プロフィール

sima

岐阜県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/8 >>

1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

検索

:

アーカイブ

2024年 6月 (3)

2024年 5月 (4)

2024年 4月 (5)

2024年 3月 (2)

2024年 2月 (2)

2024年 1月 (2)

2023年12月 (2)

2023年11月 (2)

2023年10月 (4)

2023年 9月 (3)

2023年 8月 (4)

2023年 7月 (3)

2023年 6月 (4)

2023年 5月 (5)

2023年 4月 (3)

2023年 3月 (3)

2023年 2月 (4)

2023年 1月 (2)

2022年12月 (3)

2022年11月 (2)

2022年10月 (1)

2022年 9月 (5)

2022年 8月 (5)

2022年 7月 (3)

2022年 6月 (4)

2022年 5月 (3)

2022年 4月 (4)

2022年 3月 (3)

2022年 2月 (3)

2022年 1月 (2)

2021年12月 (2)

2021年11月 (1)

2021年10月 (2)

2021年 9月 (2)

2021年 8月 (1)

2021年 7月 (2)

2021年 6月 (4)

2021年 5月 (4)

2021年 4月 (3)

2021年 3月 (3)

2021年 2月 (2)

2021年 1月 (2)

2020年12月 (3)

2020年11月 (3)

2020年10月 (3)

2020年 9月 (4)

2020年 8月 (4)

2020年 7月 (3)

2020年 6月 (4)

2020年 5月 (4)

2020年 4月 (4)

2020年 3月 (3)

2020年 2月 (2)

2020年 1月 (3)

2019年12月 (3)

2019年11月 (3)

2019年10月 (4)

2019年 9月 (3)

2019年 8月 (3)

2019年 7月 (2)

2019年 6月 (3)

2019年 5月 (8)

2019年 4月 (4)

2019年 3月 (2)

2019年 2月 (6)

2019年 1月 (3)

2018年12月 (3)

2018年11月 (3)

2018年10月 (3)

2018年 9月 (2)

2018年 8月 (3)

2018年 7月 (3)

2018年 6月 (4)

2018年 5月 (5)

2018年 4月 (4)

2018年 3月 (3)

2018年 2月 (1)

2018年 1月 (5)

2017年12月 (2)

2017年11月 (3)

2017年10月 (3)

2017年 9月 (3)

2017年 8月 (3)

2017年 7月 (2)

2017年 6月 (2)

2017年 5月 (3)

2017年 4月 (1)

2017年 3月 (1)

2017年 2月 (2)

2017年 1月 (3)

2016年12月 (1)

2016年11月 (2)

2016年10月 (3)

2016年 9月 (1)

2016年 8月 (2)

2016年 7月 (3)

2016年 6月 (2)

2016年 5月 (1)

2016年 4月 (2)

2016年 3月 (1)

2016年 2月 (5)

2016年 1月 (2)

2015年12月 (3)

2015年11月 (1)

2015年10月 (3)

2015年 9月 (4)

2015年 8月 (4)

2015年 7月 (3)

2015年 6月 (3)

2015年 5月 (3)

2015年 4月 (3)

2015年 3月 (2)

2015年 2月 (3)

2015年 1月 (3)

2014年12月 (3)

2014年11月 (2)

2014年10月 (5)

2014年 9月 (6)

2014年 8月 (3)

2014年 7月 (2)

2014年 6月 (3)

2014年 5月 (2)

2014年 4月 (3)

2014年 3月 (3)

2014年 2月 (3)

2014年 1月 (5)

2013年12月 (4)

2013年11月 (8)

2013年10月 (8)

2013年 9月 (8)

2013年 8月 (8)

2013年 7月 (3)

2013年 6月 (5)

2013年 5月 (3)

2013年 4月 (2)

2013年 2月 (4)

2013年 1月 (6)

2012年12月 (3)

2012年11月 (2)

2012年10月 (3)

2012年 9月 (7)

2012年 8月 (5)

2012年 7月 (1)

2012年 6月 (3)

2012年 5月 (3)

2012年 4月 (3)

2012年 2月 (3)

2012年 1月 (3)

2011年11月 (1)

2011年10月 (1)

2011年 8月 (2)

2011年 7月 (3)

2011年 6月 (2)

2011年 5月 (3)

2011年 4月 (3)

2011年 3月 (1)

2011年 2月 (1)

2011年 1月 (5)

2010年12月 (3)

2010年11月 (4)

2010年10月 (2)

2010年 9月 (1)

2010年 8月 (2)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:92
  • 昨日のアクセス:289
  • 総アクセス数:343685

QRコード

19ストラディック1000S

  • ジャンル:釣り具インプレ
  • (エリア)
エリアトラウト用に、実はこんなリールも買っていた。
一応、マイクロスプーン専用機ということで購入。
エリアトラウトは2000番のリールが一般的だが、細糸志向で、デッドスローで巻くというシチュエーションであれば、最大巻上長(リール1回転で巻き取れるラインの長さ)の短い1000番リールのメリットが活きてくる。
シマ…

続きを読む

自作ミノー2021モデル完成

年末頃からコツコツと作っていた自作ミノーがようやく全て出来上がった。
時間の制約などもあり、なかなか1度に大量生産というのは難しい。
それでも最低限のクオリティは維持したいと思い、今回は3つずつディッピングを行うことにした。
リップやホログラムなどは、作り置きしたものを事前に用意し、ディッピングの間隔…

続きを読む

ヴァンフォードC2000SHGは「お値段以上シマノ」

話題のリール、ヴァンフォードC2000SHGを購入した。
このリールは、ヴァンキッシュを頂点とするシマノ・クイックレスポンスシリーズの中堅機種に当たるスピニングリールである。
クイックレスポンスシリーズとは、軽量さと応答性を重視したシマノリールの総称だ。
批判を恐れずに書くと、
もともと、この手の軽量リールの…

続きを読む

リサイクルミノー

  • ジャンル:釣り具インプレ
  • (渓流)
買ってわずか数投でリップが大破し、使えなくなってしまった市販のミノー。
もちろんミノーが悪いのではなく、私のキャストが下手くそなのが原因。
暇なので
余り物のサーキットボードでリップを作って付け直すことにした。
もともと付いていたリップの残骸は、カッターとハサミを使って除去。
これは意外と簡単。
面倒だ…

続きを読む

45S と 45F

郡上エリアも本日解禁し、いよいよ本格的な渓流シーズンが始まろうとしている。
一足早く解禁した九頭竜サクラマスは、今年は絶不調だとか。
異常な暖冬&渇水が続いたかと思いきや、解禁直前になって急な寒波が押し寄せたようだ。そういったことも不調の要因になっているのかもしれない。
毎年のように「雪が少ない」と言…

続きを読む

自作ミノー進捗状況

正月休みに手を付けたものがようやく完成した。
さぼった日が多く、製作ペースはかなり遅い。
本流用55ミリ
(内蔵ウエイト7グラム)
渓流用50ミリ
(内蔵ウエイト4グラム)
今年は曲線型のデザイン中心で。
果たして上手くいくだろうか。
こちらはプロの木彫り。
郡上市美並は円空の故郷なのである。 
(※諸説あり)

続きを読む

バルサ材

ハンドメイドミノーの素材、バルサ。
そこまでこだわりがあるわけではないが、個人的な理想を言うと、柔らかくて筋(年輪)がなるべく無いものが扱いやすくて好みだ。
年輪が多いと、カッターが上手く入らず、切り出したときに断面がボロボロになる。
(失敗例)
最近、良い素材に出会えてない。
せっかくイメージが出来てるの…

続きを読む

ミノー作り

カンツリ用のラインやスプーンを買ったものの、なかなかタイミングが合わず、釣りへは行っていない。
おまけに、そろそろオープンするかな、と思っていた瑞浪フィッシングパークは移転するとの噂…。
超スローペースで作っていたハンドメイドミノーは、おかげで思っていたより順調に進んでいる。
本流用9グラムミノーは最終…

続きを読む

ハンドメイ道03

約3週に渡ってお届けした、ハンドメイ道シリーズも今回が最終回。
前回は初回ディッピング~ホログラム作成まで行ったが、今回はいよいよ塗装に入る。
塗装は作り手によって個性が別れる、とても面白い工程だ。
 
私は一貫して水性塗料を使用している。
プラモデル用でエアブラシ使用を想定した水性塗料もあるようだが、…

続きを読む

ハンドメイ道02

前回の投稿では、デザイン~成形までをレポートしたが
今回はその続きになる。
成形を終えたらディッピング(ドブ漬け)をする。
これは柔らかいバルサ材に溶剤塗料を染み込ませて硬化させることを目的に行う。
セルロースメントやウレタンを使うのが一般的だが、
これらの液体には引火性や毒性があるため、
充分な換気と…

続きを読む