プロフィール
taka1028
神奈川県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:10
- 昨日のアクセス:267
- 総アクセス数:808459
QRコード
▼ 〇年後の...
- ジャンル:日記/一般
- (戯れ言)
先日何年か振りに東京の湾奥にボートを出した方から
工事や警戒船だらけで釣りになんね~
と、言ってました。
そういうこともありますよね。陸っぱりでも以前入れたトコが
「入れなくなった」
みたいなログを目にすることも多いですが、ボートもその辺は変わらないですね。この先のことを考えると、少し憂鬱になりますね。
ストラクチャーの釣りは現在でも「撃てるトコ」に希望者が殺到して(笑)、週末なんかは入れ替わり立ち代わりルアーを通してるような感じ。当然シーバスの警戒心が高まるから、普通のアプローチではなかなか
口を使ってくれない。
この先「出来る」場所が減れば、この傾向に拍車が掛かることは間違いないでしょうね。
こういったこと状況を目の前にして、アングラーやガイドさんはどうするのか。「スリット壁の中を撃つ」みたいにアプローチを変えたり、スレたシーバスになんとか口を使わせるべくメソッドの工夫に勤しむ訳ですが、こういう現在の風潮って
どうなの?
って思うのです。あんまり「その辺」ばかりがフォーカスされるのってちょっと「行き過ぎじゃないかなあ」って。
個人のレベルで追求していくのは、いいんです。自分も普段から考えてますしね、どうにかして人より
釣りたい
って考えてますしね(笑)
でも、シーバスガイド的には
オープンの釣り
の方こそ大事にした方がいいんじゃないかな。そりゃあストラクチャーの釣りは面白いですけどね。ストラクの釣りは面白さが
分かりやすいし、違いを見せやすい。
半面、釣る側にしてみると慣れないうちは「乗船料は掛かるは、キャスト決まらないは...」で、結構ハードルが高い。
帰る時は「次こそ上手くやりますよ」って盛り上がって帰ったものの、壊したルアーの補充に行き掛かった金額をみて「冷静になっちゃう人」も居ますしね(笑)。
それに較べてオープンの釣りはわかりにくい。つーか、全然違う釣りなので同じ土俵に乗せること自体ナンセンスかもしれませんが、最初は
ドコに投げればいいの!?
って感じですから(笑)。
ただ障害物がない分、不慣れな方でもなんとか釣りになるケースが多い...、それどころか一番いいサイズの魚は一番不慣れな方が「釣った」なんてことも「しばしば」です。
こういう成功経験って「また行こう」ってことに思うことに繋がるし、何度か通い込まれてから「こんな釣りもあるよ」ってストラクに連れてくと、
キャストが決まらなくてツラい状況になっても、ヘコたれないんすよね、そういう「手順」を踏んだ方って。結果的に常連さんになってく、みたいな。
と、まあこんな感じで相変わらず思ったことを書き散らしてますが、この先もボートシーバスってジャンルが残るためには
新規参入者は不可欠だし、初めて乗った方に最初からそれなりに満足してもらってこそ「次が有る」と考えたら
「ストラクねちねち」
よりオープンの釣りの深堀が「キー」になるんではないかと思うんですけどね。
工事や警戒船だらけで釣りになんね~
と、言ってました。
そういうこともありますよね。陸っぱりでも以前入れたトコが
「入れなくなった」
みたいなログを目にすることも多いですが、ボートもその辺は変わらないですね。この先のことを考えると、少し憂鬱になりますね。
ストラクチャーの釣りは現在でも「撃てるトコ」に希望者が殺到して(笑)、週末なんかは入れ替わり立ち代わりルアーを通してるような感じ。当然シーバスの警戒心が高まるから、普通のアプローチではなかなか
口を使ってくれない。
この先「出来る」場所が減れば、この傾向に拍車が掛かることは間違いないでしょうね。
こういったこと状況を目の前にして、アングラーやガイドさんはどうするのか。「スリット壁の中を撃つ」みたいにアプローチを変えたり、スレたシーバスになんとか口を使わせるべくメソッドの工夫に勤しむ訳ですが、こういう現在の風潮って
どうなの?
って思うのです。あんまり「その辺」ばかりがフォーカスされるのってちょっと「行き過ぎじゃないかなあ」って。
個人のレベルで追求していくのは、いいんです。自分も普段から考えてますしね、どうにかして人より
釣りたい
って考えてますしね(笑)
でも、シーバスガイド的には
オープンの釣り
の方こそ大事にした方がいいんじゃないかな。そりゃあストラクチャーの釣りは面白いですけどね。ストラクの釣りは面白さが
分かりやすいし、違いを見せやすい。
半面、釣る側にしてみると慣れないうちは「乗船料は掛かるは、キャスト決まらないは...」で、結構ハードルが高い。
帰る時は「次こそ上手くやりますよ」って盛り上がって帰ったものの、壊したルアーの補充に行き掛かった金額をみて「冷静になっちゃう人」も居ますしね(笑)。
それに較べてオープンの釣りはわかりにくい。つーか、全然違う釣りなので同じ土俵に乗せること自体ナンセンスかもしれませんが、最初は
ドコに投げればいいの!?
って感じですから(笑)。
ただ障害物がない分、不慣れな方でもなんとか釣りになるケースが多い...、それどころか一番いいサイズの魚は一番不慣れな方が「釣った」なんてことも「しばしば」です。
こういう成功経験って「また行こう」ってことに思うことに繋がるし、何度か通い込まれてから「こんな釣りもあるよ」ってストラクに連れてくと、
キャストが決まらなくてツラい状況になっても、ヘコたれないんすよね、そういう「手順」を踏んだ方って。結果的に常連さんになってく、みたいな。
と、まあこんな感じで相変わらず思ったことを書き散らしてますが、この先もボートシーバスってジャンルが残るためには
新規参入者は不可欠だし、初めて乗った方に最初からそれなりに満足してもらってこそ「次が有る」と考えたら
「ストラクねちねち」
よりオープンの釣りの深堀が「キー」になるんではないかと思うんですけどね。
- 2016年4月21日
- コメント(2)
コメントを見る
taka1028さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #4
- 4 日前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 4 日前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 5 日前
- pleasureさん
- バチ戦線異常アリ
- 7 日前
- rattleheadさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 12 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント