさん
- 百虫夜行
- 13 日前
- はしおさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 25 日前
- 登石 ナオミチさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 下越サーフでアイザー125F置いておい…
- そそそげ
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
最新のコメント