プロフィール

タカヲ

福岡県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/9 >>

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

検索

:

アーカイブ

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:84
  • 昨日のアクセス:115
  • 総アクセス数:302867

番外 鎮西湖のゴミ釣り

  • ジャンル:日記/一般
本記事の概要
①バス釣りに行ったらゴミにやられて糸が切れた
②太い糸に変えて投げ続けたらゴミとルアーが回収出来た
 えーここ2か月程、
休日平日問わずナマズとバス釣りに明け暮れています。
 
今回も雨の合間を狙い、
久留米市の鎮西湖にやってきました!
 
 
昨夜の雨によって濁りの増した鎮西湖。
 
ここは、ブリブリ…

続きを読む

番外 川のマテガイ

  • ジャンル:日記/一般
マグナムさんのマテガイ記事を読んでいたら、
前に川でマテガイ掘りをした事を思い出しました!
関東を代表する河川、多摩川。
連日ルアーマンやエサ釣り師で賑わうこの川。
そんな多摩川ですが、河口から25キロ程上った中流域では、
砂利では無く泥岩が露出した場所が沢山あります。
そう、ここが貝掘りポイントです!

続きを読む

第61回 水郷都市、柳川釣行Ⅱ

  • ジャンル:釣行記
今年も昨年に引き続き、水の都柳川市の調査にやってきました。
筑後川と矢部川に挟まれた柳川市。
この平野は、河川からの堆積物で形成された土地だそう。
さて最初に訪れたのは、住宅地を流れる水路。
生活排水が普通にドボドボ垂れ流されている状況ですが、
水底では時折ヒラを打つ魚影が見えます。
アカムシを餌にミャ…

続きを読む

第60回 夜ナマトップゲーム2015

ここ数日気温上がりまくりな状況に、「もうナマズ行けるな?」と思い、
ジッターバグを持って近所の川へ。
写真だとちょっと暗いんですが、
満月の明かりで普通に歩けるレベルです。
対岸のボサ周りに打ち込みながらゆったりと遡行します。
そして、10分程釣り上がった所で待望のバイトが!
相手はローリングで水面を転が…

続きを読む

第59回 椎葉の渓流釣り

  • ジャンル:釣行記
LF福岡に行った晩、友人の提案で急遽夜中に出発。
宮崎県、耳川の源流域にある村、椎葉村へとやって来ました!
平家の落ち延びた地として有名なこの村ですが、
村の中央にあるダムに無数の川が流れ込んでおり、
釣りのポイントとしても有名な場所ですね。
商店で釣り場を聞き、まず1か所目の川へ。
流れはかなり早いです…

続きを読む

【2015】 LF福岡行ってきました

  • ジャンル:日記/一般
「九州のルアーマンが熱く燃える2日間!」
去年と全く同じキャッチコピーでスタートした、ルアーフェスタin福岡。
今回は1日目に行ってみました(゚∀゚*)
今年は3月開催のこのイベント、やはりテンションあがりますな。
このスピナーベイト、ワイヤー太ッ!
対琵琶湖用との事ですが、ナマズ&ライギョ用に欲しいです。
プリ…

続きを読む

第58回 春のバス釣り

  • ジャンル:釣行記
ここ数日気温が一気に上がって来たので、
春バスを釣りに隣町にやって来ました。
早速シャロ―エリアで釣りを開始するも、雨のせいか浮遊物が多く、
巻くだけで直ぐにゴミ団子になるハードプラグでは厳しい状況。
ならば、とストレートワームで岸の抉れを攻めると・・
コッ・・・ククン
来た!
頭でっかちの、今年初バスを…

続きを読む

第57回 糸島根魚釣行

  • ジャンル:釣行記
オカタクさんの釣りログを見ていたら、
無性に根魚を釣りたくなったので海に行ってきました。
さて、根魚と言えば岩場?
しかし、素人の自分が本格的な磯場に行くとたぶん死ぬので、
軽装で手軽に行ける小磯へ。
う~む、十分釣れそう。
一号の豆テンヤに青イソメを掛け投入。
引き潮に乗せ、石の下に送り込むと反応!
釣…

続きを読む

第56回 100ヶ月連続釣行達成

  • ジャンル:釣行記
2006年9月。
当時ヒマな学生だった自分は、宮崎県で釣行記をスタート。
最初は「意外と文章にするの面倒だし、3日坊主だなぁこりゃ」
と言う気持ちでしたが・・・
意外にも毎月釣り場に立ち続け、
この度遂に100ヶ月連続釣行を達成ました!
相変わらずぐだぐだな雑魚釣り日記ではありますが、
折角なので100ヶ…

続きを読む

第55回 2014年〆釣行

  • ジャンル:釣行記
ギリギリ年越し前に帰宅できたので記事アップします!
今年も〆の釣行に行こう、と言うことで大分へ。
日本有数の温泉地、別府を流れる小川で勝負。
温泉水流れ込んでて暖かいだろうな?
と言う期待感を持って訪れたこの川でしたが、
時折強く降る雨でかなり増水してます。
階段まで水が・・・
ここでは小型バイブレーショ…

続きを読む