プロフィール
sudoken
千葉県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
タグは未登録です。
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:3
- 昨日のアクセス:59
- 総アクセス数:40343
QRコード
対象魚
▼ テンヤマゴチの釣果の差を自分なりに分析してみた。
- ジャンル:日記/一般
正直なところ、5本は固い、3本は60アップと目論んでましたが、3本うち60アップは1本がやっとでした。釣るためには、考えないといけないところですが、考えなくとも、「これが足りない」的なところは補完していき、後は実釣を重ねるしかないのかなと。
補完するポイントは次のとおり。
①ロッド
かなり重要。釣果を左右する一番重要なファクターかと。今回持ち込んだ根魚用のキャスティングロッド、負荷〜15gでは40gテンヤプラスバルキーワームを踊らせることはかなり辛い。グリップも短すぎてシャクリには向かないことがわかり、専用ロッド、最低でも固めのテンヤ竿、ボートシーバスロッドクラスは必要。キャスティングタイラバの竿だと固すぎかな?私的にはキャスティングの飛距離、その際のトラブルが少ない方がいいかな?と思いますが、専用竿が欲しいところです。↓
レッドショルダー
https://www.facebook.com/permalink.php?story_fbid=1088063637904609&id=498048810239431(ZENITHさんから転用掲載です。メーカー完売御礼(涙))
青帝プライザ
http://www.jackall.co.jp/saltwater/products/rod/seitei_priza_detail/(ジャッカルHP)
これもなかなか売ってませんか(涙)
サンダーソウルスリム215S
https://www.facebook.com/SakuraRodNippon/posts/1351972744819500(櫻井釣漁具さんからの転載てす。汎用性ありそうですが、情報が少ない)
➁テンヤ
雑誌には、8号がベストとか書いてありました。初めての自分には恐らく8号では底すら取れなかった。
最低10号30g。40gが今の水深なら自分のスキルではベストかと思ってますが、40gがなかなか売ってません。
➂リーダーの長さ
難しいところです。4号リーダーをニヒロ取りましたが、マゴチの歯が意外にキツく、結び目からザラつきます。とにかく釣れたらチェック、怪しいアタリで乗らなかった時もチェックして、キズがあれば結び直しです。なので短く取るとあっと言う間にリーダーがなくなります。
➃ワーム
私が掛けたのは、イマカツブシドー、ゲーリー6インチダブルテールでした。トップの人は、チャンクローだったかな?朝方は派手目の赤、オレンジを。喰いが落ちてきたら、茶色い感じのワームでした。
こればかりは情報を得て揃えるしかありません。
道具立てを見直したら、実釣の検証です。
⑤キャスト
遠くに投げた方が、アピールする時間も長く取れるので良いとは思いますが、流しによってはすぐに回収しないといけない場合もあります。ラインが交錯する時とかは、手前にキャストでも良いかもしれません。状況次第ですが、遠くへ飛ばせるようなタックルセッティングはあったほうが良いと思います。
⑥誘い
ズル引き、ボトムバンプ、スイミング等ありますが、今回の釣行はボトムバンプで通しました。と言うか、底が取れているのか分からなかったので、底を確認しながら釣るしかなかったので、ボトムバンプしかできなかったのです。それも、ロッドアクションではなく、リーリングでテンヤを跳ね上げる感じ、ロッドが重要だなと思ったのは実釣してからすぐに感じました。また、横流しが基本なので潮上、潮下の釣り方が変わること、それに対応できるスキルを持つことかなと。これはやり始めた私ごときが語れる内容ではないので、今回は割愛しますが、小さなアクションでは、あまり動いていないのかなと思って、意図的に大きくアクションを入れてました。
⑦ポジション
横流しの向きに左右されづらいポジション(席。ミヨシか大ドモ)を確保したいところですが、帰宅が遅くなる私は無理ですね。胴の間で精進します。
気づいたことを羅列してみました。潰せる項目が多ければ、ある程度釣れるとは思いますが、潮の状況、底荒れの懸念など、どうにもならないファクターもあります。できることをなるべく潰して、次回の釣に生かしたいところです。
