プロフィール
バッシー
神奈川県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:364
- 昨日のアクセス:207
- 総アクセス数:3117177
QRコード
▼ クラゲパターン。
- ジャンル:style-攻略法
- (COREMAN, PB, デイゲーム, IP, バッシー, 横浜沖堤, 横浜, VJ, シーバス, 鉄板, KSSC川崎新堤シーバスクラブ, スピンテール, 川崎新堤)
クラゲ。
あちこちの海に様々な種類のクラゲがいますが、
東京湾等で釣りをしているとみかける、
「白いクラゲ」と「赤いクラゲ」に絡む話、
いわゆる「クラゲパターン」です。
数年前にもこのログで書いたことがありますが、
意外と論じられることも少なく、
攻略方法などが知られていないようなので、改めて書いてみます。
「クラゲパターンって?」
ハクパターンとかバチパターン等のように、
シーバスが捕食するベイトがクラゲというパターンではありません。
クラゲが密集している事で、
それを「ストラクチャー」として捉えることで成立する、
いわゆる「浮きストラクチャー」パターンと考えてもらうと理解しやすいと思います。
釣りがしにくく嫌がられることの多いクラゲですが、
自分は逆に「爆釣フラグ」として大歓迎しているのが、クラゲパターン。
結構「奥の深い」パターンで、
難しくもあり、時に簡単でもあります。
その攻略について書いてみます。
「クラゲパターン発生の仕組み」
最近の研究で知られるようになったことが、
「クラゲは効率的に泳いでいる」
のだそうです!
特徴的な大きな傘を、
拡げるときと、閉じるときそれぞれで推進力を得ていることが解ったそうです。
「波に身を任せて生きている」
ように表現されるクラゲですが実は、
「自らの意思で行きたいところに行ってる」んですよ。
クラゲの「行きたいところ」と言えば、
もちろん主食にしているプランクトンの豊富なエリア。
そう、イワシ等と同じエリアを好むんです。
とは言え、
イワシのような泳力はありませんから、
流れや風のサポートを得ながら、
そうしたエリアに集まっていくんです。
それが一定量以上に集まり密度が高くなると、
「クラゲパターン成立」の可能性が高まります。
クラゲ密度が高くても低くてもパターンは成立しますが、
ここでは「密度の高い時」のパターンを説明します。
「パターンには2つある」
「浮きストラクチャーパターン」と書きました。
で、このストラクチャーを、
・ベイトが避難場にしているパターン
・シーバスが隠れ家にしているパターン
の2つあるんです。
多くの場合は「避難場パターン」ですが、
ベイトの薄いとき、シーバスが「隠れ家」として待ち伏せに使っているパターンもあるんです。
シイラとかでパヤオを探して撃つのに近い感覚です。
何もないオープンウォーターに、
大量のクラゲによるシェードが出現するんですから、
アツい展開にならない訳がないんです。
そのどちらかによって、攻略方法は異なってきますが、
どちらの場合も「クラゲパターン」と自分は呼んでいます。
「パターンの分岐点」
潮の流れや風、塩分濃度などさまざまな要素・要因で、
クラゲの集まり具合や密度は変わってきます。
が、一番の分岐点となるのは
「ベイトの有無や量」
避難場パターンの場合は、
クラゲの密度が高くて、
下から追われたベイトがそこに逃げ込むことで成立します。
クラゲのお陰で、
下からのシーバスから避難できるだけでなく、
海上の鳥からも姿を隠せたり、見つけられてもクラゲが邪魔になって襲われにくいのです。
一方、
ベイトが回遊してこないかなぁとイワシが泳いでいるレンジを、
クラゲに身を潜めて待ち構えているシーバスがいます。
この場合の成立条件には「風の強さ」も必要で、
何故ならイワシ等泳ぐ力の弱いサカナは、
風による流れを利用して効率良く移動していることが知られています。
ある程度の風がないと、ベイトは表層で移動せず、
水深のある場所であまり移動しようとしないからです。
シーバスもクラゲにずっと隠れているわけではなくて、
その付近を移動しながらチャンスを窺っています。
「攻略パターン」
ベイトが隠れているときは簡単です。
その下にシーバスがいることが明確なので、
クラゲに当てながらルアーをリトリーブしてくれば良いからです。
ルアーが引けないくらいのクラゲ密度だとベイトも入る隙間がありませんが、
「クラゲにぶつけながらリトリーブする」のが基本となります。
クラゲにぶつかることでルアーにイレギュラーアクションさせるのと、
隠れているベイトを散らしてシーバスのスイッチを入れるのが狙いです。
バイトはクラゲにぶつかっているのと区別がつけにくいのが難点ですが、
引っ張られるのを感じてからアワセればOK。
シーバスもクラゲに突っ込んでバイトするので、
食い損ねたりするのが見えることもあるのですが、
それくらい上まで捕食してくることも良くあります。
続いて隠れ家パターン。
この場合は、
シーバスがパラパラいるクラゲの「すぐ下のレンジ」にいるのを想定します。
なので、
リトリーブしてくるのは少し深め。
ルアーがクラゲにたまにぶつかるくらいのレンジを狙います。
クラゲ単体シェードの場合より、
ベイトが回遊してきたタイミングや、
潮目が接近したり、
際付近にクラゲが集まり出してる時など、
他の要素が絡むことでバイトが出だす事が多いです。
スイッチを入れるために、
トウイッチやジャーク等を入れてやるのも効果的。
自分はPB-20で「痙攣シェイク」を入れて狙うことが多いです。
いずれのパターンでも使うルアーはほぼ共通。
・鉄板
・スピンテール
・樹脂バイブ
と、沖堤デイゲームの定番ルアー。
VJシリーズも使いやすいと思いますが、
自分はまだこのパターンでハマる場面になってません。
時間の問題と思いますが。
トリプルフックのルアーが良いです。
ミスバイトの多いパターンなので、
ルアーの下側にフックがついてる方が、
トラブルも多いですが、ヒット率は上がります。
あ、ちなみにクラゲの色、
赤くて触腕の長いヤツはあまり混じってないほど良いです。
触腕が絡んで釣りがしにくいだけでなく、
やはりベイトやシーバスも触腕が触れるのを嫌うのか、
赤いのがたくさんいる状況でパターンが成立した経験はほぼありません。
白いのが固まって「クラゲの海」みたいになってれば、
「激アツ!」と思って良いでしょう。
朝イチ、
鳥山も立ってなくてベイトもいなくて、
クラゲがたくさんいると、がっかりする人も多いと思います。
クラゲの箇所を避けて釣りをする人も結構多いです。
でも、
これを読んだら次回からは、
「しめしめ...」
と思えるはずです(笑)
一人勝ちしちゃいましょう!
あちこちの海に様々な種類のクラゲがいますが、
東京湾等で釣りをしているとみかける、
「白いクラゲ」と「赤いクラゲ」に絡む話、
いわゆる「クラゲパターン」です。
数年前にもこのログで書いたことがありますが、
意外と論じられることも少なく、
攻略方法などが知られていないようなので、改めて書いてみます。
「クラゲパターンって?」
ハクパターンとかバチパターン等のように、
シーバスが捕食するベイトがクラゲというパターンではありません。
クラゲが密集している事で、
それを「ストラクチャー」として捉えることで成立する、
いわゆる「浮きストラクチャー」パターンと考えてもらうと理解しやすいと思います。
釣りがしにくく嫌がられることの多いクラゲですが、
自分は逆に「爆釣フラグ」として大歓迎しているのが、クラゲパターン。
結構「奥の深い」パターンで、
難しくもあり、時に簡単でもあります。
その攻略について書いてみます。
「クラゲパターン発生の仕組み」
最近の研究で知られるようになったことが、
「クラゲは効率的に泳いでいる」
のだそうです!
特徴的な大きな傘を、
拡げるときと、閉じるときそれぞれで推進力を得ていることが解ったそうです。
「波に身を任せて生きている」
ように表現されるクラゲですが実は、
「自らの意思で行きたいところに行ってる」んですよ。
クラゲの「行きたいところ」と言えば、
もちろん主食にしているプランクトンの豊富なエリア。
そう、イワシ等と同じエリアを好むんです。
とは言え、
イワシのような泳力はありませんから、
流れや風のサポートを得ながら、
そうしたエリアに集まっていくんです。
それが一定量以上に集まり密度が高くなると、
「クラゲパターン成立」の可能性が高まります。
クラゲ密度が高くても低くてもパターンは成立しますが、
ここでは「密度の高い時」のパターンを説明します。
「パターンには2つある」
「浮きストラクチャーパターン」と書きました。
で、このストラクチャーを、
・ベイトが避難場にしているパターン
・シーバスが隠れ家にしているパターン
の2つあるんです。
多くの場合は「避難場パターン」ですが、
ベイトの薄いとき、シーバスが「隠れ家」として待ち伏せに使っているパターンもあるんです。
シイラとかでパヤオを探して撃つのに近い感覚です。
何もないオープンウォーターに、
大量のクラゲによるシェードが出現するんですから、
アツい展開にならない訳がないんです。
そのどちらかによって、攻略方法は異なってきますが、
どちらの場合も「クラゲパターン」と自分は呼んでいます。
「パターンの分岐点」
潮の流れや風、塩分濃度などさまざまな要素・要因で、
クラゲの集まり具合や密度は変わってきます。
が、一番の分岐点となるのは
「ベイトの有無や量」
避難場パターンの場合は、
クラゲの密度が高くて、
下から追われたベイトがそこに逃げ込むことで成立します。
クラゲのお陰で、
下からのシーバスから避難できるだけでなく、
海上の鳥からも姿を隠せたり、見つけられてもクラゲが邪魔になって襲われにくいのです。
一方、
ベイトが回遊してこないかなぁとイワシが泳いでいるレンジを、
クラゲに身を潜めて待ち構えているシーバスがいます。
この場合の成立条件には「風の強さ」も必要で、
何故ならイワシ等泳ぐ力の弱いサカナは、
風による流れを利用して効率良く移動していることが知られています。
ある程度の風がないと、ベイトは表層で移動せず、
水深のある場所であまり移動しようとしないからです。
シーバスもクラゲにずっと隠れているわけではなくて、
その付近を移動しながらチャンスを窺っています。
「攻略パターン」
ベイトが隠れているときは簡単です。
その下にシーバスがいることが明確なので、
クラゲに当てながらルアーをリトリーブしてくれば良いからです。
ルアーが引けないくらいのクラゲ密度だとベイトも入る隙間がありませんが、
「クラゲにぶつけながらリトリーブする」のが基本となります。
クラゲにぶつかることでルアーにイレギュラーアクションさせるのと、
隠れているベイトを散らしてシーバスのスイッチを入れるのが狙いです。
バイトはクラゲにぶつかっているのと区別がつけにくいのが難点ですが、
引っ張られるのを感じてからアワセればOK。
シーバスもクラゲに突っ込んでバイトするので、
食い損ねたりするのが見えることもあるのですが、
それくらい上まで捕食してくることも良くあります。
続いて隠れ家パターン。
この場合は、
シーバスがパラパラいるクラゲの「すぐ下のレンジ」にいるのを想定します。
なので、
リトリーブしてくるのは少し深め。
ルアーがクラゲにたまにぶつかるくらいのレンジを狙います。
クラゲ単体シェードの場合より、
ベイトが回遊してきたタイミングや、
潮目が接近したり、
際付近にクラゲが集まり出してる時など、
他の要素が絡むことでバイトが出だす事が多いです。
スイッチを入れるために、
トウイッチやジャーク等を入れてやるのも効果的。
自分はPB-20で「痙攣シェイク」を入れて狙うことが多いです。
いずれのパターンでも使うルアーはほぼ共通。
・鉄板
・スピンテール
・樹脂バイブ
と、沖堤デイゲームの定番ルアー。
VJシリーズも使いやすいと思いますが、
自分はまだこのパターンでハマる場面になってません。
時間の問題と思いますが。
トリプルフックのルアーが良いです。
ミスバイトの多いパターンなので、
ルアーの下側にフックがついてる方が、
トラブルも多いですが、ヒット率は上がります。
あ、ちなみにクラゲの色、
赤くて触腕の長いヤツはあまり混じってないほど良いです。
触腕が絡んで釣りがしにくいだけでなく、
やはりベイトやシーバスも触腕が触れるのを嫌うのか、
赤いのがたくさんいる状況でパターンが成立した経験はほぼありません。
白いのが固まって「クラゲの海」みたいになってれば、
「激アツ!」と思って良いでしょう。
朝イチ、
鳥山も立ってなくてベイトもいなくて、
クラゲがたくさんいると、がっかりする人も多いと思います。
クラゲの箇所を避けて釣りをする人も結構多いです。
でも、
これを読んだら次回からは、
「しめしめ...」
と思えるはずです(笑)
一人勝ちしちゃいましょう!
- 2017年7月26日
- コメント(1)
コメントを見る
バッシーさんのあわせて読みたい関連釣りログ
メガバス(Megabass) (2019-10-18)
価格:¥2,970
価格:¥2,970
fimoニュース
登録ライター
- 記憶に残る1本
- 1 日前
- 濵田就也さん
- こんな日もあるよね
- 2 日前
- rattleheadさん
- たけのこのこのこ2025 #4
- 7 日前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 7 日前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 7 日前
- pleasureさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント