プロフィール
34 STAFF
福岡県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:151
- 昨日のアクセス:204
- 総アクセス数:4580818
▼ 違い。
- ジャンル:日記/一般
- (メバル)
都市部港湾で狙うメバル。
数が多く、大きな港はもちろん小規模河川まで潮と共に入って来ます。
数が多く、大きな港はもちろん小規模河川まで潮と共に入って来ます。
時合いは場所によって違うと思いますが、アングラーによって感じ方も変わる様です。
例えば河川のシロメバル。
瀬戸内海は干満差が3m近くあるので、水量のある無しに関わらず、干上がるポイントが出てきます。
しかし、満潮時に水深0.5m程度あれば、十分狙うに値すると考えています。
このポイントでのアングラーによる違いですが、攻め方によって変わってきます。
私は『 上げ 』メバルを狙います。
捕食を目的とした高活性のメバルで、今の時期では多毛類を喰っている個体が多くみられます。
その為、バチの抜ける河川を上がって来ると考え、下流から始めて、潮と共に上流へ。
常に水深を意識し、その水深に合わせたリグで攻める。
その際最も使い易いのはプラグです。
シャローをゆっくり引くことが出来、しかも大きさがある。
シャローの高活性なメバルに最適です。
一方で『 下げ 』を狙うアングラーもいます。
同じポイントですが、上流から下流に動いて行きます。
フロートを使ったスローな釣りに反応が良く、流下ベイトを待ち構えるメバルがターゲットです。
流速が上がり潮目がハッキリ出やすい為、そこに流し込む様なフロートの釣りが向いている様です。
どちらの釣りが良いわけではありません。
どちらの釣りもメバルに近づける。
どちらの釣りも正解。
アングラーによる違いが、釣りの幅を増やすんです。
『 ジグヘッドしかやらない。』『 プラグの方が楽しい。』ではないんです。
全てメバルに近づく為の道具。
それが必要なシチュエーションを見付けて欲しいと思います。
初めは妄想を膨らませてでも理屈を付ける。
思った様に釣れたら、違うポイントで試してみる。
特性を活かした釣りが出来るのは、どんな状況なのか考えるんです。
常に考える事で、釣りの引き出しが増えていきます。
よく釣るアングラーは、海の状況を把握する為、投げ込む位置を少しづつ変えていき、カウントを変え、フリーとテンションのフォールを使い分け、カラーによるシルエットの違いを試し・・・、ココで全て挙げきれない程の選択肢からチョイスしています。
『 あの時こう釣れた!』に囚われる事なく『 あの時はこう釣れたけど...。』くらいに留めておく。
目の前に居る全ての魚をターゲットに出来るわけではありません。
なるべく多くの魚をターゲットにする為に試行錯誤する。
その結果、今迄より釣れる様になる。
前日の好結果を追いかけず、常に次を見付ける。
一時的にはスランプに陥るかもしれません。
でも長い目で見たら、必ず自分の引き出しが増えている筈です。
それでもスランプから抜けられない時は・・・。
『 34 』のガイドサービスでも頼んでみましょう(笑)
私以外の誰かが懇切丁寧に教えてくれると思いますよ(笑)

松本幸治
例えば河川のシロメバル。
瀬戸内海は干満差が3m近くあるので、水量のある無しに関わらず、干上がるポイントが出てきます。
しかし、満潮時に水深0.5m程度あれば、十分狙うに値すると考えています。
このポイントでのアングラーによる違いですが、攻め方によって変わってきます。
私は『 上げ 』メバルを狙います。
捕食を目的とした高活性のメバルで、今の時期では多毛類を喰っている個体が多くみられます。
その為、バチの抜ける河川を上がって来ると考え、下流から始めて、潮と共に上流へ。
常に水深を意識し、その水深に合わせたリグで攻める。
その際最も使い易いのはプラグです。
シャローをゆっくり引くことが出来、しかも大きさがある。
シャローの高活性なメバルに最適です。
一方で『 下げ 』を狙うアングラーもいます。
同じポイントですが、上流から下流に動いて行きます。
フロートを使ったスローな釣りに反応が良く、流下ベイトを待ち構えるメバルがターゲットです。
流速が上がり潮目がハッキリ出やすい為、そこに流し込む様なフロートの釣りが向いている様です。
どちらの釣りが良いわけではありません。
どちらの釣りもメバルに近づける。
どちらの釣りも正解。
アングラーによる違いが、釣りの幅を増やすんです。
『 ジグヘッドしかやらない。』『 プラグの方が楽しい。』ではないんです。
全てメバルに近づく為の道具。
それが必要なシチュエーションを見付けて欲しいと思います。
初めは妄想を膨らませてでも理屈を付ける。
思った様に釣れたら、違うポイントで試してみる。
特性を活かした釣りが出来るのは、どんな状況なのか考えるんです。
常に考える事で、釣りの引き出しが増えていきます。
よく釣るアングラーは、海の状況を把握する為、投げ込む位置を少しづつ変えていき、カウントを変え、フリーとテンションのフォールを使い分け、カラーによるシルエットの違いを試し・・・、ココで全て挙げきれない程の選択肢からチョイスしています。
『 あの時こう釣れた!』に囚われる事なく『 あの時はこう釣れたけど...。』くらいに留めておく。
目の前に居る全ての魚をターゲットに出来るわけではありません。
なるべく多くの魚をターゲットにする為に試行錯誤する。
その結果、今迄より釣れる様になる。
前日の好結果を追いかけず、常に次を見付ける。
一時的にはスランプに陥るかもしれません。
でも長い目で見たら、必ず自分の引き出しが増えている筈です。
それでもスランプから抜けられない時は・・・。
『 34 』のガイドサービスでも頼んでみましょう(笑)
私以外の誰かが懇切丁寧に教えてくれると思いますよ(笑)

松本幸治
- 2016年2月14日
- コメント(0)
コメントを見る
34 STAFFさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- ジャッカル:チャビーポッパー
- 1 日前
- ichi-goさん
- 『黒潮大蛇行が終息の兆し?』
- 4 日前
- hikaruさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 10 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 10 日前
- papakidさん
- 記憶に残る1本
- 14 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 春の一応バチ探訪
- KJ
-
- 月日の流れに早さを感じた久々のサーフ…
- Mitto
最新のコメント