補完するポイントは次のとおり。
①ロッド
かなり重要。釣果を左右する一番重要なファクターかと。今回持ち込んだ根魚用のキャスティングロッド、負荷〜15gでは40gテンヤプラスバルキーワームを踊らせることはかなり辛い。グリップも短すぎてシャクリには向かないことがわかり、専用ロッド、最低でも固めのテンヤ竿、ボートシーバスロッドクラスは必要。キャスティングタイラバの竿だと固すぎかな?私的にはキャスティングの飛距離、その際のトラブルが少ない方がいいかな?と思いますが、専用竿が欲しいところです。↓
レッドショルダー
https://www.facebook.com/permalink.php?story_fbid=1088063637904609&id=498048810239431(ZENITHさんから転用掲載です。メーカー完売御礼(涙))
青帝プライザ
http://www.jackall.co.jp/saltwater/products/rod/seitei_priza_detail/(ジャッカルHP)
これもなかなか売ってませんか(涙)
サンダーソウルスリム215S
https://www.facebook.com/SakuraRodNippon/posts/1351972744819500(櫻井釣漁具さんからの転載てす。汎用性ありそうですが、情報が少ない)
➁テンヤ
雑誌には、8号がベストとか書いてありました。初めての自分には恐らく8号では底すら取れなかった。
最低10号30g。40gが今の水深なら自分のスキルではベストかと思ってますが、40gがなかなか売ってません。
➂リーダーの長さ
難しいところです。4号リーダーをニヒロ取りましたが、マゴチの歯が意外にキツく、結び目からザラつきます。とにかく釣れたらチェック、怪しいアタリで乗らなかった時もチェックして、キズがあれば結び直しです。なので短く取るとあっと言う間にリーダーがなくなります。
➃ワーム
私が掛けたのは、イマカツブシドー、ゲーリー6インチダブルテールでした。トップの人は、チャンクローだったかな?朝方は派手目の赤、オレンジを。喰いが落ちてきたら、茶色い感じのワームでした。
こればかりは情報を得て揃えるしかありません。
道具立てを見直したら、実釣の検証です。
⑤キャスト
遠くに投げた方が、アピールする時間も長く取れるので良いとは思いますが、流しによってはすぐに回収しないといけない場合もあります。ラインが交錯する時とかは、手前にキャストでも良いかもしれません。状況次第ですが、遠くへ飛ばせるようなタックルセッティングはあったほうが良いと思います。
⑥誘い
ズル引き、ボトムバンプ、スイミング等ありますが、今回の釣行はボトムバンプで通しました。と言うか、底が取れているのか分からなかったので、底を確認しながら釣るしかなかったので、ボトムバンプしかできなかったのです。それも、ロッドアクションではなく、リーリングでテンヤを跳ね上げる感じ、ロッドが重要だなと思ったのは実釣してからすぐに感じました。また、横流しが基本なので潮上、潮下の釣り方が変わること、それに対応できるスキルを持つことかなと。これはやり始めた私ごときが語れる内容ではないので、今回は割愛しますが、小さなアクションでは、あまり動いていないのかなと思って、意図的に大きくアクションを入れてました。
⑦ポジション
横流しの向きに左右されづらいポジション(席。ミヨシか大ドモ)を確保したいところですが、帰宅が遅くなる私は無理ですね。胴の間で精進します。
気づいたことを羅列してみました。潰せる項目が多ければ、ある程度釣れるとは思いますが、潮の状況、底荒れの懸念など、どうにもならないファクターもあります。できることをなるべく潰して、次回の釣に生かしたいところです。
- 2016年7月4日
- コメント(0)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 電撃ヴォルテックス
- 2 時間前
- はしおさん
- 『キャッチバー改を改?』
- 17 時間前
- hikaruさん
- 記憶に残る1本
- 3 日前
- 濵田就也さん
- こんな日もあるよね
- 4 日前
- rattleheadさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 8 日前
- ichi-goさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント